娘がIndependent Study Programという自主研究発表で、舞台の上で400人の生徒と先生の前でスピーチをしました。
このプログラムは通常の勉強以外に自分がパッションを持っていることを一年かけて取り組むもので、映画や演劇、彫刻や衣装、論文や音楽など、様々なジャンルに渡っています。自己表現の大切さをとても重んじる学校なので、個性的な子ばかり。娘は自然環境と科学、そして好きなベーキングを組み合わせて料理本を作りました。
 |
本のタイトルは「Eco Eats」。 |
 |
目次は四季に分けています。 |
 |
庭のオレンジを使ったケーキ。 |
名前は「Eco Eats」。四季に沿って季節の果物や野菜を使い、パンやケーキを試作していました。挿絵を描いて写真を撮って本をデザインして、ようやく完成した力作です。
 |
柑橘類を水彩画で。 |
 |
クレープは時間かかってました。 |
 |
娘の十八番のフォッカチャ。 |
料理に興味を持ち始めたのはほんの数年前ですが、すっかり料理上手になりました。どのページを切り取っても娘らしさが溢れています。親バカですが、15歳の料理初心者が作ったとは思えないような素晴らしい出来栄えなんですよ。
 |
これも水彩画。ページの雰囲気が和らぎます。 |
 |
なぜかスタイリングに同じ黄色いナプキンを使う(笑)。 |
 |
何度も試作してようやく成功した力作。 |
ダンス発表会の時も同じように思いましたが、もし私が今の高校生なら取ってみたいクラスや取り組みたい活動がいくつもあります。私の高校時代も似たようなことはあっただろうけど、その楽しさや価値に気付かなかっただけなのでしょう。娘がいろんな可能性を探りながら挑戦しているのを見ると、充実した高校生活を過ごせているのかな?って思います。あっという間に大人になってしまうのだから、今できることをやったらいいですよね。
 |
パン生地の編み方のイラストも描きました。 |
 |
日本ふうのケーキを目指したそう。 |
 |
我が家の必需品・自家製バニラエクストラクト。 |
シュガースナップを半分は焦げ目がつくまで炒めて、半分は生のまま混ぜ、バラータチーズの上にのせ、オリーブオイルで炒めたパンをふりかけます。
 |
焦げ目がつくまでさっと焼きます。 |
バラータチーズは何と合わせてもおいしい。豆のポリポリ、パンのかりかり、チーズのとろーりがうまく合った良い組み合わせでした。
 |
シュガースナップ好きには最高の組み合わせ。 |