January 31, 2023

Eton Mess・青いSabah・舞妓さん

Eton Messはイギリスのデザートで、メレンゲとベリーとホイップクリームを合わせたものです。要するに、パブロバをぐちゃぐちゃにして混ぜたようなもの(笑)。トライフルのスポンジケーキをメレンゲに置き換えたようにも見えますね。

いちごを切って砂糖と煮る。

少しのコーンスターチでとろみをつける。

スーパーで売っているメレンゲを買ってきて、いちごを砂糖と軽く煮ました。

グラスにみっつの材料を重ねていく。

メレンゲを手で砕いてのせる。

ホイップクリームといちごとメレンゲをグラスに順番に入れたもの、もうひとつは全部をボウルで混ぜたもの(たぶん、こちらが本物に近い)を作って食べ比べました。

パフェみたいです。

全く同じ材料なのに、違う味に感じるのが不思議です。私は層にして盛り付けて好きなだけその都度混ぜる方が好きでした。

こちらは全部混ぜるバージョン。

混ぜすぎないのがこつ。

メレンゲのかりかりがクリームのなめらかさと合って、魅力的なデザートだと思いました。

こちらはムースっぽい食感。

さほど寒くないL.A.なので、靴下嫌いの私は冬でもたいてい裸足で靴を履いています。何度かブログにも書きましたが、一番好きな靴はSabahです。

服は地味でも靴の色は派手に(笑)。

オリーブグリーンと赤のを持っていますが、空色のを買い足しました。明るい色の靴を履くと、気分がちょっと良くなります。

履くほどに足に馴染みます。

Netflixで「舞妓さんちのまかないさん」を見ました。
舞妓さんは共同生活する、というのは聞いたことがあったけど、実際にどんなふうなのかは知らなかったので、興味深かったです。屋形の住人それぞれの個性が絶妙に暮らしの中に表れていて、食事はとにかく美味しそう。一口サイズの卵サンドイッチに揚げたてのかき餅・・・いいですよねー!

January 29, 2023

Toasted sesame almonds・Homecoming

この前サインしてもらったSmitten Kitchen Keepersから簡単なおつまみを作りました。

カイエンヌペッパーでピリ辛に。

卵白がのりの役目をします。

生のアーモンドに砂糖、卵白、ごまなどを混ぜて低温のオーブンで焼くだけです。隠し味はカイエンヌペッパーとしょうゆ、仕上げのごま油ひとたらし。

ごまは黒と白を両方使いました。

ローストしてから仕上げにごま油をたらっと。

ぱらぱらに分けて冷まします。

甘じょっぱい味で、日本人の口に合うと思いました。ワインのおつまみにおかわりが止まらないです。

世界各地からのコーヒー豆が勢揃い。

冬でも外の席が人気なのはL.A.ならでは。

友達おすすめのカフェ、Alana's Coffee Roastersへ行ってみました。気になっていたけど、通るたびにいつも行列だったのです。

クイニーアマン、大好物です。

店内にローストする機械があり、かわいい袋入りの豆も買えます。私はクイニーアマンとラテ。いかにもベニスっぽい雰囲気で気に入ったけど、コーヒーの量が私には足りなかった(笑)。

高校生ならではのイベントはいいですねー。


娘の学校で先週Homecomingがあり、ドレスアップしてダンスして楽しかったようです。普段の授業の後に準備してバーテンダーして、帰宅したのは夜10時半。さすがに疲れたようで、帰宅したらすぐに寝てました。

January 27, 2023

雪卵・浮島

今月のLighthouseコラムはフランスの卵のデザートの話です。

ウフ・アラネージュ(雪卵)というのは小学生時代に雑誌「きょうの料理」で知りました。卵と牛乳さえあれば出来るデザートなので、お菓子作りを始めた子供の頃にも作ったことがありますが、本物がどういうものなのかわからなかったので、こんなもんか、と思ったことを覚えています。

ゆるいカスタードを作ります。

火を通しすぎると分離するので、見極めが大切。

すぐに氷水で冷やします。

大人になって、このデザートの良さはふんわりした軽さにあるんだなということがわかりました。重いフランス料理を食べた後もお腹にもたれない。こういうことは中年にならないとわからない感覚かも(笑)。

ダマのあるソースは嫌なので、必ずこします。

卵白に砂糖を少しずつ加えて泡立てる。

しっかり角が立つまで泡立てる。

この夏もイル・フロッタント(浮島)をパリで食べました。 ウフ・アラネージュ(雪卵)とほぼ同じもので、メレンゲを茹でるか焼くかの違いだそうです。

お湯で茹でるとぷくっと膨らみます。

アーモンドを散らします。

上にのせてあるプラリネのかりかりした食感がメレンゲのふわふわと合って、美味しかったです。素朴で流行に左右されない素敵なデザートだと思います。

英語のメニューを見せてもらいました。

ざっくりした盛り付けが素敵。

新しいセーター、袖から編み始めました。
何度も書いているけど、本当はトップダウンで首回りから編むのが好きですが、このパターンは袖を2本編み、見頃を裾から編んで最後に編み込み模様、という構造です。試着が難しいのでこの編み方はいやですが、ゲージを信じて編み進めたいと思います。

3インチまであとハーフインチ!

フェンシングの待ち時間に編んでいて、長さを測るものがなかったので、MeasureというAppで一目ゴム編みの長さを測りました。大抵のことは電話で用が足りてしまいますねー。

January 25, 2023

Lavash Triangles・はさみ模様のセーター

Lavash(ラバーシュ)というアルメニアの平たいパンを使ったスナックを作りました。レシピはこちら

これがLavash。

ハーブを具にもソースにもたっぷり使います。

Trader Joe'sでも売られているくらいだから、わりとポピュラーなパンで、中に具を入れてラップするのにピッタリです。

玉ねぎと豆を炒めます。

刻んだハーブを投入。

ざっとつぶしてまとめやすくします。

中身は玉ねぎと豆を炒めてたっぷりのハーブで味付けしたもの。イタリアンパセリ、ディル、香菜を中身だけでなく、ハーブソースにも使います。

三種のハーブにオリーブオイルを加える。

どろっとしたら出来上がり。

ガーリックやレモンと一緒にフードプロセッサーでペースト状にして濃い緑のソースを作ります。

一枚を三等分します。

具を端っこにのせます。

三角形に折り畳みます。

このレシピの面白いところは長方形のLavashを三等分に切り、端っこから三角に折りたたんでいく作業。

はけで油を全体に塗ります。

オーブンで焼き、カリッとさせます。

全体に油を塗ってオーブンでカリッと焼きます。豆が入っているので食べ応えがあり、ソースがとてもよく合います。

ディルがいいアクセントになっていると思いました。

中身はブラックビーンズとかひよこ豆にしても良さそうだし、野菜多めでコーンとかじゃがいも、ほうれん草なんかもいいんじゃないかな?このLavashで巻くやり方、気に入りました。

糸巻き、絡まらずにきっちり巻けるとすごく嬉しい。

新しいセーターを編み始めました。またグレーと白の組み合わせですが、はさみの模様の編み込みセーターなのです。かせになっている糸をボールに巻きました。

この冬最後のセータープロジェクトかな?


January 22, 2023

German Apple Almond Cake・スポーツの週末

このレシピでGerman Apple Almond Cakeを焼きました。

アーモンドエクストラクトも少し。

りんごの切り方を変えます。

ペーストを粗くすりおろします。

Classic German Baking
(Luisa Weiss著)は図書館で借りて読んだことがあって、街の写真がいっぱいの雰囲気の良い本だな、素朴な焼き菓子がおいしそうという印象があったものの、何も作らずにいました。

卵は一つずつ加える。

角切りのりんごを混ぜる。

このケーキには、好きな食材であるアーモンドペーストが入っていて、りんごを焼き込んであって、私の好みにぴったりのケーキです。

スプリングフォームパンに流す。

なるべくぎっしりになるように並べる。

全部きれいに収まりました。

グラニースミスを刻んだものを生地に入れて、スライスしたものを上に放射状に並べて焼きます。

こんがり焼けました。ジャムを用意。

ケーキが冷める前にジャムを塗る。


常温でも冷やしてもおいしい。

アーモンドペーストは手でちぎるよりも、荒いグレイターですりおろすほうがずっと簡単にできることがわかりました。他のお菓子でもこうしてみようと思います。

家庭ならではのお菓子ってこういうケーキのことだな、と思えるケーキ。すごく美味しいです。

土曜はサッカーの試合、日曜はフェンシングの試合でスポーツ三昧の週末でした。

5対0で我がチームが勝ちました!

サッカーはなかなか点数も入らないし、外で2時間も観戦すると寒いし、メガネをかけないと誰が誰だかわからないしで、見てるだけなのに結構疲れました。でも、娘は朝の3時間のフェンシングの練習の後にサッカー試合、夜は友達の家でパーティ。翌日は朝からフェンシングの試合。私は運転手をするだけでも大変なのに、全部のイベントに全力投球で参加する娘を見ていると、若さってすごいと思う。

2勝3敗だったけど、納得のいく試合。

リラックスして試合に参加している様子。

フェンシングは成績はともかく、以前よりもコーチとの信頼関係が強まったように見受けられます。本人も以前より楽しく試合に挑んでいる感じが伝わってきました。

コーチは弱点を的確に指摘してくれます。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...