July 29, 2022

久しぶりのPasteis de Nata

ポルトガルで毎日食べたPasteis de Nata、久しぶりに作ってみました。前回作った時はマフィン型を使いましたが、生地が伸ばしにくかったので、専用の小さな型を買いました。

粉と水を混ぜて生地を作る。

生地をできるだけ薄く伸ばします。

めったに使わないとわかってるのに、どうしても欲しくなってしまう。こうしてついお菓子の型を買ってしまうので、私のお菓子道具の棚は常に満杯です。

柔らかくしたバターを塗り広げる。

三つ折りにして、同じ作業を繰り返す。

巻いた生地を冷やす。

このタルトは生地の作り方が面白い。水と粉だけの生地を伸ばして、柔らかくしたバターを塗ってくるくる巻きます。クロワッサンの簡単バージョンという感じかな。

生地の断面はこんな感じ。

新しい型を使うのはいつもワクワク。

指でつまむように伸ばす。

これを薄く切って小さな型に指で伸ばします。回しながら伸ばせるので、マフィン型より作業がしやすいです。やっぱり買ってよかったって思いました。

下焼きはしません。

レモンとシナモンの香りを移したシロップ。

牛乳を加える。

カスタードを作って、パイに注ぎ、一番高温のオーブンで焼きます。これは焼き立てが命なので、一気にたくさんは作りません。その日に食べきれそうな分だけ生地を伸ばしてカスタードも半量で。

卵黄でコクを。

カスタードを注いだらすぐ焼く。

生地からバターが流れ出します。

パイ生地はぱりぱり、カスタードはクリーミー。最高です!

ふた口サイズの小さなタルト。

またTrader Joe'sの缶入りキャンドルを買いました。今度はピーチブラックティーの香りです。
夜の始めにちょっとだけ灯します。

子宮卵巣摘出手術後、初めてのRueda de Casinoに参加しました。
久しぶりでいろんな動きを忘れていたけど、楽しく踊ってきました。水色のワンピースの人が私です。

ブログを3週間ほど休みます。今回は手術じゃなくて旅行なので、ご安心を(笑)。次回の更新は8月19日(金)の予定です。

July 27, 2022

Nova Scotia Blueberry Cream Cake・Wada Curry

 Nova Scotiaというのはカナダの地名らしいですが、このケーキの名前は聞いたことがありませんでした。

底に敷くクッキー生地。

溶き卵を加えてさっくり混ぜる。


このレシピを見ると、サワークリームが2カップも入ります。レシピ名はクリームケーキだし、チーズケーキのさっぱり版なのかな?なんて予想しながら作ってみました。

生のブルーベリーをたっぷり。

ひとつのボウルで作れる簡単ケーキ。

クリーム生地の出来上がり。

ブルーベリーの上に注ぎます。

そこにクッキー生地を敷き詰め、ブルーベリーを上にのせます。そこにサワークリームと砂糖、卵黄を混ぜたものを注いでゆっくり焼きます。

平らにしてオーブンで焼く。



よく冷やして食べると美味しい。

ブルーベリーとサワークリームの酸っぱさが合って、爽やかな味。チーズケーキほど重くなく、でもクリーミー。

夕食は久しぶりにWada Curryを作りました。夏はカレー!
昔のブログを辿ったら、10年前から作ってるみたい。
マッシュルームたっぷりのおいしいカレー。

写真を見ると、以前は鶏むね肉と生のトマトを使っていたみたいだけど、今は鶏もも肉とトマト缶をひと缶全部入れているので、赤っぽいカレーです。ワインは省略してココナッツミルクを多め、香菜はどっさり入れます。同じレシピでも、料理の仕方って変わるものですね。

July 24, 2022

Apricot Pistachio Squares・コードオーガナイザー

少し前に作ったAlmond Rhubarb Picnic Barsのアプリコット版です。レシピはこちら

下焼きしたショートブレッド。

ピスタチオクリームを塗り広げる。

アーモンドクリームのナッツをピスタチオにして、ルバーブの代わりにアプリコットをのせて焼きます。

アプリコットを並べて焼く。


要するに、ナッツベースのクリームをショートブレッドに塗り、果物を並べて焼けば何でも美味しくなるというわけです。

果物の汁がケーキに染み込んで美味しくなる。

甘酸っぱくて濃厚で最高。

我が家の裏庭にアプリコットの木がありますが、ちっとも実をつけてくれません。ほんの数個だけ実がなるけど、放っておくと鳥に食べられてしまいます。

最近買って良かったものはコードオーガナイザー。

こんなふうに先が留められるのも良い。

四半世紀以上も使っているプロセッサー。

キッチン家電は戸棚に収納して、必要な時に取り出して使うようにしています。出し入れするたびに、コードがずるずるとじゃまで、何かいい方法がないかと思っていたところでした。

ステッカーを剥がして家電本体につけ、コードをぐるぐると巻きます。シリコン製なので、折れる心配もありません。インスタントポットとフードプロセッサーにつけました。

July 21, 2022

Strawberry Cheesecake Bars・The Bear

以前ほどAmerica's Test Kitchen系列(Cook's Countryなど)からのレシピを作らなくなりました。ケーブルをやめてからテレビ番組を見なくなっちゃったのが主な原因かな?作り方がきっちりしていて、たいていは美味しく出来るのですけどね。
グラハムクラッカー、砂糖と少しの粉。

紙を敷いた型に入れる。

手でぎゅっと押しつける。

YouTubeでたまに番組のダイジェスト版を見るのですが、これは見てすぐに作ってみようと思いました。チーズケーキバーがピンクで可愛い。

下の生地はプレーンなクリームチーズ生地。

いちごをピューレします。

サワークリームと混ぜます。

レシピを半量にして8x8インチ型で作りました。砕いたグラハムクラッカーをそこに敷き詰め、クリームチーズの生地を流して焼きます。
焼けたケーキの上にサワークリームを流す。


クリップで紙が内側に傾かないようにする。

いちごをピューレにしてサワークリームに混ぜたものを焼けたケーキに流し、さらに焼く。上には薄切りして砂糖とからめたいちごを飾ります。
一晩冷やしてから切り分ける。

いちごのスライスをのせる。

濃厚かつ爽やかなデザートです。

9等分に切り分けましたが、重すぎず軽すぎずのちょうど良いサイズ。America's Test Kitchenは信頼できるなと改めて思いました。


The Bearを全部見終わりました。食に関心のある人、レストランで働いたことのある人なら絶対気に入ると思います!ネタバレはしませんが、最終回で想像もつかないようなすごい展開になって、Radioheadの「Let Down」がバックに流れ、それがまたぴったり合って鳥肌が立つほどの素晴らしさなのです。シーズン2が決まったようで、超楽しみです!

July 19, 2022

Coconut Milk Fudge

このレシピでファッジを作ってみました。

コーンシロップは硬くなりすぎるのを防いでくれます。

根気よく煮詰めていくと・・・。

ココナッツミルクとコンデンスミルクという、私の好きな材料ふたつを煮詰めただけのお菓子です。最初は液体だったのが、煮詰まってくると茶色に色づいてきます。

ほんのり茶色に色づいてきます。

ひやしてから丸めます。

冷やしてから丸めてココナッツをまぶします。味は想像通りで、食べると歯にくっつきます(笑)。


ココナッツをまぶしました。


中途半端に残ったココナッツミルクは、アイストレイに入れて凍らせておきます。スムージーにちょっとだけ入れたい時に便利です。

Pineberriesという白いいちごを買ってみました。


名前の通り、パイナップルのような味のいちごで、匂いがパルメザンチーズみたい。不思議な果物です。

きれいないちごですね。

娘は若いのに慢性腰痛があり、原因がわからないのでカイロプラクターに行ってみました。
初診なのでカウンセリングと治療が長めです。背骨がやや曲がっていて、フェンシングで片方の手足ばかり使っているせいかもしれないと言われました。ゴリゴリっと背骨を調整してもらいました。
娘の背骨の位置を治してもらいました。

せっかくなので、私もメンテナンスの治療をしてもらいました。首や足をねじってゴリっと音がして、プラシーボ効果かもしれませんが、体が軽くなったような気がしました。
関節のためにもっと水を飲むようにと言われました。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...