June 30, 2022

コンバースに刺しゅう・25周年

今月のLighthouseコラムは黒いコンバースに刺繍をした話です。


娘は茶色のコンバースをほぼ毎日履いています。私が「靴は交互に履いて休ませた方が長持ちするよ」と言いました。それで黒いコンバースを買いに行きました。私はひもを結ぶのが面倒だなって思うけど、今の高校生はみんな履いてるんですよね、永遠の定番。

何にでも合う万能スニーカー。

コンバースはキャンバス地なので刺繍しやすいです。娘にデザイン画を描いてもらい、白一色で刺すことにしました。
私にはキャンバス地が黒板に見えます(笑)。

娘にスケッチしてもらいました。

ロゴ側はシンプルに直線ステッチ。

小さな星はフレンチノット。

娘は乙女座なので、その星図を中心に、いろんな形の星を散りばめてみました。ロゴの周りの側は直線ステッチで太陽のような感じに刺しました。

乙女座の位置を白いジェルペンで印をつける。

折れないように少し太めの針で。

糸は普通の6本取りの刺繍糸でなく、コットンパールという太めの糸を使いました。星図以外は下書きなしで適当に配置を見ながら刺しましたが、これがすごく楽しい!
星図を刺しています。

夢中になって刺したので三日で完成。

私も若かったら履きたいくらいです。

水曜日は私と夫が東京で出会ってから25年、300ヶ月の記念日でした。何と四半世紀です!
贅沢にビバリーヒルズのMatsuhisaで最高の寿司を食べてきました。
娘にとっては寿司は冒険の食べ物(笑)。

ようやく娘も寿司を食わず嫌いしないようになり、タコとかいくらとか食べたくないものは私と交換して食べました。でもわさびはいいけど、ガリはだめとか色々うるさい(笑)。

夫がサーバーの女性に「今日は記念日なんです」って言ったら、デザートに「Happy 25th Anniversary」とチョコレートで書かれた一口サイズのクレームブリュレをサービスしてくれました。プレーンとパッションフルーツと黒ごまの三種です。
おちょこに入ったクレームブリュレ。

来週の月曜日は独立記念日で祝日です。ブログもお休みしますね。

June 28, 2022

Marzipan petit four cake・ひよこ豆のCascatelli

Smitten Kitchen Every Dayという本からMarzipan petit four cakeを作りました。かなり手間のかかるお菓子だったので、写真がいっぱいです。


アーモンドペーストと砂糖。

バターを入れて撹拌。

アーモンドペーストを使ったレシピを見ると、試さずにはいられません。フードプロセッサーで砂糖と一緒に混ぜてサラサラにし、卵白を入れたしっとりした生地です。

卵白を入れてさらに混ぜる。



まずは白い生地を焼く。

これを4つに分け、フードジェルで色をつけました。型がひとつしかないので、生地を流して焼くのを繰り返しましたが、薄いのですぐ焼けるから問題なし。

残りはピンクに染める。



合計4台のケーキを焼きました。

間にジャムを挟んで、全体にガナッシュを塗ります。切り分けてきれいな色のグラデーションが見えた時のうれしさと言ったら!

ジャムを薄く塗る。


重ねて半分に切ります。

細長いのがふたつも出来ちゃいましたけど、中身はジャムだけ、ガナッシュも薄いので、わりとすぐ食べ切れました。

クリームとチョコレートをレンジで溶かす。


ガナッシュを塗ります。




あんずジャムが味を引き締めてくれます。

以前に書いた新しい形のパスタ、Cascatelliのひよこ豆バージョンがBanzaから発売されました。
形はオリジナルと同じですが、プロテインがいっぱいのパスタです。ちょっと短めに茹でるのがコツです。

私と娘は好きですが、夫はだめみたい。

June 26, 2022

アイスクリームサンドイッチ・野菜畑

レシピではクッキーを長方形に切り、アイスクリームを柔らかくしてから長方形に固め直して切って挟むのですが、生地の無駄が出ないように正確な大きさに切るのが難しそう。

ココアの入ったクッキー。

その点、丸い形は扱いやすいです。クッキー型で抜いた生地の余りも、もう一度伸ばして抜けば無駄がない。アイスクリームもわざわざ他の型に入れて固めなくても、スクープですくえばいい。

アイスクリームを片方にのせて・・・。

もう一枚で蓋をして、ぎゅっと押します。

私はバニラのとコーヒーアイスクリームの二種類をつくりました。


L.A.はすっかり夏の暑さで、食後にアイスクリームが食べたくなります。

一つずつ包んで冷凍しておきます。

庭に植えたトマトとバジル、虫や小動物から守るために夫が作っていた枠がさっき出来ました。設計図を書いて、木材を切って、ペンキを塗って組み立てて・・・ほぼ一人で作ってくれました。ハンディマンでありがたいです。

取り外しのできるネットを張ってあり、まるで野外の鳥かごみたいです。去年、レイズドベッドを作った時は、これで私ももっと畑仕事が好きになるかな?と期待しましたが、実はそうでもありませんでした。もはや夫の畑と化しています(笑)。

まず枠を組み立てます。

そこに網付きのドアをつけます。

こんなふうに取れるので、収穫も簡単。

夏休みに入り、まず娘にお願いしたことは「要らないものを捨てて部屋を片付てちょうだい」です。もう着ない服、宿題の紙類、やりかけのアートプロジェクト、使わない化粧品、読まない本などで溢れかえっていた。捨て魔の私がやればあっという間ですが、もう娘が自分でやるべきなので、しばらく我慢してました。

数える係、筒に入れる係で分業。

コインを入れた瓶やブタの貯金箱を持って銀行へ行きました。最近は現金を使う機会がほとんどないし、貯めたコインも部屋に置きっぱなしじゃ意味がない。

紙の筒をもらい、銀行の椅子に座ってふたりでコインの仕分けをして窓口で紙幣にしてもらいました。時間はかかりましたが、62ドルのお小遣いが出来ましたよ。

June 24, 2022

8PM Tank・春巻き

服を縫ったり、刺繍をしたりするのと同じくらい編み物が好きですが、編んだものがイメージ通りに仕上がったり、ぴったりのサイズにできることがあまりないので、出来上がるとがっかりすることが多いのです。それで少し編み物からは遠ざかっていました。でも編みたい熱がたまに出てきます。

胸の下の三角部分から編み始めます。

ゴム編みの間違い発見!ほどいてやり直し・・・。

身頃を平らに編んでから輪にします。

夏なので、娘のタンクトップを編んでみることにしました。手頃な値段のKnit Picksのコットン糸を使い、8PM Tankというパターンを使いました。

この段階でまず試着してサイズを見ます。

胸の部分はメリヤス編み。

このパターンはサイズを測ったらウエブサイトで目数を計算してカスタマイズできるのが面白い点です。

ヒモを編めばゴールは近い!

まず2目ゴム編みで胴体を編み、胸の下あたりで拾い目をしてからメリヤス編みで上に編んでいきます。ヒモはI-Cordで編み、試着してから後ろに縫い合わせます。

胸部分にギャザーを寄せました。

出来上がってみれば、それほど難しかったとは思わないのですが、パターンを読み解くのがとても難しかったです。間違えて何度もほどき、編み直しました。

なぜか後ろだけ長くなっちゃって、仕上がりは今ひとつ、一応娘のサイズには出来たのだけど、多分あまり着てくれないだろうなー。

冷蔵庫の掃除を兼ねて、久しぶりに春巻きを作りました。

二度揚げでからりと仕上げる。

キャベツ、にんじん、セロリ、鶏肉、にんにく、生姜をごま油で炒めた、てきとーな具でしたが、家族には好評でした。本当は油の温度が下がらないように数本ずつ入れるべきでしょうが、面倒なので大きなフライパンで一気に全部揚げました。
中身が何でも美味しくなるのが春巻きのいいところ。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...