April 28, 2022

Creamy Rice Pudding・Hot Honey

私は昔から米が主食じゃないせいか、デザートに米を使うのには抵抗がありません。ライスプディングは地味だし家族は誰も食べないので、自分のためだけに作りますが、たまに食べたくなる不思議なデザートです。

まずはバターをたっぷり溶かします。

米を洗わずに入れて炒める。

米の種類もロンググレインライスを使ってしっかり米の形を残したものも、このレシピのようにアボリオライス(リゾットに使うイタリアの米)を使うのもどちらも好きです。

ミルクを少量入れてかき混ぜる。

とろみがついたら、さらにミルクを足す。

今回のはココナッツクリーム、オートミルク、コンデンスミルクにバターというリッチな材料をふんだんに使った「甘いリゾット」。温かいまま食べるのです。

クリーミーに煮あがりました。

ほかほかの甘いリゾット。

バターで米を炒め、リゾットを作るようにミルクを少しずつ足しながらゆっくり煮ます。ぷっくりと煮上がったプディングに、トーストしたココナッツとマンゴーをのせて食べます。

ココナッツとマンゴーでちょっと南国風。

クリーミーさにマンゴーの甘酸っぱさとココナッツのかりかりが加わり、なんとも言えない美味しさでした。

残りを冷蔵庫に入れて冷やしたら、翌日は米が水分を吸って硬くなり、全く別物になってしまいました。でも、冷たいプディングも好きなので、オートミルクを加えて混ぜて柔らかくして食べました。

さすがTrader Joe's、程よいサイズと値段。

近頃、ちょっと流行ってる食材・Hot Honeyです。Trader Joe'sでもOrganic Spicy Honey Sauceという名で売られています。週末に時々娘が夕食を全部ひとりで作ってくれることがあるのですが、この前は焼いたサーモンのメインとブルスケッタの両方にこの辛いはちみつをたらりとかけたのが出てきました。特にトマトとの相性が良いと思いました。

娘が作る料理はいつも花が飾ってある(笑)。

やや季節外れですが、Clarks Originals Desert BootsをPoshmarkという中古品を売るサイトで安く買いました。靴はジーンズなどと違って、サイズがわかっているとオンラインでも買いやすいですよね。

定番のブーツ、履きやすいです。

April 26, 2022

Almond Tres Leches Cake・Kitchen Aid Mixerの掃除

家族で私だけが好きだったTres Leches Cake、なぜか娘が突然好きになって、食べ手が2倍に増えました(笑)。Trader Joe'sの新商品で冷凍のTres Leches Cakeを見つけたので、早速買って試してみました。

Trader Joe'sの冷凍菓子はハズレが少ない。

こうやって箱入りになっています。

娘が切り分けてシナモンと花を添えてくれました。

冷蔵庫で一日かけてゆっくり解凍させてから食べるのですが、手作りに負けない美味しさです。上のホイップクリームもちゃんと出来立てみたいな食感。でもこれで8ドルなら、自分で作ったほうがいいと思いました。

ケーキフラワーとアーモンド粉。

メレンゲをふんわり混ぜて生地を仕上げる。

ケーキの焼き上がり。

今回、このレシピでアーモンド粉を使ったケーキのTres Leches Cakeを作ってみました。

エバミルク、練乳、アーモンドミルク。

ケーキを半分に切って竹串で穴を開ける。

ミルク液を染み込ませ、ジャムを塗る。

シェフのPati Jinichさんはユダヤ系メキシコ人で、とても素直でチャーミングな話し方と笑顔の人で、すぐにファンになってしまいました。

2枚目のケーキをのせ、ミルク液をさらにかける。

仕上げにホイップクリームをのせる。

ケーキにアーモンド粉を使い、ミルク液にはアーモンドミルクを使います。

周りは染み込まなかったミルク液。

コンデンスミルク好きの夢のケーキ。

間にはアーモンドと相性の良いアプリコットジャムを挟みますが、これはなくてもよかったかな。

レシピでは9x13インチの大きなケーキなので、ケーキの量を半分で作りましたが、ミルク液はそのままにしました。たっぷり吸い込ませたほうが好きだからです。残った分はソースになる。

ネジを慎重に外して開けてみる。

モーター部分が粉だらけ。

私はキッチンエイドのスタンドミキサーをほぼ毎日使いますが、粉や油で汚れが目立っているのが気になっていました。下手に分解して元通りにならないと困るので、外しても大丈夫そうなネジだけ外して、竹串やマジックイレイサーで掃除をしました。

ベルト部分が油で汚れていました。

私にしかわからない違いですが、かなりすっきり。

マット仕上げのグレーので、ずっと昔にオレゴンで買ったものです。これがないとお菓子もパンも作れないので、大切に手入れして使っていきたいと思います。

April 23, 2022

フェンシングのデモンストレーション・Taco Pizza

土曜日に地元の小学校のイベントで、フェンシングのデモンストレーションがありました。高校ではコミュニティサービスを一学期に5時間しないといけない規則があるのですが、このボランティアはサービスとして認められるので、楽しくて仕事になる一石二鳥の機会です。

本物のセイバーは鋭いので、プラスチックのを。

テントを張って、チラシを置き、プラスチック製のセイバーをたくさん用意しました。

ボーイフレンドが娘をそっと見守っている(笑)。

ひっきりなしに子供がやってきます。

クラブから男子4人、女子2人の高校生フェンサーが参加し、小さな子にフェンシングのいろはを教えたり、観衆の前で実際に試合したりも。マイナーなスポーツですから、大抵の人は目の前で見るのは初めてだったようです。

ユニフォームに着替えて、いざ試合。

娘はサマーキャンプでCIT(Counselor in training)の経験があるせいか、小さい子の面倒を見るのが得意です。自然とひざまずいて子供と同じ目の高さでしゃべっていることに気づきました。

娘のボーイフレンドは男の子達に教えてる。

セイバーの持ち方や簡単なルールを教えて、たくさんの子にフェンシングの基本を教えました。私はルールもわからない勉強不足なフェンシングママですが、娘がこうやって人の役に立つことをしたり、学校の外の世界で違った種類の友達と仲良くして笑っているのを見ると、なんとも言えない嬉しさと安堵感があります。そしてなぜか一抹の寂しさも感じます。

娘はマスクをつけて打たれ役。

若者はお腹が空いてスナックを食べています。

後半はコーチも来て、娘もデモンストレーション試合をしました。このイベントを見て、フェンシングを習い始める子がいるといいなと思います。

いざ観客の前でデモンストレーションへ。

夕食はTaco Pizzaにしました。

焼く前。このままでも食べられそう。

Masa(とうもろこしの粉)を入れたイースト生地を薄く伸ばしたクラスト。トッピングは炒めてタコシーズニングで味付けした牛ひき肉、オリーブ、トマト、ハラペーニョ、青ネギ、チェダーチーズ、ペッパージャックチーズで、具沢山です。

生地がぱりぱりに焼けました。

味はタコスそのもの。おいしかったです。

具を変えてまた作ってみたい。

April 21, 2022

Swirled Tahini Sesame Tea Cake

タヒニと黒ごまのマーブルケーキを焼きました。レシピはこちら

黒胡麻をミニプロセッサーで砕く。

簡単にすりごま風になります。

オイルベースのケーキです。

タヒニとヨーグルトを混ぜる。

タヒニとヨーグルトを混ぜて植物油ベースのケーキ生地を作り、一部を取り分けて砕いた黒胡麻を混ぜて二種類の生地を作ります。

ごま油をほんの少し加える。

タヒニヨーグルトを生地に加える。

生地の一部に黒胡麻を混ぜる。

真っ黒というよりはグレーの生地で、型にいれてから竹串でぐるぐるとかき回します。あまりきれいなマーブル模様にならなかったけど、ちょっとだけ入れたごま油がよいアクセントになっていてコクがある美味しいケーキでした。

ふたつの生地を交互に入れる。

竹串でぐるぐる。

上に砂糖を振りかけて焼く。

マーブルケーキって「切り口がどんな風だろう?」って何度作ってもワクワクします。


しっとりとして美味しいケーキ。

朝の散歩道が黄色い花で埋め尽くされています。


暑くもなく寒くもなく、花を眺めながら歩ける今の時期が一年で一番良い時期です。散歩を習慣にしてからもう3年目に入りました。歩く前は一体何してたんだろう?って忘れちゃったくらい、毎日のことになりました。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...