January 30, 2022

Cashew Caramel Cookies

Cashew Caramel Cookiesを焼きました。レシピはこちら

昔ながらのキャラメル。

レンジで柔らかくし、二個くっつけて丸める。

年末のホリデーシーズン、クリスマス前に旅行に出かけてしまったため、クッキーシーズンも逃してしまったような気がします。試してみたいクッキーレシピがいろいろあって、ブックマークしておいたので、今になって順番に作っています。

バターは溶かして使う。

カシューナッツは塩気のあるものを。

個人的にベーキング界の新しいスターの予感がするのが、Jesse Szewczykさんです。新しいクッキーの本も斬新で、エッセイも正直で面白い。

キャラメルが隠れるように丸めます。

少し冷めたくらいが食べごろ。

このクッキーは、市販のキャラメルを丸めてカシューナッツのクッキー生地の中に入れて焼きます。焼くとキャラメルが溶けて、冷め切らないうちに半分に割ると、キャラメルがびよーんと伸びるんです!


中からキャラメルが出てきた。

カシューナッツは夫が好きで、いつも余分を買い置きしておくのですが、最近、Trader Joe'sで品切れです。というか、いろんな場所で品切れのものが増えているなという印象があります。人不足とか流通の遅れの問題で、店頭に並ぶのが以前のようにはいかないのでしょうね。

カシューナッツの棚が空っぽ!

娘が翌日に学校に持っていって友達にお裾分けしました。クッキーが冷めたらキャラメルも固くなってしまうので、学校の電子レンジでちょっと温めて食べたそう。

January 27, 2022

Hungarian Butterhorn Cookies / Martha's Chard

あまり馴染みのないハンガリーのお菓子、バターホーンクッキーを作ってみました。




レシピはこちら

普通のクッキーとの違いは、サワークリーム入りイースト入りの生地ということ。



しかも中にくるみ入りのメレンゲを包むのです。地味な見た目だけど、意外と手間がかかる。



クロワッサンみたいにくるくる巻くので、ルガラーみたいですが、スコーンっぽく、ほろっと崩れるような食感です。

レジ前に山積みで売ってました。

ついに発売された、Martha Stewartのワイン・19 Crimes Martha's Chardを買ってみました。普通のスーパーで買えて13ドルという手頃な値段も良い。

凄みのあるMarthaの顔レベル!

19 CrimesのワインといえばSnoop Doggの顔がついてるイメージがありますが、仲良しでビジネスパートナーでもあるMarthaがワインの新顔になったのも納得です。80歳だというのに、全く衰える様子のないパワフルなMartha!

おいしいChardonnayでした。

January 25, 2022

ペーパーカップを手作り・Viola咲く・ Olive Wood Bowls

Violaを植えた話を9月に書きました。芽がどーっと出て、葉っぱがもりもりと育っていたけど、この前ようやく花が咲きました!

親指の先ほどの小さな花。

お菓子の仕上げとか可愛いトーストの上にのせたりして使えそうです。

底の大きさにあうものであればコップでも。

カフェで売ってるようなマフィンのペーパーカップを作って、ブルーベリーマフィンを焼きました。

側面に紙を折っていく。

パーチメントペーパーを正方形に切って、スプレー缶を真ん中に置いて形を作ります。マフィンの型の底の大きさと大体同じなので、型に程よく収まります。

ぎゅっと押さえて形作る。

ブルーベリーマフィンはこのレシピが一番美味しくできると思っています。上に振りかけた砂糖のカリカリが美味しく、焼いたらすぐになくなってしまいます(すぐに食べちゃって写真なし)。

生のブルーベリーをたっぷりと。

Turbinado Sugarをかけて焼く。

年末に買ったオリーブの木のボウルとまな板が思ったより重宝したので、今度は入れ子になった三つのボウルセットを買い足しました。ホリデーシーズンの終わりに買ったので、もう売り切れ寸前でしたが、ぎりぎりセーフ。
大きいのは私のヨーグルト用ボウル。

January 23, 2022

バナナプディング・今週二度目の試合

Classic Banana Puddingを作りました。たいていNilla Wafersという小さくて丸いクッキーがなぜかバナナプディングとセットになって使われます。

まずはカスタード作り。

そこにマスカルポーネとコンデンスミルクを混ぜる。

でも大きな箱入りを買ってきて、一部だけを使って残りが湿気ってしまうのが嫌なので、ランチ用の小袋入りのを買い、必要な量だけ使うことにしました。それならまた後で使えるから。

バナナも刻んでクリームに入れる。

Nilla Wafersとバナナは好相性。

このレシピはマスカルポーネとコンデンスミルクという、私の好きな材料ふたつが入っており、コクのあるクリームです。これをNilla Wafersとバナナと容器に順番に流して冷やします。


トライフルのように重ねます。

見た目は今ひとつだけど、味はミルキーで最高。最近、コンデンスミルクを今までに増してよく使っています。


仕上げにホイップクリームをのせる。

週末にまたフェンシングの試合がありました。残念ながら、また惨敗・・・。


娘は週に三度のフェンシングのレッスンに加え、学校のミュージカルに参加していて、放課後に歌やダンスの練習もあります。さらにフェンシング試合もあり、宿題も毎日いっぱいあります。ランチだけはベジタリアンフードにしたいという本人の希望で、自分でメニューを考えてお弁当も作っています。朝も睡眠時間を削ってまでアイメイクしてから登校です。友達とのフェイスタイムのおしゃべりだって削れません。今どきの高校生って本当にやることがいっぱいですね。

金曜の夜、学校から直行して試合。

January 20, 2022

ポテトチップスでLatke Cookies / Sky Juice

Latkeというのはユダヤ人がHanukkahのお祝いに食べるポテトパンケーキです。

ジャガイモのすりおろしの代わりにチップス。

砕いて入れて液体に馴染ませます。

ジャガイモを粗くすりおろして水気を絞り、玉ねぎ、粉、卵を混ぜて小さく焼きます。焼き立てはとても美味しく、Hanukkahじゃなくても食べたい一品。

ばらばらですが、焼くとまとまります。

このLatkeからヒントを得たというクッキーをこのレシピで作ってみました。コンデンスミルク、バター、卵にポテトチップスを砕いて混ぜるのです。

うっかり焦がしてしまいました。

面白そうなクッキーだなと思って早速作ってみましたが、味はココナッツマカロンのポテトチップス版という感じでした。焼き立てはパリッとしてるけど、翌日には湿気ってた。

材料はこの三つだけ。

余ったコンデンスミルクで、バハマ諸島で飲んで気に入ったカクテル・Sky Juiceを作ってみました。

甘くて美味しいので、飲み過ぎに注意。

ジンとコンデンスミルクを2ozずつ、ココナッツウオーターを180cc混ぜ、氷の上から注ぎます。甘くてミルキーで、一気に旅行の思い出がよみがえりました。


新しいスニーカーを買いました。
ConverseのVirtual Matchaという色です。抹茶というよりはグラニースミスアップル、という感じですけど。無難に黒にしようかとも思ったのですが、娘が「ママはこの色が似合う」と太鼓判を押してくれたので、明るい緑にしました。なぜか緑色の靴が三足目。

January 18, 2022

フェンシングトーナメント in Pasadena

連休の最終日、パサデナで開催されたフェンシングの試合に行ってきました。

ピンクが基調の可愛い店内。

最近、かなり頻繁にカフェに行ってる。

試合は午後遅めだったので、その前にCoffee and Plantsというビーガンカフェでお茶したり、街をぶらぶらしたりしてから会場へ。

Chagaccinoというマッシュルーム入りのラテ。

この雰囲気ですから、女性客100%(笑)。

このカフェはビーガンカフェなので、ラテを注文してもプラントベースミルクのみ。私はビーガンブルーベリーパイ、娘はチェリーアーモンドマフィンを食べました。可愛らしい店だったし、周りにも良さそうなカフェがたくさんあったので、娘はすっかりパサデナが気に入った様子。

傷から守るために相当重ね着します。

ユニフォーム重ね着とマスクでかなり暑いそう。

フェンシングの試合には、私たちのクラブからも他に二人来ていて、お互い応援し合いました。マスクしてみんな白い服を着てるので、私には誰が誰だか見分けがつかない。黒い靴下でようやく自分の娘だと判別出来ました(笑)。

セイバーがちゃんと反応するか検査。

ワイヤーレスの機械の使い方を教わっている。

この日、ひとつのレーンだけコードレスのレーンがありました。普通はエレクトリックコードを背中につないで試合しますが、最新型はコードをつけずに小さな機械をお尻のポケットに入れて試合します。将来はこれが主流になるのかもしれませんね。

試合はひどい負けっぷりで、娘は結構落ち込んでました。また今週末に試合があるので、挽回しないと!

私はマッシュルームのバーガー、
娘はベジバーガーにレタスバン。

私は立ちっぱなしの待ち疲れでお腹ぺこぺこだったので、帰りにShake Shackに寄ってバーガーとミルクシェイクで元気を取り戻しました。


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...