November 30, 2021

Yeasted Pumpkin Bread・オリーブのボードとボウル

パンプキンブレッドと言うと、ケーキのようなクイックブレッドを指すことが多いですが、これはイーストを使ったパンです。

缶パンプキンなので、秋じゃなくても作れます。

材料を全部入れてスイッチオン。

レシピはこちら。生地は缶パンプキンピューレ入りです。フードプロセッサーで作れるので、とても簡単です。パウンド型に入れて焼くと小さめの四角いパンになります。

とても扱いやすい生地ですl。

ボウルに入れて発酵させる。

メープルシロップの甘味もほんのりしているので、サンドイッチにも使えるし、トーストしてジャムを塗って食べても美味しい。


四角く伸ばして巻きます。

小倉あんを煮たのがあったので、バターと一緒に上にのせて食べました。アメリカ人から見るとかなり不思議な組み合わせに見えるだろうけど、美味しいですよね。


きれいな色に焼き上がりました。

小豆あんとバターとフレークソルト。

この時期、ホリデー限定アイテムがいっぱいあっていつもに増して楽しいので、ほぼ毎日Trader Joe'sへ行ってしまいます。買うつもりないものも、ついつい試してみたくてかごへ放り込んでしまう。食べ物以外のものも掘り出し物がたくさんあるんです。


去年も買おうと思っていたら、あっという間に売り切れたオリーブの木のボードとボウル、今年は店頭に並んだらすぐに買いました。

好みの木目を選びました。

ボードが$13、ボウルが$6です。チュニジア製で、もう実がならなくなったオリーブの木を使って作っているそうです。手頃な値段だけど、木目もきれいでいろいろ使い道がありそう。

November 28, 2021

一番おいしいFrench Onion Dip・新アイスクリーム

私は焦げ茶になるまでよく炒めた玉ねぎが大好きですが、家族は玉ねぎ嫌いなので、一人で食事する機会があったらまず玉ねぎメニューを考えます(笑)。

重曹を入れると色づきやすい。

このレシピ
でディップを作る前に、まずは玉ねぎをじっくりと炒めます。

水を入れて鍋の焦げを取る。

ただ長い時間炒めるのでなく、こんな方法を試してみました。

パルメザンチーズもたっぷり。

まず砂糖を少し溶かして玉ねぎにまぶし、色がついてきたら時々水を加えながら鍋のこびりつきを取るようにして炒め、水分が蒸発したらまた水を加え・・・というふうにします。重曹をほんの少し加えることで茶色になるのを早めるので、思ったほど時間もかかりません。

玉ねぎ一個がこんなに減りました。

これをサワークリームとマヨネーズに混ぜるのですが、玉ねぎの自然な甘味とコクがたまらない美味しさ。今まで作ったなかで一番おいしかったです。

冷ましてからサワークリームに混ぜる。

庭で摘んだチャイブをはさみでチョキチョキ切ってのせ、Simple Mills Seed Flour Crackersですくって食べました。

スパークリングワインと楽しみました。
パイントサイズより小さいのに値段が高い。

Milk BarのCereal Milkアイスクリーム
を見つけたので買ってみました。シリアルミルクにコーンフレークのかりっとしたのが入っている予想通りの味。

もうひとつ、Jeni'sのSweet Cream Biscuits & Peach Jam、容器の可愛さは、どのアイスクリームにも負けない!Jeni'sのアイスクリームは卵が入っていないので、あっさりしています。

November 25, 2021

Gingerbread Mansion作り

毎年恒例のジンジャーブレッドハウス作り。今年は「ハウス」じゃなくて「マンション」です!日本のマンションはアメリカだとアパートメントにあたりますが、アメリカのマンションは超豪華で巨大な家のことを指します。

一箱20ドル。Targetで買いました。

フォンダンを薄く伸ばして型抜き。

窓もフォンダンで白くしました。

Targetでキットを買ってきました。一日目は家の組み立て。たっぷりめにアイシングを使い、きちんと四角くなっているのを確認しながらゆっくり建てるのがコツ。

長丁場ですから、私は椅子に座ってゆっくりと。

娘はひざまずいてデコレーション。

二日目はデコレーション。例年は箱に入っているアイシングの他に、自分でもアイシングを作るのですが、今年は一箱に二袋ずつアイシングが入っていて、これだけで足りそうでした。でも袋のままでは細かい部分が絞り出せないので、袋を破ってちゃんとした絞り出し袋に入れ替えて、細い口金をつけました。

デコレーションだけで3時間かかりました。

ピンセットでキャンディを並べる娘。

マジパンも入っていたので、私は雪の結晶をクッキーカッターで抜き、屋根に貼りました。娘はブランフレーク(キットには入っていない)を屋根にひとつひとつ貼り付け、上に粉を振りかけて雪に見立て、カッコいい屋根に仕上げていました。

屋根がとてもいい感じの娘のマンション。

カラフルで伝統的な私のマンション。

私のデザインはほとんどキットの箱の写真を真似したもの。娘のは色数少なく、細かい絞り出しで勝負。同じキットで作ったのに、仕上がりが全然違うものになりました。

来年は私もコーンフレークの屋根にしたい!

二人とも今年のマンションの仕上がりに満足。

大きいけど、ぎりぎり暖炉の上の棚にのるくらい。ミトンのアドベントカレンダーも飾り、11月ですけど、クリスマス準備はこれでおしまい。

今年はアドベントカレンダーを三種類も用意しているんです。12月に入ったらブログでも紹介しますので、お楽しみに。

今年のThanksgivingもターキーは焼かず、レストランに行きました。我が家はターキーに思い入れもないし、大家族でもなく、余り物を数日食べ続けるのも好きじゃないのです。

辛いスイカのグラニータが口直し。

Caravavn Swim Club Restaurant
というホテルのプールの隣にある店で、美味しいカクテルを飲みながら生の牡蠣を堪能しました。でも、昨日のワクチン接種で熱は出たし腕は痛いしで、まだ調子悪いです。今日も早寝します。

November 23, 2021

Cranberry-Glazed Chewy Almond Cookies・エッグノッグヨーグルト

生のクランベリーが出回っています。冷凍しても状態が変わらないので、旬のうちに買っておいてしばらくクランベリーのお菓子を楽しめます。

ちょっとマジパンのような生地。

クランベリーが柔らかくなるまで煮ます。

クランベリーシロップの出来上がり。

粒のままの酸っぱいクランベリーもいいですが、煮てつぶしてきれいな色になったソースを使うと可愛い。このレシピはグレーズに混ぜて、鮮やかなピンク色の仕上げです。

粉砂糖のグレーズにシロップを混ぜる。

天然の色でこの鮮やかなピンク!

粉の入らないグルテンフリークッキーで、アーモンドと卵白のぐにゃっとした食感。私はこのレシピを考えたフードライターのEric Kimのファンです。アイドルみたいな外見で優しいしゃべり方、書く内容が繊細で正直。チャーミングで惹きつける何かがある人です。

甘酸っぱい美味しさ。

Trader Joe'sでエッグノッグ風味のグリークヨーグルトを発見。

この季節ならではのヨーグルト。

エッグノッグもヨーグルトも大好きな私のツボです。色もエッグノッグみたいな柔らかい黄色で、味もエッグノッグ!これはシーズンが終わるまでリピートです。

カスタードクリームのような色。
明日はコロナワクチンのブースターショット(3度目)を接種してきます。
二度目は高熱が出て丸一日ぐったりだったので、今回もある程度具合悪くなるのを予想しています。

November 21, 2021

早めのクリスマスツリー・マカロンのオーナメント

毎年、サンクスギビングの翌日にクリスマスツリーを買いに行くのが恒例でした。その日が売り始めの日だと思い込んでいたからです。

どの木がいいか吟味する夫と娘。

が、きのう夫が用事があってHome Depotへ行ったら、もう売っていたとのこと。みんなサンクスギビングの準備で忙しいから、まだ混んでいないだろうと思い、今日早速買ってきました。思った通り、今までで一番短い行列でした。

ひもを解いて、木をリラックスさせます。

それにしてもインフレーションはクリスマスツリーの値段にまで及んでいますね。6フィートの木で60ドル。

おしゃべりしながら楽しく飾り付け。

ツリーを水につけて、ゆっくり開いてからオーナメントを飾ります。不思議なもので、「この靴下のオーナメントは水泳クラスを見学しながら編んでた」とか「娘の帽子の余り毛糸だった」とかやたらと細かい思い出がよみがえってきます。

マカロンのシェルを丸く編みます。

これだけ見ると何だかわからないですね。

今年増えたのは、フレンチマカロンのオーナメントみっつ。丸いシェルを上下編み、中のクリームは細長く編んだものをぐるぐる巻きにして縫いつけます。大きさも本物に近いんですよ。

ぶら下げるひもをつけました。

本物のマカロンより簡単です(笑)。

November 18, 2021

肉なしTamales・シャンプーバー

このレシピでTamalesを作ってみました。Beyond Beefのサイトに載っていたものですが、同じプラントベースのImpossibleを使いました。

プラントベースミートを使います。

炒めるとまるで挽き肉そのもの。

家族みんなTamaleが大好物なので、家でも何度か作りましたが、大抵はラードをたっぷり入れるレシピです。レストランで食べるなら、それでも構わないけど、家でラードを使う習慣がなく、豚の脂だと思うと何か買う気にならない。バターならたっぷり使っても抵抗ないのに、変ですよね。

ラードのかわりにココナッツオイル。

材料が揃いました。

このレシピはココナッツオイルを使います。中身も肉でなく、プラントベースミート。うまく行くか不安だったので、少なめに作りました。コーンハスク(乾燥させたとうもろこしの皮)は前回作った時に大量に余っていたものを使って。

こんなふうに広げてから、くるりと巻きます。

インスタントポットは本当に便利。

Masa Harinaというとうもろこしの粉にココナッツオイルとチキンブロスを混ぜてしっとりするくらいまで混ぜます。それをハスクに薄く伸ばし、炒めた具をのせて包みます。

蒸すのはInstant Potを使い、30分圧力をかけました。一般的なTamaleとかけ離れた材料を使ったわりに、味は意外とおいしくて、これはまた作ってみようと思いました。

私はほぼ毎日泳ぐので、髪も毎回洗うことになります。洗い過ぎは良くないのはわかっていても、プールの水に浸した髪を洗わないわけにもいかず・・・。それでいつも良いシャンプーを探し続けています。

石鹸じゃないので、洗ってもきしみません。

今回、初めて固形のシャンプーバーを買ってみました。グリーンティの香りも良くて、これひとつで髪も体も洗える、というのが気に入って。液体のシャンプーより長持ちしそうだし、ジムバッグの中で漏れたりする心配もないので、今のところ気に入っています。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...