September 30, 2021

Kabocha, Olive Oil & Bittersweet Chocolate Cake

アメリカでもずいぶんと見かけるようになったかぼちゃですが、やはり一番一般的なのはオレンジ色の皮の細長いバターナッツスクアッシュです。かぼちゃをスーパーで買ったら、レジの人が何かわからなかったようで打ち込めず、マネージャーを呼んで商品の名前を聞いていました。まだそのくらい認識の薄い野菜です。

ミニプロセッサーでピューレにする。


日本のほどほっくりしてはいないけど、私はやっぱりかぼちゃが好きです。ローストしたものをピューレにして、ケーキに使いました。

オリーブオイルたっぷり。

粉類と液体を混ぜるだけ。

刻んだチョコレートを入れる。

油脂はオリーブオイル。そしてかなりの量の刻んだチョコレートを入れます。しかも、仕上げにたっぷりの粉砂糖のアイシングをかけるので、甘くて重めのケーキ。最近甘いもの減らしてるので、たまにこういうの食べると以前より甘味を強く感じるようになりました。


オリーブオイル入りのケーキは、数日経ってもしっとりしたままなのが良いところ。

アイシングをたらたら・・・。

パンプキンシードを振りかける。

超濃厚で激甘!

チョコレートと言えば・・・。

私の好きなPodcastのひとつにRadio Cherry Bombeという番組があって、今回のゲストはMadeline StuartさんというWilly Wonka and the Chocolate Factoryの映画監督Mel Stuart氏の娘さんでした。番組はこちら

今年で映画が公開されて50周年だそうで、製作時の裏話がいろいろと聞けます。Madelineさんご本人はインテリアデザイナーで、彼女が子供の頃に監督のお父さんにRoald Dahlの本を読んでこの映画を作ってと頼んだこと、商業的には成功しなかったのに今でもカルト的人気があること、ドイツに作った映画のセットの素晴らしさ、主演のジーン・ワイルダーの本音、昔のビバリーヒルズでの暮らしぶり、リメイク版は観ていない話など、とても面白いです。

September 29, 2021

Chocolate-Cashew Chia Pudding

長い間、チアプディングの良さがわかりませんでした。

デーツで甘味づけ。

体に良いスーパーフードだとわかってはいても、店で食べても自分で作ってみても、何だか糊っぽい食感が好きになれなかったのです。

カシューミルクを加えて攪拌。

でも液体量とチアシードの量と甘味のバランスが程良いとなかなか美味しいものだなと思うようになりました。


このレシピはデーツで甘味をつけ、カシューミルクとカシューナッツとココアでコクのある液体を作ります。まるでチョコレートプディングのような味で、健康食品っぽさがない。

蓋のできる保存容器に入れる。

チアシードを加える。

数時間経つとぷるんとしたかたまりになる。

ここでホイップクリームを添えたいところですが、グリークヨーグルトと交互にグラスに盛り付けます。酸っぱさとプディングが合って、チョコレート味とヨーグルトってけっこう合うものだなと思いました。

ヨーグルトと交互にグラスに盛る。

涼しくなってきたのと、あらかじめ作っておけるので、夕食にスープやシチューの回数が増えました。娘のバレーボールの練習の迎え前に作っておけば、帰宅してすぐ食べられるから。

庭のタイムの葉っぱで風味づけ。

昨日はクラムチャウダー。クラムが少なくて、ベーコンチャウダーって感じでしたけど(笑)。

September 26, 2021

Plum Torte・スミレの発芽

今までも何度か焼いたことがありますが、80年代の初めにNew York Timesに掲載されたMarian Burrosさんのプラムトルテを作りました。レシピはこちら。

プラムは半分に切って種を取り除く。

シンプルなバターケーキ生地。

プラムの旬の時期はあちこちでこのトルテの写真を見かけますが、素朴でおいしいケーキです。

ナイフで薄く広げます。

シナモンシュガーを振りかける。

ケーキの生地が意外と少ないように思いますが、底に広げてプラムを押し込むとぐっと生地が上がってちょうどいい。

砂糖がカラメル化して美味しくなる。


オリジナルレシピではイタリアンプラムを使いますが、どのプラムでも大差ないと思います。焼けたプラムがジャムっぽくなるので、余計な飾りがいらないのです。

パセリの横にスミレを植えたのです。

この前、キッチンの外にスミレの種を蒔いた話を書きましたが、発芽してきました。種の袋の説明書きも読まずにばらまいただけですが、間引きとかしないとだめなのかな?このまま様子を見てみます。

September 23, 2021

最後のトマト・パンプキンいろいろ

最近は朝5時50分に起きるとまだ真っ暗です。もう秋ですもんね。

涼しくて歩きやすい季節。

毎朝起きてすぐ川沿いに1時間半ほど散歩に出るのですが、最近は7時頃にこんな日の出が見られます。ヒヤリとした空気の中、辺りがピンク色に染まり、とても美しい。

ちょっと熟れすぎのトマトを収穫。

我が家のトマトの収穫ももう最後です。

にんにくとオリーブオイルを炒めた中に入れる。


虫に食われたりして、思ったほどの収穫はなかったものの、やはり完熟トマトは夏のご馳走です。たっぷりのニンニクとオリーブオイルでトマトソースにしました。すぐに煮崩れて、缶トマトとはまた違った甘みのあるソースになります。

すぐに煮崩れます。

Trader Joe'sは店内がパンプキンアイテムだらけ!

冷蔵コーナー。

お菓子や瓶詰めコーナー。


行くたびに試してみたいものがあって、つい買ってしまいます。ハズレもありますが、気に入って繰り返し買うのは、パンプキンスパイスハモスとパンプキンオートミルク。

デザートハモスも大ヒットの美味しさ。

オートミルクを温めて、モカポットで作った濃いコーヒーを注げば、パンプキンスパイスラテが簡単に作れます。

ほんのり甘くて秋の味。

娘とSephoraへ行ってきました。彼女のお目当ては The Ordinary.というスキンケアブランドの商品です。


シンプルなボトルが素敵で、値段も手頃。ラベルを読んでも私には用途の違いがよくわからないですが、娘は事前に研究済みなので、さっと選んでいました。こういう買い物に付き合うのはいつも新しい発見があって面白いです。

September 22, 2021

Corn Flan

このレシピで Corn Flanを作ってみました。

エアフライヤーで皮をぱりぱりに乾燥させる。

粉にしてカラメルに混ぜる。

大好物のフランですが、そこにこれまた大好きなコーンが加わるのですから、気に入るに違いないと思ったのです。

カラメルソースを型の底に流す。

これがコーンの皮の粉。

作り方で面白い点がいくつかあります。

コーンの実をそぎ落とします。

牛乳で煮ます。

芯も一緒に煮て風味を移します。

底に敷くカラメルソースに、乾燥させて粉にしたコーンの皮を混ぜるのです。

インスタントポットで加熱。

シリコンのふたが便利。

半日冷やしてから型抜き。

レシピでは低温のオーブンで1時間焼くとありますが、ほんの少量あれば十分なので、エアフライヤーでやってみようと思いました。結果は大成功。短時間でぱりぱりになったので、それをブレンダーで粉にしました。


次に牛乳とコーンを煮立ててコーンミルクを作る時に、芯も一緒に煮込みます。甘味が出て美味しく使い切れます。それをブレンダーで滑らかにし、卵やクリームなどを加えてフラン液にしますが、私はフランは滑らか派なので、丁寧に濾しました。

ちょっと甘い茶碗蒸しみたい(笑)。

オーブンで蒸し焼きにすると書いてありますが、私はインスタントポットで圧力をかけて作りました。7インチの型で作ったので高さがあり、中まで火が通るのに時間がかかりましたが、湯煎焼きよりずっとラクです。

味は予想通り、コーン味のフラン(笑)。カラメルソースに入れたコーンの皮は別になくてもいいと思いました。

15対25で勝ち。みんなで喜んでいます。

娘のバレーボールの試合が今週は3回もあります。車で30分以内の場所ならなるべく応援しに行くようにしています。この夏に出来たばかりの初心者チームなので、あまり勝つことはないのだけど、昨日は前半も後半も両方とも勝ちました!

September 19, 2021

今年のSugar Skulls

毎年この時期になるとSugar Skullsを作っています。早過ぎるのはわかっていますが、私は来年の手帳をもう買ってしまうような人なので・・・(笑)。

色作りも娘にぜんぶ任せました。
材料は砂糖とメレンゲパウダーと水だけで、ガイコツの型に入れて固めて作ります。

前に書いたTrader Joe'sのリネンエプロンがこれ。

娘が小学校や中学校の頃は、たくさん作って学校のスペイン語のクラスに持って行き、Day of the Dead(Dia de los Muertos)の飾り付けに使っていましたが、今年はイベントがありそうな雰囲気でもないので、5個だけ作りました。

絞り出しがとても上手になりました。

私は毎年だいたい同じような飾り付けになってしまうのですが、娘は毎年どんどん上達しています。今年はパステルカラーのアイシングだけにして、黒色はなし。

私の。あまり変わりばえしません。

娘の。花が面白いアイデア。

娘は頭の上に穴を開け、花を刺していました。11月の初めまで暖炉の上に飾ります。

花も菊がたくさん出回ってます。

昨日の夜は前から行ってみたいと思っていたKalaverasでタコスを食べました。


Horchata Coladaというラム、ホッチャッタ、パイナップルのカクテルがデザートみたいですごく美味しかったです。私のタコスはポートベローマッシュルームのと揚げたアボカドの二種類で、家でも真似してみたいと思いました。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...