July 26, 2021

Gata(Armenian Coffee Cake)・メルローズ散歩

聞いたことのないお菓子を作ってみようと思いついた時、レシピやその生い立ちを読むところからワクワクした気持ちになります。

生地にグリークヨーグルトを入れます。

イースト入りの生地で、まとまりやすい。

このGataというお菓子は、最初アーモンドペーストが入ったフランスのGalette des roisに見た目が似ていると思いました。でもイーストを使った生地で、中身はくるみを刻んでクランブルみたいにしたもので、甘さ控えめ。

溶かしバターを加えて混ぜる。

くるみのつぶつぶを残して。

生地を伸ばしてフィリングをのせる。

フィリングがはみ出ないようにきっちり包む。

夏はオーブンをなるべく使いたくありませんが、イースト生地を発酵させるには最適の季節。

溶き卵を塗る。

フォークで模様をつける。

空気穴を開けるのを忘れずに。

生地を伸ばしてフィリングをのせて包み、平らにしてから模様をつけて焼きます。お菓子というよりは、朝食に食べたいような味でした。

巨大な月餅みたいですね。



また娘とカフェめぐりしてきました。Melrose Avenueというビバリーヒルズとウエストハリウッドの真ん中くらいの場所。せっかく遠出したのでAlfredCarrera Cafeの二軒をはしごしました。

つたの絡まった可愛い店構え。

ビーガンマフィンも美味しかったです。

娘が以前から行ってみたかった店だそう。

Alfredは目立たない場所にあるのに行列のできるほど人気の店。他にも支店はいくつかありますが、ここが一号店だそう。私は名物のアイスバニララテを飲みました。あまりバニラの風味がしないなと思ってたら、底に沈んでた・・・ちゃんと混ぜなくちゃね(笑)。いかにもハリウッドっぽい客が多くて、ピープルウオッチングが面白かったです。

この中から好きな模様を選べます。


ラテアートを作るところを見たいなあ。

ワッフルとアサイボウルも食べました。

Carrera Cafeはカスタム・ラテアートで有名だそう。コーヒーを頼む時、好きな模様を選びます。私は他にピンとくる模様がなくてI ❤️LAを選びました(笑)。

お知らせふたつ・・・。

メールアドレスを変更しました。トップページにひっそりと載せてありますが、以前メールを下さった方は変更をお願いします。

来週の水曜日までブログも夏休みにします。次回の更新は8月4日(水)です。

July 23, 2021

Pistachio Pinwheels・モンステラ

このレシピでピスタチオのうず巻きクッキーを作りました。

殻なしのピスタチオを買ってきました。

さらさらの粉にします。

アーモンドフラワーがたっぷり入った生地の一部に、さらに細かく砕いたピスタチオを混ぜるので、生地作りは簡単です。

生地の一部にピスタチオの粉を混ぜます。

残りの生地にはアーモンドパウダーを。

アーモンドエクストラクトで風味づけ。

白い生地を長方形に伸ばして、その上にピスタチオのペーストを薄く塗ります。分厚くないので巻きやすい。
ピスタチオペーストを塗り広げます。

くるくる巻いて砂糖をまぶします。

外側にDemerara Sugarをまぶしてから、薄く切って焼きます。半分だけ切って焼き、残りは冷凍庫に入れました。経験上、アーモンドがたっぷり入ったクッキーはさくさく感が長持ちしないので、すぐに食べ切れる分だけ作りたいからです。


この前、新しい観葉植物を買ったことを書きましたが、調子に乗ってもうひとつ買ってきました。大きな葉っぱに穴の空いているモンステラです。
丸まってる葉っぱがゆっくり開いていく。

順調に育ってくれれば、けっこう大きくなると思うので、大きめの鉢に植えました。新しい葉っぱは薄緑で、まるでシガーみたいに細く丸まって出てきます。数日かけてゆっくり葉が平らに開いていく様子を観察していました。

木の床が湿気ないようにローラー台に乗せる。

娘との食べ歩き、最近出来たばかりのOak BerryというAcai Bowlsの店へ行ってきました。

見た目も可愛く、すごく美味しかったー。


いろんなトッピングを選んで自分好みの味に出来ておいしかったです。ピーナッツバターのクラムとゴジベリーが特に気に入りました。夏の間じゅう、こうやって週に何度か行ってみたい場所に娘と出かけるのが、私にとっても楽しみになっています。

July 20, 2021

Pineapple Ice Cream・刺繍道具の整理

パイナップルを丸ごと一つ使ってアイスクリームを作りました。レシピはこちら。果汁のわりにクリームの量が少ないため、リッチなアイスクリームというよりもフルーティなシャーベットといった味です。

娘の初めてのハワイでした。

パイナップルってこうやって実がなるんですね。

イメージとしてはハワイのDole PlantationのDole Whipをちょっとクリーミーにしたような感じ。2014年に家族で旅行した時に食べた時の写真を見つけましたが、娘が幼い!

パイナップルをまるごと全部。

パイナップルジュースがすぐできる。

Vitamixを買ってから、ブレンダーを使う頻度が増えました。パワーがあって、本当に使い良いです。生のパイナップルを全部一度に入れても、数秒でジュースになっちゃう。

カスタードの用意。

パイナップルジュースを加えて軽く煮ます。

あっさりとした美味しさ。

刺繍の糸、くるくる丸めたり、紙の糸巻きに巻き直したりして大きめの容器に入れていましたが、仕切りがあると糸巻きが立つし、見た目もすっきりするので、専用の透明容器を買って、全部の糸を紙の糸巻きに統一して詰め替えました。

糸巻きに巻く方が整理しやすいし残量が一目でわかる。

ざっくりと色別に揃え、ハサミや針も同じ容器に入れ、すっきり。私は道具がきれいに揃っているとやる気も出るタイプなので、ちょっとしたことですがやってよかったです。

グアテマラ旅行中に仕上げました。


July 18, 2021

Coconut Flan・映画Roadrunner

暑いのでなるべくオーブンを使わないで簡単に出来るデザートを作っています。

ココナッツシュガーのファンになりました。

Agar Agar Powderというゼラチンの代用の凝固剤、ビーガンクッキングによく使われます。新しい食材かと思いきや、実は寒天だそうです。日本人にはお馴染みですよね。

メープルシロップのやさしい甘味。

夏休みに入ってから毎日何かしらヘルシーな料理やお菓子を作っている娘から私も無意識に影響を受けているかもしれません。このフランのカラメルもココナッツシュガーを使い、カスタードの甘みはメープルシロップ。卵も入ってないビーガンレシピです。

ココナッツミルクを溶き入れます。

寒天のぷるんとした感じとコーンスターチのクリーミーさで、ちょうどいい感じの食感。ココナッツのカラメルがよく合って、もう何回も繰り返し作りました。

アガーパウダーは煮すぎないよう注意。

カラメルを入れた容器に入れて冷やす。


ぷるんとした食感が最高。

Roadrunner - A Film About Anthony Bourdain
を映画館で観てきました。

コロナ禍以来、映画館に行くのは初めてです。カリフォルニア州では、先月からワクチン接種した人はマスクしなくていい場所がほとんどだったのですが、また感染者が増えたことで、数日前から室内ではマスク必須に戻りました。


映画は金曜日に封切りしたばかりですが、私たちが観た回は劇場に10人くらいしかいませんでした。この映画はどうしても大きな画面でみたかったんです。

彼の本や番組のファンだったら、懐かしさと悲しさが混じって複雑な気持ちでいっぱいになると思います。亡くなる前の数年間の表情を見ると暗くて悲しさが滲み出ていた・・・。

July 16, 2021

Chocoflan・新しい観葉植物

このレシピでChocoflanを作ってみました。

バターミルク入りのケーキ生地。

ココアがだまにならないようによく混ぜます。

下にDulce de lecheを敷くのは省いたのですが、それでも十分に甘いお菓子です。

まずケーキ生地をバントパンに流します。

上にカスタードを流して焼きます。

チョコレートケーキの生地を型に流し、その上にクリームチーズ入りのカスタードを流して湯煎焼きします。焼いているうちに、ケーキとカスタードの順番が入れ替わってしまうので、マジックケーキとも呼ばれるようです。

こんな時にシリコンのふたは便利です。

ケーキが上に浮かんで焼けます。

すごくずっしりしたケーキです。

バントパンで作るのでかなり大きく重いケーキになります。クリームチーズが入るため、プリンの部分もしっかりした硬さになるのですが、私はもうちょっと軽くて柔らかいカスタードのほうが好みかな。

葉っぱが可愛くて一目惚れしました。

Trader Joe'sでたまに掘り出し物の観葉植物を見かけます。Calatheaという葉っぱの模様がきれいな植物で、$19.99とお買い得。素焼きの鉢に植え直してパキラの隣に置きました。

娘は2週間サマーキャンプのCIT(Counselor in training)をしました。4歳から7歳の子供たちのクラスで、先輩のカウンセラーのアシスタントとして働くのです。

毎日外遊びでくたくたらしい。

水遊びやクラフトクラスの片付け、トイレに連れて行ったり、ブランコ押しまで、要するに雑用係。毎日へとへとに疲れて文句言っていましたが、大学生のカウンセラーたちと仲良くなったりして、きっといい体験になったと思います。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...