March 30, 2021

Danish Salted Butter Cookies・たっぷりの水仙

 Danish Butter Cookiesって大抵が青い缶に入っている、という事実は言われてみるまで気がつきませんでした。

小さな丸型で中心を抜きます。

可もなく不可もないバタークッキー、というイメージですが、何だかそういうのが食べてみたくなりました。

溶き卵をハケで塗ります。


レシピはこちら。小さなドーナッツみたいな形にして、上に荒い砂糖を振りかけて焼いて、じゃりっとした食感を楽しめるようにしました。

Demerara Sugarを振りかけます。


このレシピもそうですが、昔に比べてお菓子にあえて有塩バターを使ったり、材料に塩を効かせたり、仕上げにフレーク状の塩をかけたりして、「塩味が大事」というふうに人の味覚も変化しましたね。



以前はお菓子は無塩バター、塩を加えてもほんのひとつまみ、っていうレシピが多かったように思います。

誕生日に買ったApril Vase、さっそく活躍しています。
形をくねくね変えるのも楽しい。

使ってみて気がついたのが、少しの花がたっぷりに見えるということ。水仙のつぼみを4束買ってきて入れたのですが、いつものように花瓶にどさっと入れるよりも視覚的に花が多いように見えるという嬉しい効果もありました。

March 28, 2021

Cactus Cakeのクラス

今月もバタークリームデコレーションのクラスを受講しました。前回の刺繍のケーキの時に、ケーキを一台だけ用意したら、娘も実はやりたかった様子だったので、今回は二台用意して一緒にクラスに参加しました。

私のサボテンケーキ。

前日に6インチのチョコレートケーキを三個焼き、それを半分に切ってクリームを塗って重ね、3段重ねのケーキをふたつ作りました。残った生地をマフィン型に入れて小さなケーキを4つ作り、サボテン部分にします。

土台のケーキを素焼きの鉢に見立てます。

マフィンふたつでサボテンを作る。

バタークリームは二人分でバターが2パウンド(約1キロ)、砂糖も2パウンド!これでも実は足りなかったくらいです。

ぐらぐらしないように竹串で固定。

クリームでサボテンのテクスチャーをつける。

まずはテラコッタの鉢を作ります。回転台がひとつしかないので、娘と交互に作業。その後、マフィンをふたつ重ねて竹串で固定し、サボテンを作って鉢にのせます。

トゲの部分を星の口金で絞る。

娘も丸一台ひとりで仕上げます。

次は花やサボテンの細かい部分を絞って仕上げていきます。

娘が作ったサボテンケーキ。

ここに花を加えていきます。

オレオの土を敷き詰めているところ。

最後にオレオを砕いたものを土に見立てて鉢に敷きます。焦げ茶が入ると色が引き締まるうえ、本物感が増します。

私のケーキ。花の芯がうまく絞れて満足。

左が私の、右が娘のケーキ。

緑のバタークリームが足りなくなっちゃって、他の要素でごまかすのに苦労したけど、満足のいく仕上がりです。

オレオみたいな味のケーキで美味しかったです。

March 26, 2021

Impossible Pecan Pie・グレープフルーツの香り

誰にでもわかりやすくて失敗のないレシピを万人向けに提供するというのは難しそうですね。細かい温度の変化がキーなレシピや、プロっぽいテクニックが必要なレシピは特に。

Toasted Sugarを使いました。

Serious Eatsで数年前にImpossible Pecan Pieの記事を読みました。

このへんは従来のパイと同じ。

Stella Parksが本に載せるつもりでピーカンパイのレシピ開発をしていたのだけど、他の人に試作してもらうと失敗が多く、本に向かないレシピだと判断して闇に葬ることに決めたそうです。このパイを同僚のDanielが紙に書かれたレシピだけを見て作ってみるという試みです。だからサイトにレシピは掲載されていません。

温度計と常ににらめっこ。


バター投入。

それを見た読者が未発表のレシピを予想して作ってみようという動きが盛り上がり、未発表のレシピがネット上に出回りました。Stella本人は既に「レシピ公開するつもりはない」と断言しているので、あくまでも読者の知恵の寄せ集めです。

この時点で温度を下げます。

パイの下焼き。


人は知ることができないとわかると、余計に知りたくなるものですよね(笑)。私もこの話に興味を持ち、ビデオを何度も巻き戻して見て、温度計に忠実に作ってみました。こういう実験的な試みはワクワクします。

ここでキャラメルとナッツ卵液を混ぜる。

ここでもしっかり温度を測る。

通常のレシピのピーカンパイはコーンシロップと卵の液が下にたまって水っぽい感じになりますが、これはカラメルがしっかりとして、まるでキャンディーバーのような濃厚な味。

緊張の瞬間!

ちょっと分離気味で心配・・・。

確かに正確に温度を測ることが大切で手間はかかるし、初心者向けではないと思いますが、「Impossible(不可能)か?」と聞かれれば、そこまで難しくもないというのが作ってみた感想です。たかがパイですが、何だか大仕事をやり終えたような達成感がありました(笑)。

いい感じの焼き上がり。

焼き上がりも中の温度で確認。

とろりとして濃厚なフィリングが最高。

Trader Joe'sの新製品、Grapefruit Body Butterを買ってみました。良さそうな新製品は素通りできないたちです。グレープフルーツの香りがほんのりして、とてもいいです。
何となく娘が描きそうなパッケージ(笑)。

March 24, 2021

湯ごね製法のベーグル・ Invisalign

娘はパンの中でベーグルが一番好きなので、私も上手に作れるようになりたいとずっと思っていました。

粉と水を糊のようになるまで火を通す。

ラップを貼りつけて冷ましておく。

8個に丸めて発酵。

モラセスを湯に入れる。

穴を大きめにするのがコツ。

いろんな作り方で試して見ましたが、このレシピが一番失敗がなくて簡単なので、繰り返し作っています。ひとつが小さいのも少食の娘にぴったりです。


トッピングをのせて焼く。

日本ではお馴染みの湯ごね製法、ふわふわ感を長持ちさせるために粉と水を火にかけて練ったものを生地に混ぜるというもの。アメリカでも最近流行っているようです。

半分はプレーン、半分はEverything Bagel Seasoningをかけて。


焼いたベーグルは冷ましたらすぐに冷凍しておいて、いつでも食べられるようにしてあります。
話は変わって・・・

先週から娘がInvisalignという歯の矯正を始めました。Alignersという透明の矯正器具を寝ている間と食事時間以外はずっとはめ、毎週新しい型のAlignersに交換して一年間ほどかけて少しずつゆがみを直していきます。
3Dカメラで口の中の写真を撮り、ビフォー&アフターの変化をコンピュータで見せてくれます。診察予約もAppのみ、最小限の接触のために、娘の診察が終わったら車の中で待つ親にテキストで連絡、と何もかもがハイテク。歯医者もスタッフも全員が女性、というまるでスパみたいなしゃれた雰囲気の歯医者なのです。

最初の数日は歯が痛いし、喋りにくいと言っていましたが、少しずつ慣れてきたようです。

March 21, 2021

Chocolate Eclair Cake・KYE'S

前も違うレシピで作ったことがありますが、今度はMartha StewartのレシピでChocolate Eclair Cakeを作ってみました。

コーンスターチで軽めのとろみ。

私はカスタードは必ずこして滑らかにします。

シューの代わりにグラハムクラッカーをカスタードクリームと重ね、上にガナッシュを流して冷やし固めるだけの焼かないデザート。

なぜかわからないけど、不思議とエクレアの味。

しっかり冷やして、クラッカーとクリームが同化したくらいが美味しいです。

昨日、アメリカに来たばかりの頃に二年間住んでいたサンタモニカの近所を散歩しました。店などはガラリと変わってしまいましたが、住宅地の雰囲気は不思議と変わりません。

店内はピックアップカウンターになっています。

お昼は娘のクラスメイトのご両親が経営しているKYE'Sという店に行ってみました。Kyeritosという海苔とかレタスにいろいろな中身を包んだブリトーみたいなのを注文し、外のテーブルで食べました。

健康的で巨大な手巻き寿司という感じで、私も真似して家で作ってみたいと思いました。

メニューの種類がいっぱいで迷いました。

まだ店内での飲食はできませんが、春のL.A.は外が気持ちいいので、ありがたいです。久しぶりにフリーウェイの渋滞にあたり、少しずつだけど元に戻っているなって感じがしました。

Montana Avenueはぶらぶらと歩いて見てみたい店がたくさんあるので、春休みになったらまた来ようねと約束しました。

娘のは味噌グレーズチキン入り。

私はNori Burgerのビーガンパティ入り。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...