サワードウブレッドを焼いていると、たまにいつもと違う冒険をしたくなります。粉の種類を変えたり(全粒粉、ライ麦など)上にゴマやポピーシードを振りかけたり、切り込みの入れ方を変えたり。
 |
くるみを水に浸して一晩置いたもの。 |
 |
鉄の錠剤を半分だけ削って入れる。 |
 |
こんなに濃い紫色に変化しました。 |
でも今回のくるみを入れたパン作りは一番ワクワクしました・・・だから写真もいっぱい。
 |
くるみと紫の水を分ける。 |
 |
スターターに紫色の水を溶かす。 |
 |
あとはいつも通りのパン作りの工程。 |
サワードウ関係のニュースレターで読んで、すぐにやってみようと思ったのです。
 |
発酵前に生地の温度を確認。 |
 |
一晩冷蔵庫で発酵させたもの。 |
 |
バスケットに入れてさらに冷蔵庫でゆっくり発酵。 |
くるみの薄皮に含まれる渋みってありますよね?お茶などと同じタンニンの成分です。くるみを水に浸して一晩置くと、水が焦げ茶色になります。そこに鉄の錠剤をおろしがねで細かく粉末にして加えます。
 |
くるみが引っかかるので切り込みはシンプルに。 |
 |
ダッチオーブンに入れて蓋をして20分焼く。 |
すると茶色の水がさっと紫に変化するんです!それをサワードウスターターに混ぜて、いつも通りにパンを焼くだけ。
 |
蓋をあけてさらに20分焼く。 |
 |
美味しそうに焼きあがりました。 |
焼き上がりはくすんだ紫色のパンで、スライスしながら感激してしまいました。私は去年の夏の血液検査で鉄分不足だと言われて、仕方なく鉄分の錠剤を気休めに飲んでいます。それがパン作りに活躍するとは!
 |
ナッツがたっぷりのおいしいパン。 |
今回はライ麦を少し入れて、浸水したくるみも一緒に混ぜました。