January 31, 2021

紫色のサワードウブレッド

サワードウブレッドを焼いていると、たまにいつもと違う冒険をしたくなります。粉の種類を変えたり(全粒粉、ライ麦など)上にゴマやポピーシードを振りかけたり、切り込みの入れ方を変えたり。

くるみを水に浸して一晩置いたもの。

鉄の錠剤を半分だけ削って入れる。

こんなに濃い紫色に変化しました。

でも今回のくるみを入れたパン作りは一番ワクワクしました・・・だから写真もいっぱい。

くるみと紫の水を分ける。

スターターに紫色の水を溶かす。

あとはいつも通りのパン作りの工程。

サワードウ関係のニュースレターで読んで、すぐにやってみようと思ったのです。

発酵前に生地の温度を確認。

一晩冷蔵庫で発酵させたもの。

バスケットに入れてさらに冷蔵庫でゆっくり発酵。

くるみの薄皮に含まれる渋みってありますよね?お茶などと同じタンニンの成分です。くるみを水に浸して一晩置くと、水が焦げ茶色になります。そこに鉄の錠剤をおろしがねで細かく粉末にして加えます。

くるみが引っかかるので切り込みはシンプルに。

ダッチオーブンに入れて蓋をして20分焼く。

すると茶色の水がさっと紫に変化するんです!それをサワードウスターターに混ぜて、いつも通りにパンを焼くだけ。

蓋をあけてさらに20分焼く。

美味しそうに焼きあがりました。

焼き上がりはくすんだ紫色のパンで、スライスしながら感激してしまいました。私は去年の夏の血液検査で鉄分不足だと言われて、仕方なく鉄分の錠剤を気休めに飲んでいます。それがパン作りに活躍するとは!

ナッツがたっぷりのおいしいパン。


今回はライ麦を少し入れて、浸水したくるみも一緒に混ぜました。

January 29, 2021

ラベルメーカー

今月のLighthouseコラムはラベルメーカーの話です。

長くブログを読んで下さってる方はお気づきだと思いますが、私は引き出しの収納など、何でもオーガナイズされてないと気がすまない性格です。

まとめてプリントしてハサミで切ると無駄が出ない。

そんな私が今までなぜ持っていなかったのか不思議なのがラベルメーカー。もちろん、今までも何度も買おうと思ったことはあったけど、マスキングテープにペンで書いて貼る、というやり方も好きだったんです。

今までは手書きのシールを貼っていました。

でもラベルメーカーを買ってみたら、もう何でもラベルをつけて整理したくなって、キッチンからバスルーム、私のホビールームまで収納のやり直し。

スパイスの引き出しを空っぽにする。

フォントもテープの色も基本を決めて、これからのメンテナンスもシンプルに。ラベルメーカーを持っている人は使ってみてすぐ気がつくことだと思いますが、テープの前後に空白が多く、テープが無駄になります。だから、印刷するときはスペースを3つ分だけ入れてまとめてタイプして切ると無駄が出ません。

ふたとびんの両方に貼る。

しょっちゅう使うものでもないので、ホビールームの引き出しに収納場所を作り、使い終わったら電池を抜いて別に収納しておきます。そうしないとすぐに電池を消費してしまうので。

余裕を持って並べる。

これがいちばん単機能で安い種類でした。

「またラベル?」と家族にからかわれるほど、どこもラベルだらけ(笑)。収納好きの人には本当におすすめです。

製菓材料やナッツ類は広口メイソンジャーに。

ホビールームの引き出しのラベルも変えることに。


January 26, 2021

バタークリームのクラス

この前、バタークリームの絞り方のオンラインクラスを受講しました。
ちょっと生地を入れすぎたー。

コロナ以前なら、先生のところに遠くまで出向いて知らない人と授業を受けるところですが、オンラインで娘と一緒に自宅で自分のペースで習うことが出来て、面白そうと思ったのです。
道具がすぐ手に届くように下準備。

予め用意しておくもののリストが送られてきます。本番で探し物をして慌てたくないので、ダイニングテーブルに並べておき、私のデスクトップコンピュータの前に娘と並んで座って2時間半の授業を受けました。

ひとつごとに娘と絞り袋を交換して練習。

本当はキッチンで作業できれば良かったんだけど、大きな画面で見たかったので、私の机で。三種類の基本の花びらの絞り方を習い、それを多肉植物にも応用し、六種類のバタークリームの花を作りました。

バタークリームはあとの掃除が大変。

それをカップケーキにのせ、隙間を葉っぱで埋めていきます。まだまだ練習が必要ですが、時間内に急いで絞ったわりには結構うまく出来たと思っています。

シックな色合い。

娘は残ったバタークリームを持ってキッチンに移動し、いろいろ遊んでいました。なくなるまでバタークリームのカップケーキを食べましたが、私は全然飽きないです。
味も美味しかったです。

自己流のデコレーションをする娘。

January 25, 2021

観葉植物の鉢植え・遅い黒豆

ホリデーシーズンも終わって、暖炉の上の飾りもなく、次のひな祭りまで殺風景なので、小さめの鉢植えを置くことにしました。

ちゃんと育てられる自信がないので、小さなものから。

Home Depotでいくつか観葉植物と4インチの小さめの素焼きの鉢を買ってきて、植え替えました。

素焼きの鉢は安くて何にでも合うと思います。

暖炉の上は暖房の吹き出し口があって、あまり鉢植えに良い環境とは言えないのですが、ちゃんと育って、ポトスなんかは鉢から垂れ下がってくれたらいいなと思っています。

緑があると暖炉の上がいきいきしますね。

チューリップも出始めたし、もう春の兆しが見えてきたような気がします。

久しぶりに日系マーケットに行ったら、まだお正月コーナーが細々と残っていたので、黒豆を一袋買ってみました。メキシコ料理のトロッと柔らかいのじゃなくて、黒大豆ならではの歯応えがあってつやつやで形がちゃんと残るのが食べたかったのです。

黒大豆一袋を全部煮ました。

豆を煮るのはインスタントポットの得意技。袋に書いてあった通りの調味料を入れて煮ました。もちろん家では私以外は誰も食べないので、ひとりでデザートに食べています。

こんなふうに蓋が立てられること知りませんでした。

インスタントポットの蓋が、本体の持ち手に入れて立てられることを最近知りました。蓋の裏に水滴がたくさんつくので、それを振り落としてから立てておきます。洗った後もこうして立てて乾かしてから棚にしまえます。
黒豆は大好物です。

January 21, 2021

ココナッツチョコレートタルトレット・大統領就任式

このYouTubeビデオを見てチョコレートタルトレットを作ってみました。

タルトレット型に生地を押し付ける。

狙ったわけではなく、偶然にビーガンレシピということで、乳製品を使わないガナッシュって本当に美味しいのかな?と興味を持ったからです。

ガナッシュの材料はふたつだけ。

クラストにアーモンドフラワーが入っていて、油脂はココナッツオイル。私はフードプロセッサーで全部一度に混ぜました。前回のヨーグルトでも書いたように、今ココナッツミルクに凝っているのです。

計量カップに入れてレンジで溶かすだけ。

生地を下焼きしますが、重りもなしで、縁が下がっても気にしない、っていう大雑把なプロセスの説明が好きです。

ガナッシュを流して冷やします。

フィリングも計量カップに材料を適当に入れてレンジで溶かし、クラストに流して冷やし固めるだけ。


きっちり作るのがバカらしいくらい簡単で美味しかったです。ココナッツミルクとチョコレートって合うんですね。今回は小さく作ったけど、9インチのタルト型で作ってラズベリーとかをのせたら豪華なデザートになりそうです。

上にフレークソルトを散らして。

水曜日の大統領就任式で、22歳の若さで堂々と詩を朗読したAmanda Gormanさん、私は学校からのニュースレターを読むまで知らなかったのですが、何と娘の通う学校の卒業生です。


娘によると授業はどの科目も一日中彼女のスピーチの話題だったそうです。学校にとっては本当に誇らしい出来事で、先が見えない状況の中にあって、つかのまの明るい話題でした。

Lady GagaとJLoの歌も、貫禄があってとても素敵でしたね。希望に満ちた就任式だったと思います。


January 20, 2021

Cashew coconut milk yogurt・ヒヤシンスの水栽培

 最近、カシューナッツを使ってコクやとろみをつける料理法に興味があります。

ブレンダーが壊れかけてます・・・。

塩味のローストしてあるのではなく、生のカシューナッツをしばらく水につけておきます。それをブレンダーで液体にして、いわゆるカシューミルクにします。

カプセルの中の粉末を加える。

それをクリームの代わりにカレーやスープに加えると、濃厚なうまみがあって、何でもおいしくなります。今は何度かヨーグルト作りに挑戦しています。カシューミルクをそのまま使ってヨーグルトにするレシピが多いですが、私は水の代わりにココナッツミルクと撹拌して、好きなものふたつが合わさったおいしさを目指しています。

高温では菌が死滅するので、人肌に冷ます。

カシューココナッツミルクをレンジで温め、人肌に冷ましてからカプセルに入っているProbioticsという善玉菌を加えて混ぜます。それをインスタントポットのヨーグルトモードで13から18時間くらい設定。レシピによっては粉末のゼラチンを振りかけて濃度を出すのもあり、試してみたけどあまり違いは感じられませんでした。

計量カップごと入れる。

味はカシューナッツとココナッツミルクが酸っぱいヨーグルトになった、という予想通りの味(笑)。私は大好きな味です。はちみつをかけて食べています。

食べ応えのあるヨーグルトです。

ヒヤシンスの水栽培をほんの数日前から始めたのに、この暑さで急に育って、あっという間に花が咲いてしまいました。

Trader Joe'sで買ってきたヒヤシンス。

本当はもうちょっとゆっくり成長を眺めたかったのだけど、ヒヤシンスも春が来たと勘違いしちゃったのかもしれません。

ピンクと紫の花がきれい。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...