December 17, 2021

Pesto Twist Tree・今年最後の更新

ネットで見かけて、すぐに作ってみようと思ったのが、Pesto Twist Tree。まず市販のパイ生地を無駄が出ないようにふたつの三角に切ります。

四角を二つの三角に切ります。

ペストを塗り、パルメザンチーズをすりおろしてもう一枚のパイを重ね、切り込みを入れてねじると、中の緑がいい感じに見えて立体感が出ます。
ペストの上にパルメザンチーズをすりおろす。

この上にもうひとつの三角の生地をのせる。

上にもペストを塗り、パンプキンシードとフレークソルトを振りかけて焼きました。料理というよりは、クラフトプロジェクト的な一品です。
真ん中を残して細く切る。

一本ずつくるくると巻く。

上にもペストを塗り、パンプキンシードを飾る。

パイをちぎって、トマトソースをディップして食べました。赤と緑でクリスマスらしい一品です。
余った生地で上の星と木の幹を作りました。

紙ごと皿に移して、紙を抜くと壊れない。

ローストブロッコリーとトマトソースを添えて。

タップダンスのクリスマスショーのビデオ収録が終わりました。夜9時に始まって、家に着いたら日付が変わる直前でした。
寒くて足指が動かないし、眠気に勝てない。

私は毎晩10時に寝るので、収録中にあくび連発。頭が働かず、笑顔どころかミスステップの連続で、残念ながら個人的には不完全燃焼でした。さっさと忘れて次に行こうー。
ドレスは「原色なら何でもいい」という決まりだけで、特に相談もせずにそれぞれ用意したものを当日着て集まったのですが、偶然みんな違う色で視覚的にばっちりでした。
スカートがやや長かったので、写真撮影後に
ハサミでちょきちょき切りました(笑)。

娘がクリスマスプレゼントに私の昔のダンス写真を見てポートレイトを描いてくれました。これもやっぱり笑顔が引きつってる(笑)。
チョークで描いたそうです。

ブランケットにくるまって本を読んでいるモチーフの刺繍を刺し終えました。
サテンステッチの他にチェーンステッチも加えたので、面白いテクスチャに仕上がりました。
旅行中にもっと刺繍するつもり。

今年の更新はこれが最後です。来年は1月5日(水)の更新予定です。
皆さんも良い年末年始をお過ごし下さい。

December 15, 2021

10テイスティングメニュー

少し早めに、家族でクリスマスを祝いました。娘が料理したいと名乗り出て、前日から全て一人で用意してくれた10種類ものテイスティングメニューです。

かかる時間や順番などもメモしてある。

こんなふうに12品のメニューを考えて(ふたつは時間切れでやめた)私と夫には何を作るか一切言わず。スーパーに買い物に連れて行った時も、メニューがバレないように、クレジットカードを渡して買い物後に待ち合わせたほどの徹底ぶりです。

レシピを見ながら真剣に料理してます。

前日から何やらお菓子やパンの生地の準備をしていました。翌日は、私と夫はキッチンに立ち入り禁止になり、何が出てくるのかさっぱりわからないまま。

スパイシーなホタテとプロセッコ。

メニューは全て一口サイズか小皿。最初はホタテのソテー。次はブラックガーリックとローストペッパーのフォッカチャ。次はエビのセビーチェ。

ブラックガーリックを振りかけたフォッカチャ。

焼きたてのふかふか。

私の大好物のセビーチェ。

一口サイズの可愛いメカジキのタコス。

メカジキのタコス。Cazuela de Mariscosというコロンビアのシーフードココナッツシチュー。合間に口直しの青リンゴのスライス、バッファローチキンとブルーチーズ、チョリソとブラックビーンのケサディア。チキンとアーモンドのカレー。

ココナッツと魚の複雑な美味しさ。

二種類のケサディア。盛り付けがきれい。

程よい辛さのチキンとアーモンドカレー。

デザートはマルガリータケーキのテキーラクリーム添え。ピスタチオとラズベリーのケーキのベリー添え、最後はブラウニー入りのチョコレートムース・アイスクリームとブラックベリー添え。

ライムのケーキとテキーラクリーム。

ピスタチオとラズベリーのケーキ。

仕上げはミラーグレーズ。

ムースの中にブラウニーを埋めてグレーズで仕上げ。

一皿ごとに、どうしてこれを作ろうかと思ったという理由とどの国のメニューかなどを説明してくれました。どれもバランスよく考えてあります。

どれも美味しくて、量もちょうど良く、あらゆる国のエキゾチックな味がうまくまとまっていて驚きました。プレゼンテーションも花やソースできれいに仕上げてあるし、何しろこれを料理始めたばかりの14歳がひとりでつくったのですから!

使ったらしまう、を習慣にしないと・・・。

が、食事の後のキッチンを見たらぐちゃぐちゃ。英語だと"Clean as you go"と言うのですが、作りながら片付けるのが私のやり方なので、洗い物の山を見て頭を抱えてしまいました。とは言え、結局私がちゃちゃっと片付けたので、その辺りが甘い(笑)。

私からのハリウッドミラーのプレゼント。

December 14, 2021

Cranberry Linzer Tart・大きなフジッリ

Cranberry Linzer Tartを焼きました。

硬い実ですが、煮ると柔らかくなります。

つぶれていく様子が面白い。

くるみを粉状にしてクッキー生地に混ぜる、ほろほろとしたお菓子です。

くるみを粉と一緒に砕きます。

バターたっぷり。

生地の出来上がり。

フィリングは生のクランベリーをジンジャーや砂糖と一緒に煮たもので、煮ているうちに硬いクランベリーがぷすっとつぶれる工程が見ていて面白い。

タルト生地にクランベリーフィリングを入れる。

手でタルト型にクッキー生地を敷き詰めてフィリングを入れ、上は格子状にしますが、やや太く切りすぎたので中の赤い部分が見えず、あまりきれいに仕上げられませんでした。

格子が不恰好になってしまいました。

でも切り分けるとわからない(笑)。

甘酸っぱいクランベリーとくるみのクッキーが良く合って美味しかったです。

何ともTrader Joe'sらしい商品です。

Trader Joe'sで"Quite Possibly The World's Largest Fusilli"を買いました。「はっきり言えないけど、世界一大きいかもしれないフジッリパスタ」ってところでしょうか(笑)。

食べ応えたっぷり。

茹でる前でもこれだけ大きく、茹でたらさらに膨らみました。表面にざらつきのあるパスタで、ねじれてるところにソースが絡んでいい感じです。

思ったほど動きは忘れてなかったのでほっとしました。

日曜日にパンデミック以来初めてのRueda de Casinoに行ってきました。
おなじみの顔ぶれが揃って、懐かしい気持ちでいっぱいになりましたが、いろんな人の名前忘れちゃってた(笑)。寒かったけど外でダンスしていたら気持ちも体もぽかぽかしてきました。

December 12, 2021

クリスマスプティングのオーナメント・Sprout jar

メイソンジャーで育てるスプラウトジャーのキットを買ってみました。

キッチンで手軽に育てられるのがいい。

たった大さじ1の種でもりもり育ちます。

グラスジャーは家にあるものを使い、ステンレスの網とリング型のふたが入っています。ブロッコリーの種は別売り。

下に水がたまらないようにだけ注意。

こんなふうに根が網にくっつきます。

種は一晩水に浸けておき、水を切ってからジャーを逆さにして数日置きます。時々水を入れてしゃかしゃか振る必要がありますが、あとは放っておくだけで勝手に育ちます。

ちょっと仕上げにグリーンが欲しいなって時に便利です。

プディング部分を編んでいます。

アイシング部分を編み終わりました。

クリスマスツリーのオーナメント、もう十分すぎるくらいあるのはわかっていても、毎年一つくらいは新しいのを編みたくなります。

パーツが出来たので組み立てです。

中にわたを詰めます。

それでクリスマスプディングを編みました。パーツはいくつかに分かれていますが、小さいので一晩あれば編み上がります。可愛く出来て満足です。

クリスマスプディング、って言わなきゃわからないかも。

あと数ヶ月で免許が切れるので、ぎりぎりで焦りたくない私は早めに更新することにしました。DMVという政府の機関で手続きをするのですが、建物の前を通るたびに長い行列があるので時間の余裕のある日に行きました。

書類漏れがないように何度もチェックしました。

住所を証明する書類やら、パスポートなど細かいチェックがあり、視力検査をして写真撮影します。

ひとりひとりやたらと時間がかかる。

私はなるべく朝早い時間に予約して行ったので、それほど待たなくて済んだけど、手続きを終わって外に出たら、長い行列でした。もっと効率の良いやり方があるんじゃないかな?と思うんだけど、政府の機関ですから仕方ないか。
今回はReal IDというのが免許証に付きます。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...