December 17, 2020

フレッシュクランベリーを使って・今年最後の更新

ホリデーシーズンしか出回らない生のクランベリーは袋ごと冷凍できるので、用途がなくてもとりあえず買っておきます。

オレンジの皮をすり下ろして加えます。


まずはCranberry Crumble Pie Barsを作りました。

同じ生地でも砕くと食感が変わる。


バターたっぷりのショートブレッド生地を底に敷いて、上にクランベリーをのせ、その上に同じ生地を細かくしてクランブルとしてのせて焼きます。



フィリングにもアイシングにもオレンジの皮とジュースを使い、フルーティな風味です。

こちらもショートブレッド生地。

生のクランベリーは包丁で切るのは難しい。

もうひとつはCranberry Orange Shortbread Cookies



丸い形の秘密兵器はプラスチックのパイプ。

こういうクッキーは普通ドライフルーツを使いますが、生のクランベリーを切って加えるのが面白いなと思って作ってみたんです。



焼き立てはさくっとしていますが、やっぱり生のフルーツの水分が出て、翌日には柔らかくなってしまいました。今年はこのタイプのアイスボックスクッキーをよく作った気がします。


2020年を振り返ると「コロナのせいでひどい年だった」と思いがちですが、ちょっと見方を変えると、悪いことばかりでもなかったような気もします。

私は人間の適応力の凄さを実感した年でした。コロナで世界が変わった最初の頃は変化についていくのがやっとだったのに、10ヶ月も経つと現状に適応できるようになっている。娘のオンライン授業、スーパーの行列、夫の自宅勤務、マスク着用など、去年の今は予想もできなかったこと。私は水泳とダンスが出来なくなったのが残念で、それにも慣れてしまったけど、その分、毎朝の散歩の楽しさに目覚めることも出来たし。

あと、家の手入れや生活の見直しが進みました。築70年の家ですから、あちこちガタがきているのです。もともとの捨て魔に拍車がかかって、無駄なものを捨ててあちこちが風通しよくなりました。いろんな引き出しが空っぽで、すがすがしい。

なんと言っても一番のプラス面はサワードウブレッドが上手に焼けるようになったことです。流行りにのって気楽に始めたものの、すっかり習慣として根付きました。

発酵させた生地が冷たいうちにさっと切り目を入れる。



これは昨日の。あまり考えずに切り込みを入れたにもかかわらず、いい感じの模様に焼けました。

ふたをして20分焼いたところ。

ふたを取ってこんがり焼き色をつける。

今年は例年のように長めの休みを取らずにブログを書いてきたので、年末はしばらく更新を休むことにします。次回は来年1月4日(月)に更新の予定です。

今年もブログを読んでくださってありがとうございました!

December 16, 2020

新しいImmersion Blender・ブラックビーンバーガー

独身の頃から使っていたバーミックスがついに壊れました。同年代の人なら、有元葉子さんの影響でバーミックスを持っている人も多いのでは?

モーターがぶーんという音だけして空回りするようになり、取扱説明書にあったように分解してお湯につけたりもしてみたのですが、頻繁に動かなくなるようになりました。

なくてはならない道具ではないですが、ホールトマト缶を細かくする時、ハモスを作る時など、ブレンダーよりも使いやすい状況も多々あるので、ないとやっぱり不便。

四半世紀使ってようやく壊れたんだから、次のは死ぬまで使えるつもりで、よく調べて自分の用途に合うものを吟味しました。

まず、付属のカップとか泡立て器の交換アタッチメントとか、置き場が必要で結局は使わないのでシンプルなもの。今どきのは上下が別れて洗えるのがほとんどで、一体型のバーミックスより洗いやすい。

真ん中をねじって取り外せます。

迷った結果、レビューがよかったので、アメリカではステンレスの高級鍋で知られるAll-Cladというメーカーのを買いました。


Williams Sonomaのサイトで注文して、最寄りの店舗でピックアップです。モールの中にあるので、そこで電話の画面を見せて台に置かれた品物を受け取ります。完全にハンズフリー。


バーミックスに比べて随分大きいアメリカンサイズですが、パワーも凄い。

カシューナッツをつなぎに入れます。

このレシピ
でブラックビーンバーガーを作ってみました。

パンに挟んでソースとレタスをたっぷり。

缶入りのブラックビーンズをオーブンで乾燥焼きしてフェタチーズやチャポトレを入れて風味を出します。こういう豆を使った主菜もたまにいいものです。

December 14, 2020

Molasses Spice Cookies

モラセスとスパイスのクッキーを作りました。レシピはAmerica's Test Kitchenから。


モラセスの香りは冬の香り。

一年中手に入る材料なのに、モラセスやスパイスの香りのお菓子って、ホリデーシーズンの今だから作りたくなるものです。モラセスを入れると中が柔らかくておいしいです。

グラニュー糖をまぶして焼きます。


例えばレシピで24個できると書いてあれば、その日に半分の12個だけ焼いて、あとは生地を冷凍してからジップロックに入れて冷凍保存して他の日に楽しみます。


クロゼットの引き出しはElfaシステムで組み立てたものを夫と半分ずつ使っています。靴下とか下着は箱を入れたりして区分けしていたのですが、The Container Storeで、縦に仕切れるディバイダーを見つけました。

こういう少しの改善が嬉しい。

引き出しの中がきれいに整うと、すごい満足感があります。

冬は手荒れの季節。

指紋がなくなるほど指先がかさかさです。

去年からWeledaのSkin Foodを使っていました。ハーブの香りの軟膏っぽくて、ちょっとべたつきますが、効いてるのを実感できます。でも私はハンドクリームには香りがない方が好きみたい。それで、おなじみDr.Bronner'sのOrganic Magic Balmを買ってみました。手だけでなく、顔にも使えて、意外とさらっとしていて気に入っています。ドロッパーに入れたホホバオイルと併用して朝晩使っています。

December 11, 2020

クランベリークラッカー

 Sourdoughスターターの残りを使ってクラッカーを作ってみました。

材料は適当。

全粒粉にフラックスシード、ドライクランベリー、バターやはちみつを適当に入れて、スターターを加えながらまとまる硬さにこねて伸ばします。


ミニミトン型で抜いて、フランスの塩をふりかけて焼きました。


特にSourdoughの味は感じられないけど、スターターを無駄にせず使い切るひとつの方法です。

ちょっと似たような風味ですが、Trader Joe'sでグルテンフリーのパネトーネを買ってみました。

箱が可愛い。

グルテンフリーのパンやお菓子にはちょっと懐疑的なのですが、小さいので、もしまずくても我慢できるかな、って思ったのです。

レーズンとオレンジピール入り。

予想は外れて、なかなかにおいしいものでした。言われなければグルテンフリーとは思わないでしょう。

December 9, 2020

年に一度はPecan Pie

この季節、一度くらいはピーカンパイを食べたくなります。


卵液を湯煎で130度に温める。

液体を注いで焼くタイプのパイは、パイ生地を下焼きしないと底が生っぽかったりするので、必ず下焼きしますが、何度も作るうちにレシピで書かれているよりもずっとしっかり焼くといいことを発見しました。



うっすら色が付くくらい、と書いてあることが多いですが、かなりしっかり焼いてからだと、底のサクサクさが長持ちします。


切り分けるのが難しいパイ。

パイが切り分けにくいのはどのパイも同じですが、ピーカンパイはとりわけ難しい。でもそれぐらい中身がトロッとしていたほうがおいしいものです。

辛口のアップルサイダーという感じの味。

ハードコンブチャの缶が可愛かったので、いくつか買って飲み比べてみました。

アルコールの入ったコンブチャです。私はビールよりずっと好きです。

December 6, 2020

Mall Monopolyとコンロの掃除

娘が何週間もかけてコツコツ作っていたMall Monopolyが完成しました。

娘の自信作のモール・モノポリー。

鉛筆で下書きしてからペン入れ。

友達の家でモノポリーで遊んで面白さに目覚め、オリジナルのを作ってみようと思ったそうで、帰り道に99セントストアでポスターボードを買いました。

ガムの空き容器に収納。

コインくらいの小さなサイズです。

最初はどんなテーマにするか迷っていたようですが、いろんな店が入ったモールをテーマにしたようです。娘はロゴとか面白いフォントとかを細かく描くのが得意です。

オーブン粘土でお菓子のコマを作り、ガムの空き容器に収納。私も子供の頃にオーブン粘土でこういう細かいの作るの好きだったので、ちょっと昔の自分をみているようでした。

ミニチュアのお金を分けています。

ようやく完成した大作のモノポリーで夕食前に家族で遊んでみました。本人は大張り切りで、ゲームのやり方を知らない私にルールを読み上げてくれました。

食前酒を飲みながらゲーム。

結果は作った本人が最初に負けて、私がよくわからないまま運だけで二番、夫が圧倒的な勝ちでした。

コロナで家に居る時間が長いから、こんなプロジェクトをやってみようと思ったんだと思います。しばらく毎晩ゲームナイトになりそうです。

昨日はコンロの大掃除をしました。私が最近気に入っているのが、ちょっとした焦げをカミソリの刃ですーっとこそげとることです。

汚れを浮かしてからカミソリでこそげ取る。

サワードウブレッドを焼く時にカミソリで上に切れ目を入れるのですが、常に切れ味の良い新品でないとうまくすっと切れません。だからすぐ交換するのだけど、まだ十分切れるし、ただ捨てるのがもったいなくて、掃除に使って再利用することに。

今年もよく働いてくれました。

傷がつかない程度に浅い角度で撫でるように汚れの部分をなぞると、薄紙のように焦げや油汚れが取れて、なんか気持ちいい!

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...