August 31, 2020

バラのマカロン

卵白が余ったので、久しぶりにフレンチマカロンを作りました。

せっかくたくさん練習して自信がついたのに、しばらく作らないとまたコツを忘れてしまうような気もするのです。たまには作って復習しないと・・・。

これまた卵白をホイップしてバターを加えるスイスメレンゲバタークリームも作り、少し緑色に染めました。


そのままマカロンに絞って挟んでもよかったのですが、バラを絞って遊んでみることにしました。


小さく切ったワックスペーパーに小さくバラを絞り、冷凍庫で凍らせます。それをたくさん作り、花びらを外側に向けてマカロンに挟むのです。


もたもたしてると溶けちゃうので、凍っているうちに素早く作業するのがコツ。なかなか可愛らしくできたと思います。

August 28, 2020

2つ目のピアス・ラズベリーでも

この前書いたマンゴーのアイスキャンディのラズベリーバージョンも作ってみました。冷凍ラズベリーを煮てシロップにしたものを混ぜるだけで、あとはマンゴーのと同じです。


マンゴーもラズベリーもどちらもすごく美味しいし、大きさもちょうど良くて最近のお気に入りです。レシピはこちら


娘がもうすぐで誕生日なので、何が欲しいか聞いたら、二つ目のピアスを開けたいと言うのです。私も夫もあんまり乗り気ではありませんでしたが、本人に何度も確認してどうしてもやりたいというのです。

普通なら、モールにある安いアクセサリーショップでピアスガンで一瞬で開けてもらえるのですが、何せこんな状況なのでいろんな店に問い合わせてみたら、どこも閉まっていました。


それで他のオプションがないかと思っていろいろ調べ、割と近所のTatooショップでピアスもやっているところを発見。ぜんぜん縁のない場所ですが、娘はガンよりニードルであけたかったそうなので、この方がよかったそうです。私には穴は穴なんだから同じって思ってしまいますが・・・。

マスク必須で、まだ12歳なので親の同伴が必要です。ビリー・アイリッシュが大人になったような女性が担当してくれて、15分ほどで終わりました。穴あけとピアスで140ドルほど。まあ、モールでやるよりはずっと高いですね。娘は大満足のようです。


レモンチキンの夕食。にんにくとレモン汁がたっぷりで美味しかったです。

August 26, 2020

サモサ・杏ジャム

暑いせいか辛いものが食べたいと思ってサモサを作ることにしたんですけど、皮から作ると生地のバターが溶け出して、素早く作らないと包みづらいことがわかりました(笑)。

中身はじゃがいもと玉ねぎ、コーン、グリーンピースを炒めてカレーパウダーとかクミンなど、スパイスを加えました。

粉から作る皮ものの料理が大好きなので、包み始めると面白いのですが、油で揚げるとまたキッチンが暑くなってしまうという悪循環!


もう杏の季節は過ぎましたが、少し前にジャムを煮ました。


中の種の皮を剥いて、いわゆる杏仁を取り出して一緒に煮てみました。ペクチンとか風味が増すかなーと思って・・・。でも別に違いは感じられなかったです。


杏ジャムは自分で作ると市販のよりもずっと美味しい種類のジャムだと思います。

August 24, 2020

あさりのパスタ・洗濯カゴ

あまりの暑さにやや夏バテ気味。でも冷房の効きすぎも辛くて、涼しいところで少し横になって休んだりしています。

急にボンゴレパスタが食べたくなり、あさりを買ってきて白ワインで蒸し、バターをたっぷり溶かしてスパゲティにからめて食べました。

さっぱりしているけど、冷たくない食べ物を体が欲しがっていたのかもしれません。

8年間、洗濯カゴとして使っていたケニアのBolga Basketがとうとう壊れてしまいました。
色があせて好きな色合いになっていたのですが、底が抜けてきたのです。

それで新しいのを買いました。Etsyで買って、これもケニアから届きました。今度は黒の模様のもっとシンプルなものです。

我が家はカゴの置き場が洗濯機の上しかないので、毎日いやでも目に入るものなので、味気ないプラスチックのでなく、見た目が好きで丈夫なのを使いたいのです。あと8年は持ってくれるかな?

August 21, 2020

ハート型の苺クッキー・ポテトサラダ

フリーズドライストロベリーを粉にして、ショートブレッドクッキーに焼き込んでみました。

ハート型に抜いて焼き、少し冷めたらまわりに卵白を筆で塗り、荒い砂糖をまぶしました。さらに乾かすために温度低めのオーブンへ。

色がかなり褪せてしまいましたが、クッキーがカリッと仕上がるほうが優先だったので、しっかりめに焼きました。

朝の散歩でビーチに行くと、カモメの群れをよく見ます。人間がソーシャルディスタンスを取っている中、カモメだけが自由にグループで集まっていて、何だか羨ましい感じがします。

なぜか急にポテトサラダが食べたくなりました。我が家は家族が誰も好まないので、自分のためだけに作ります。ディルをたっぷり刻んで混ぜたら、とても爽やかで白ワインのお供にぴったりでした。

August 19, 2020

紙コップを使って

暑いのでアイスクリームばかり食べたくなります。 このレシピでマンゴーのアイスキャンディーを作りました。

マンゴーとグリークヨーグルト、生クリーム、砂糖とライム汁をブレンダーで滑らかになるまで混ぜ、小さめの紙コップに流して1時間くらい凍らせます。

まだ完全に凍っていないうちに木の棒を挿して、完全に凍らせます。
ヨーグルトでさっぱりしていて、暑い日のおやつにぴったりです。

紙コップつながりで・・・。
朝の散歩のあと、足が疲れるのでしっかりとお風呂に入るようになりました。
それで、クエン酸と重曹、ローズマリーオイルを混ぜてバスフィズをたくさん作りました。
いい香りで、しばらく足をお湯に浸すと疲れの取れ方が違います。

中途半端に余っていたコーンフレークをざっと手で砕いて、スモークパプリカやガーリックパウダーなどのスパイスを混ぜました。粉と卵にくぐらせた鶏肉を、このコーンフレークにまぶして、溶かしバターとオリーブオイルを混ぜたものを上にかけて、オーブンで焼きました。

軽めのチキンナゲットという感じで、なかなか美味しかったです。

August 17, 2020

フォッカチャ・引き出し整理

 野菜をたっぷりのせたフォッカチャを作ってみました。

トマトが黄色いのだともっとカラフルになったかな。
パン生地の上にマッシュルーム、アスパラガス、ブロッコリー、ベルペッパー、ミニトマトをブーケのように並べてオリーブオイルをかけて高温で焼いている間に、たっぷりのバターを小鍋で溶かし、すりおろしたにんにくを香りが出るまで熱します。

ぎっしり並べました。

焼き立てにたっぷりとガーリックバターを染み込ませます。
焼き立てのフォッカチャにそのガーリックバターをたっぷりと塗ります。熱々のうちに染み込ませるのがおいしさのコツ。

冷めてもそれなりのおいしいです。
最近、片付けモードに火がついています。

刺繍糸を色ごとに分けて入れました。
いろんなものを減らしたら、引き出しがひとつ開いたので、ごちゃっと入れていた刺繍関係のものをきれいに並べて整理しました。

見やすくて取り出しやすくなり、引き出しを開けると気分が良いです。

August 14, 2020

Jammy Tomato Anchovy Sauce

トマト缶にワイン、アンチョビ、にんにく、バルサミコビネガーなどを入れて煮るだけの、このソースを作りました。
ただ材料を全部鍋にいれて煮るだけ。
ジャムのようになるまで2時間くらい煮る、濃厚なソースです。
たくさんできたので、最初はパスタにからめて食べましたが、残りは冷凍にして、肉料理のソースに使おうと思います。
アンチョビもそのまま。煮れば溶けてしまいます。
まるでトマトジャム。
久しぶりにバターミルクビスケットを焼きました。
焼き立てはサクサクして最高。
小さめに切って、表面をかりかりになるまで焼く。

August 12, 2020

Unicorn Birthday Fudge

ネスレの製品で、Unicorn - Pink & Blue Swirled Vanilla Morselsというバニラ味のチョコレートチップをTargetで見つけました。
材料が全部ネスレ製(笑)。
今さらユニコーンか?という気もしましたが、見た目が可愛いので、何かに使えるかと思って買いました。でもしばらく放置されたまま。
材料ふたつ、電子レンジで溶かすだけ。
ネスレのウエブサイトに載っていた、ファッジを作りました。
ファッジって、アメリカでは懐かしい系のお菓子だけど、日本では絶対に流行らない食べ物だと思うんです。何しろ歯が溶けそうなくらいに甘いですから。
紙を敷いて、取り出しやすくする。
コンデンスミルクに溶かしたチョコレートを混ぜ、レインボースプリンクルや、ユニコーンチップスを混ぜたり振りかけたりして固めるだけです。
レインボースプリンクルを溶かしたチョコレートと
コンデンスミルクに混ぜる。
固まったら、型から出して切り分けます。
私はコンデンスミルクが大好物なので、これも大好きな味ですが、家族はもう見ただけで「甘そう」と。結局私ひとりで平らげました。
カラフルで楽しいお菓子です。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...