July 31, 2020

いちごジャムと桃のガレット

庭の桃、毎年たくさん実はなるのですが、あまり甘くないうえに、熟す前に地面に落ちてしまうのです。
生地の部分には荒い砂糖を振りかけて焼きます。
それで、まだ未熟だけど、食べられなくなるよりはいいかと思って、残りを収穫し、ガレットにしました。
汁気が出過ぎずに美味しく焼けました。
桃みたいに水分の多い果物をガレットにすると、パイがパリッと焼けずに水っぽくなることがあります。

それで、切った桃に砂糖とコーンスターチとシナモンを目分量で加えて混ぜて、しばらく置いて水分が出たら、その汁だけをレンジにかけてとろみをつけます。それが覚めたら、桃に混ぜて、パイにのせて焼きます。

こうすると、あらかじめとろみがついているので、少しは水っぽさが防げます。
私は果物の半量の砂糖を入れたしっかり甘いジャムが好みです。
いちごも旬のうちにジャムを作りました。
屋根裏のどこかに渡米した直後に買った大きなCanning Jar Setが放置されてるはずですが、インスタントポットがあればもう必要ないことがわかりました。
ハートのル・クルーゼ。
煮沸消毒も、ジャムを詰めた後の空気抜きも、インスタントポットで簡単にできます。
それに、私がジャムなどの保存食を瓶詰めしても、たかが数個なので、あまり長期保存を考えません。何となく保険のために、あの「パコーン!」という音が聞きたくてやっているという感じです。
水を底に入れて、スチーム機能を使います。
室温に置くと、蓋が凹む音がします。
ロサンジェルスはコロナ感染者が急増したため、またいろんな施設が閉鎖されました。
ジムや美容室、モール、バーなど。娘のフェンシングも室内の運動なので、その一つに入ります。
ビーチでのフェンシングレッスン。
そこで、コーチはビーチでソーシャルディスタンスを十分取って、マスク必須でトレーニングを続けてくれています。

私が毎朝歩いているビーチで、いったん歩き終わってから家に戻って、また娘を連れて車で同じビーチに行きます。
実際にフェンシングのギアは使っていませんが、動きや体力づくりに継続は大事だと思っています。いつか本当に試合できる時まで、出来ることで準備です。

July 29, 2020

Marble Pound Cake・コーンフリッター

クーゲルホッフ型を使ってマーブルパウンドケーキを焼きました。
型にはよく油を塗っておきます。
バニラとチョコレートを交互に入れます。
サワークリームを入れるので、しっとりしています。
ココアをお湯で溶いたものをバニラ生地に混ぜ、二種類の生地を交互に型に入れます。
ぐるりとナイフを入れてマーブルにします。
ナイフでの混ぜ方が少なかったのか、あんまりマーブルになりませんでしたが、まあ混ぜすぎるよりはいいですね。
粉砂糖を振りかけて仕上げました。
生のとうもろこしの実を包丁で削ぎ取って、卵とサワードウ種を混ぜ、たっぷりのバターで焼きました。
バターたっぷりがおいしいです。
パンケーキのような食感で、コーンの甘さとプチプチ感が良くて、家族に好評でした。これはまた作ろうと思います。
ペストを塗って焼いたサーモンとタブレ、コーンフリッター。

July 27, 2020

Baby Shower

サルサチームの仲間のベイビーシャワーがありました。
みんなとは3月以来会っていないので、本当に久しぶり。
ベイビーシャワーの主役のふたり。妊婦さんは8ヶ月。
主催者はソーシャルディスタンスを第一に考えてくれ、食べ物は全部パッケージに入ったものが一人分ずつ、ハンドサニタイザーや手袋も用意され、椅子は6フィートずつ離して設置、会場は公園です。
こんなふうに食べ物もパッケージ入りのものだけ。
赤ちゃんにまつわるクイズをしたり、プレゼントを順番に開けていったり、ほのぼのとした雰囲気でした。
写真ではよく見えないですが、ゴムひもをつかんで
手を繋がずにサルサを踊っています。
サルサチームのパーティですから、一応ちょっとは踊ろうということになり、ゴムひもの両端をつかんで手を繋がずに、2カップルずつだけ踊りました。すごく変な感じで慣れないけど、仕方ありませんよね。
椅子も離して、マスクも着用。
私はプレゼントに娘が赤ちゃんの時に使って便利だったものをカゴに詰めあわせたのですが、何か手作りのものも添えたいと思って、コットンの糸で青りんごの帽子を編みました。赤ちゃんは男の子なのです。
赤ちゃんの帽子を編むの大好きです。
ほんの2時間でしたが、懐かしい顔を見ておしゃべりして楽しいひとときでした。
青りんごの帽子。他のベイビーグッズとカゴに詰め合わせました。
最近、朝は曇っていることが多くて、昨日はこんな感じで霧がかかっているなか、ボートの練習しているグループを見かけました。これこそソーシャルディスタンスが取れて、良いスポーツですよね。
これくらい曇っているほうが、散歩しやすいです。

July 24, 2020

ハッシュブラウンのキッシュ・図書館To Go

パイ生地の代わりに、じゃがいもをすり下ろして型に敷き詰めて、キッシュを作ってみました。
じゃがいものスターチ分で勝手にくっついてくれます。
おろしたじゃがいもにオリーブオイルと塩こしょうを混ぜて、型に敷いたら、火が通るまでしっかりオーブンで下焼きします。
ちょっと端が焦げましたが、生よりはいいです。
そこに卵とクリーム、ベーコンとチーズなどを入れた液体を注ぎ、また焼きます。
ちょっとブランチっぽいかもしれませんが、また具を変えて作ってみようと思います。
卵液を注いでまたオーブンへ。

私は図書館を頻繁に利用します。
日本語の本をリトル東京から取り寄せたり、興味ある料理本で買いたいかどうかわからないのはまず借ります。

ロックダウンになってから、もちろん図書館も利用出来なくなって、読む本がないのが残念でした。まあ、もう何ヶ月も経って、それに慣れてはいたのですが、忘れた頃に図書館から電話がありました。
こんなふうに黄色いテープが貼られていて、中には入れません。
図書館内は閉鎖のままですが、予約していた本はアポイントメント制で借りられることになったそうです。

それで、もう忘れていた3月初めに予約していた本を引き取りに行ってみました。借りていた本も返したかったし。返すのはポストの箱のみで、今は延滞料金はかかりません。
左の真ん中に置いてあるのが長いテーブル。
このTo Goが何だか面白かったのです。
予め電話で訪ねる時間を予約しておけば、図書館カードは不要です。
駐車場に車をとめたら(もちろんガラガラ)、図書館の人がラストネームを聞いてきます。大きなブラウンバッグに入った予約本を長いテーブルの端にのせ、しゅーっとスライドさせて私に渡してくれるのです。

オンライン予約して、ソーシャルディスタンスをしっかり守り、図書館の本は何日か放置しておけば、また読書を楽しめそうです。

July 22, 2020

さくらんぼのお酒・スイカバスケット

キルシュ(チェリーリキュール)がレシピにあって、ほんの少ししか使わない場合、いつも家にあるコアントロー(オレンジリキュール)で代用することが多いですが、せっかくさくらんぼの季節なんだから、自分で作ってみようと思いました。
ブランデーだけだと濃厚すぎるような気がしたので、ウオッカも半分。
洗って軸だけ取り除き、瓶に入れて砂糖を入れ、ウオッカとブランデーを注ぎました。
砂糖はかなり多め、アルコールの量は適当です。
砂糖は自然に溶けてきます。
色が毎日すこしずつ濃くなり、変化を見るのが楽しみです。
あと数週間したら果物を取り除いてみようと思います。
さくらんぼの色が少しずつ抜けてきます。
小さめのスイカを買ったので、娘とバスケットを作ってみました。
ここまでは私が。くり抜くのは娘の作業。
ハンドルを残して切り、メロンボーラーで丸くくり抜きます。
結構無駄が出てしまうので、それらはブレンダーにかけ、ざるでこしてジュースにしました。

ブルーベリーと庭のミントを飾って。

July 20, 2020

ピスタチオアイスクリーム・クレームフレッシュ

ピスタチオアイスクリームは好きなフレーバーのトップ3に入ります。
フライパンで乾煎りします。
殻を取り除くのは手間なので、生ピスタチオの殻なしを買ってきてアイスクリームにしてみました。
香ばしい香りです。
ペーストになる前にストップ。
フードプロセッサーで粉にしてから温めた牛乳に入れて数時間置き、風味をしっかり移してからこします。
風味をミルクに移します。 
ぎゅーぎゅー押してしっかり絞ります。
色はほんのり緑色ですが、アイスクリームにすると色褪せるので少しだけ緑のジェルカラーを混ぜました。
卵を加えてカスタードを煮ます。
アイスクリームマシーンで30分。
今年はもう何度かアイスクリームマシーンを使っています。最初は買うの躊躇ったけど、思ったより便利なので、やっぱり買って良かったです。
材料はたったふたつ。
クレームフレッシュがバターミルクとクリームで簡単にできると知って、早速作ってみました。
ほんのりした酸味があり、コクがあるクリームができます。
クリームにほんの少しだけバターミルクを混ぜ、空気が出来るように紙で蓋をして、丸一日室温に置くだけ。使う前にしっかり冷やします。ちゃんと固くなって、コクがあり、これで市販のものを買わずに済むと思いました。ちょっとだけ仕上げに入れたいけど、沢山はいらない、というものですから。

July 17, 2020

アイスクリームサンドイッチ・ベーコン巻きホットドッグ

Barefoot Contessaという料理番組で市販のクッキーを使ったアイスクリームサンドイッチを作っていて、その組み合わせが美味しそうだったので、私も真似てみました。
コーヒーアイスクリームをのせています。
クッキーはチョコレートチャンクとくるみを入れて自分で焼いたものを使いました。
その上にコーヒーアイスクリームをのせ、もう一枚のクッキーで挟みます。
トフィをアイスクリームにくっつけます。
さらに横にはトフィをつけます。溶けないように素早く作業しないといけません。
これがフラペチーノっぽいような味で、とてもおいしい。

ホットドッグ二本にベーコンを巻いてくっつけ、じっくりとフライパンで焼きました。これをパンに挟み、レリッシュとマスタードをたっぷりつけて食べました。カリカリのベーコンがただのホットドッグを格上げしてくれます。
コーンは一度に沢山茹でて、他の料理にも使います。
とうもろこしは茹でる水に牛乳とバターと塩、そして砂糖を少し入れ、柔らかくなるまで茹でます。アメリカ人はとうもろこしにバターをつけて食べるのが好きですが、これだとバターが染み込んで、そのままで食べられます。
ベーコンの脂がたっぷり出ました。
この茹で汁は取っておいて、次の日にコーンチャウダーを作る時に使いました。
甘みが茹で汁に出て美味しいのです。

July 15, 2020

ドラゴンフルーツパウダー・Baba Ganoush

ドラゴンフルーツパウダーを買ったので、バターミルクパンナコッタに混ぜてみました。
ゼラチン液にドラゴンフルーツパウダーを溶かす。
味は特にないのですが、大さじ一杯ですごく鮮やかなピンク色になりました。
きれいなピンクが残りました。
パンを焼く時、生地に混ぜ込んで焼いたら色が消えてしまったし、表面に粉の代わりにふりかけて焼いたら、ピンクが色あせてしまいました。
こんなふうに火を通さないお菓子に向いているようです。
バルサミコビネガーと砂糖でマリネしたいちごをのせて。
Baba Ganoushを久しぶりに作りました。
家族が好きでないので、大きなナスひとつだけローストして私ひとりぶん。
皮を剥がして中身だけ使います。
にんにくとレモン汁をよくすりつぶして、にんにくの尖った風味をマイルドにします。
ごりごりとにんにくをすりつぶす。
タヒニとローストしたナスをよく混ぜ、すこしずつオリーブオイルを加えて乳化させます。
私はハモスよりもむしろ好きなくらいです。
驚くほどオリーブオイルを入れるのに油っぽくない。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...