June 29, 2020

Vegetable garland・Sink Shroom

先日、トマトを編んでいることを書きましたが、勢いづいていろんな野菜を編みました。
コーン、きゅうり、玉ねぎ、かぶ、にんじん、トマト、グリーンピース。
かぶを三本の針で編んでいます。
編むこと自体が楽しくて小物を編むのだけど、単体では使い道がありません。
それでまた糸を通して暖炉の下に飾るガーランドを作りました。
最後はにんじんの葉っぱ。
ピオニーの季節ももうすぐ終わり。
家にいる時間が長いせいか、家の中のいろいろな不便さや改善したいところに気づきます。

以前は毎日ジムで泳いだあとにシャワーしていたのが、今は家のシャワーを使うので、シャンプーして抜ける毛の行方が気になり始めました。
いいものを見つけました。
それでShower Shroomというシリコン製の栓を使ってみたら、毛が絡みついて、掃除もらく、すごく気に入ったのです。

それのサイズの小さいバスルームのシンク用のを見つけたので、交換しました。
排水管が詰まる前に目で見て原因を確認できるのが安心です。

June 26, 2020

Coq au Vin・プラムジャム

ずっと鶏肉なら胸肉派だったのですが、最近よくもも肉を使うようになりました。
煮込みならパサパサしないもも肉の方が美味しいし、胸肉よりずっと安いですしね。
鶏肉を焼いたところにワインを注ぐ。
この前も書いたAdam RaguseaのレシピでCoq au Vinを作ってみました。
なぜ作ってみる気になったかというと、乾燥きのこを戻さずにそのまま煮汁に入れてしまう大胆さ&気軽さがいいなと思ったからです。
わざわざ店に買いに行く気がしなかったので、アマゾンで買いました。
乾燥きのこをそのまま煮汁へ。勝手に汁を吸って戻ります。
フランス語の名前のせいか、何だか難しそうな気がするけど、要するに鶏肉に焦げ目をつけて、ワインで煮るだけ。たっぷりのベーコンとキノコからうまみが出て、簡単なのに凝った味がする料理です。
煮汁が最高に美味しい。
桃やプラムが旬真っ盛りですね。
毎日、生でも食べていますが、プラムでジャムを煮てみました。
砂糖をまぶして汁気が出てから強火で煮ます。
プラムを四つに切って、果物の半量の砂糖、少しのシナモンとレモン半分を入れて、あくを取りながら煮るだけ。
アクがたっぷり浮くのですくいます。
きれいなワイン色のジャムがちょうどひと瓶出来ました。
皮ごと煮たので、きれいな色になりました。

June 24, 2020

Dirt bike

久しぶりに遠出してきました。
大多数の男性に混じって女性ふたり。
テメキュラの郊外に、Dirt bikeのレッスンが受けられるMotoventuresというところがあることを夫が見つけました。夫は娘にもオートバイ の面白さを覚えて欲しいみたいで、娘もレッスンを受けてみる気になったようです。私は自転車もようやく乗れるほどの乗り物音痴ですから、見てるだけです。
なかなかサマになっています。
山の中にぽつりとある場所で、娘は5時間の初心者クラスを受けました。
まず説明を受けてから実技に入ります。最初は戸惑っていたようですが、終わる頃には結構自信がついたようでした。12歳でオートバイに乗れるようになったのですから、私から見れば大したものです。

ホテルに泊まるのもポルトガル旅行以来で、何だかワクワクしました。
夜、テレビを見ながらアイスクリームを食べようと買ったのがこれ。
ピーナッツバターベースの味です。
Ben&Jerry'sのNetflix&Chilll'dという名前のアイスクリーム。
パイントの容器、全部一人で食べてしまいました。
コロナの影響でホテルでの朝食は廃止、ジムも閉まっています。

June 19, 2020

No-Torch Creme Brûlée・フェンシング再開

このビデオを見てクレームブリュレを作りました。
カラメルを作る。
熱いうちに冷やしたカスタードに注ぎ、固める。
最近Adam Raguseaのチャンネルをよく見ています。
目から鱗の料理法や、科学的なアプローチが面白いのです。
このブリュレも、普通なら容器に熱湯を入れたところで湯煎焼きするところを、低温度でそのまま焼くのです。
まだ液体のうちに容器をくるくる回して広げる。
見た目はちょっと違いますが、味は同じ。
さらに、仕上げに砂糖をかけて直火で焦がすところを、カラメルを作って上に流して、パリッとした層を作る。
一日冷蔵庫に入れたままでもカラメルがパリッとしていましたよ。
まだ個人レッスンのみですが。
娘の通うフェンシングクラブが再開しました。
入り口で体温を測り、靴の汚れを落とす場所で靴底をきれいにし、手を洗ってから入ります。以前のように付き添いの大人がクラブ内で座ることは出来ず、レッスンが終わるのを車の中で待つシステム。

でも、実はフェンシングはコロナの前からいつもマスクを被って手袋をし、相手が近づいてきたら刺して遠ざける、というソーシャルディスタンスを守っているスポーツなんですよ(笑)。
一枚焼けたら、次のをオーブンへ。
夫も娘もとにかくピッツアがあれば大喜びなので、私ももっと上手になりたいと思って毎回工夫しながら焼いています。
周りのクラストが美味しく焼けました。
ピッツアストーンの上に置く、生地の端っこを潰さないように伸ばす、ソースを塗りすぎない、など、少しの工夫で前回より美味しくできると私も満足です。

週末は久しぶりに遠出するので、来週の月曜はブログをお休みしますね。
次回は水曜日に更新します。

June 17, 2020

Panzanellaとトマト編み

アンチョビをオリーブオイルに溶かしてクルトンを作ってみました。
パンをさいころに切ります。 
オリーブオイルにアンチョビを溶かし、パンを炒めます。
アンチョビを見せたら100%食べないに違いない娘も、ボリボリと食べていました。
それでもまだ残ったので、トマトやバジルとレモン風味のドレッシングであえてPanzanellaにしました。
ドレッシングがパンに染み込んでおいしい。
ボリュームのあるおかずサラダは肉類の付け合わせに重宝です。
いろんな野菜を編んでいます。
トマトといえば、赤い毛糸でトマトを編んでいます。
小物編みは失敗も少ないし、すぐ出来て満足感があるので好きです。
グラスで洗いやすいのが良い。
最近買ってよかったものの一つは、OXO Adjustable Shaker
パンやパイ作りの打ち粉に、揚げ物のときの衣をつけるときに、とても便利で、大きさもデザインも良くて気に入っています。

June 15, 2020

餃子の皮・フルーツクランブル

Netflixで「深夜食堂」のシーズン2と3が配信され始めたので、毎晩少しずつ楽しみに見ています。
同じ大きさになるように最初に切り分ける。 
なるべく薄く伸ばす。
一つのエピソードで餃子を皮から作る話があって、見ていたら無性に食べたくなりました。粉に熱湯を加えてこねて伸ばすだけ。
キャベツとネギをたっぷり入れました。
手作りの皮はよく伸びるので、包みやすい。 
ロサンジェルスでも日系スーパーに行けば餃子や焼売、春巻きの皮まで簡単に買えます。でも、日本食をあまり作らない私には、今の状況で行列してまで買いに行く気力はありません。材料があるんだから、家で作った方が手っ取り早い。

時間と手間はかかったけど、家族も喜んでくれたし、市販の皮よりずっと包みやすく、強度もあるので、これからは自分で作ろうと思いました。
果物が悪くなるまえに美味しく食べたい。
娘は果物が好きなので、美味しそうなのを見つけたらなるべく買い置きしますが、酸っぱかったり、熟しすぎたりすると、全く手をつけません。

果物がブクブク沸騰してくるまで焼く。
で、酸っぱくておいしくないと言うブラックベリーと苺を砂糖でマリネしてクランブルを作ってのせて焼きました。そうしたらペロリと食べるのです。

June 12, 2020

Raspberry Rugelachと簡単なクラッカー

フリーズドライのラズベリーを細かく砕いて表面にまぶして焼いたRugelachを作りました。
レシピはこちら
砂糖とフリーズドライラズベリーを混ぜたものを振りかける。
中のジャムとくるみの断面がきれいです。
Rugelachというと、小さなクロワッサンのように三角の生地をくるくる丸めたものが多いですが、こんなふうに細長く丸めて渦巻き状になったのを切って焼くのも時々見かけます。
少し斜めに切っただけで、見た目がよくなりました。
粉におろしたパルメザンチーズとオリーブオイルを適当に混ぜて薄く伸ばし、上にEverything but the bagle sesameを振りかけてパリパリになるまで焼きました。このシーズニングはTrader Joe'sのヒット商品で、何にでもあってとても便利です。
なるべく薄く伸ばすのがコツ。
お酒のおつまみにぴったりです。
このクラッカーはちょっとチーズの風味がして、そのまま食べても美味しいです。

June 10, 2020

庭のハーブを使って

いよいよ夏らしい暑さになってきました。
キッチンの外に植えたイタリアンパセリとバジルがもりもりと育っています。
相変わらず毎晩ネグロニを飲んでます。
この前はPad Ka-Prao(タイふうのバジルと豚肉の炒め物)を作りました。
レシピはこちらです。ニンニクをこれでもかってくらい入れますが、暑気払いに良いのではないでしょうか。

目玉焼きをのせれば、大抵のものは美味しくなりますね。
摘みたてのハーブをたっぷりと。
ある日はCrispy Sheet-Pan Meatballs with Salsa Verdeを作りました。
イタリアンパセリとバジルの山盛りをみじん切りにして、サルサベルデとミートボールの両方に入れます。
オーブンで焼くから簡単。
くるみの刻んだものを入れて、オーブンで焼くのですが、歯応えが良くていい感じ。

私はよくBon Appetitのレシピを使っているのですが、昨日のニュースで編集長が辞職したことを知って驚きました。彼のPodcastも毎週聴いてるし、カリスマ性のあり、すごく頭の切れる人で最近のこの雑誌の復活は彼の手腕だと思ってます。同じ歳ということもあって私はけっこうファンでした。

今の差別反対運動のど真ん中、彼が白人至上主義で有色人種を公平に見ていないんじゃないかという、あるライターのツイートがきっかけで、本人が謝罪・辞職しました。

Me too movementを思い出させる雰囲気で、これからいろんな職でボロが出てくるんじゃないかな。なんだか本当に気が滅入るニュースばかりです。

娘は学校が終わったという実感がないまま夏休みに入りました。
旅行も友達とも会うことも、サマーキャンプもなく、暇そう。
ケチャップなどもカウンターで注文して必要なだけもらうスタイルに。
ロサンジェルスも少しずつ店が開き始めていますが、距離やマスク、入場人数の制限などがあるため、まだまだ様子見です。
こんなふうに座れない席が半分以上。
娘がロックダウン前から行きたがっていたFive Belowという店にドライブがてら連れて行きました。高めのダラーストアみたいなものです。
安い化粧品に夢中の娘。
空いてる店内をぶらぶらして買い物し、帰りにIn-n-out Burgerで昼食にしました。
座れるテーブルはほんの少しで、店の人はスプレー片手に掃除に励んでいます。
でも、店で飲食したのが3ヶ月ぶりだったので、新鮮な感じがしたし、久しぶりに家から遠く離れたところにドライブして、とてもリフレッシュできました。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...