October 30, 2019

今年のコスチューム

もう随分前に作ったので、ここに書いたかと思っていたけど、まだ書いていませんでしたね。今年のコスチュームは吸血鬼です。
分厚い接着芯でスタンドカラーを作っています。
ここ数年、ガムボールマシーン、綿あめ、タコスなど、かわいい系の食べ物がテーマだったのですが、娘の強い希望で今年は吸血鬼。正直言って私の苦手な分野です。
結構な量の布が必要です。
パターンを買って、黒と赤の光沢のある生地を使ってマントを作りました。
娘のは黒の表地に赤の総裏地付き。私と夫のは、布が勿体ないので、裏地なし。
とても7年生には見えません・・・。
スタンドカラーは、分厚い接着芯を入れて硬くしました。
まあ、あまり気合いの入らなかったコスチューム作りだったけど、娘は満足そうです。
中はピスタチオバタークリーム。
私が気合いを入れるのは、ハロウィンの食べ物作りのほうです。
この前の目玉マカロンに続いて、今度はパンプキンを作りました。
ちょっと楕円に絞って、パンプキンシードを上に挟み、ロイヤルアイシングで顔を描きました。
パンプキン柄の靴下を履いてズンバクラスに行きました。
可愛いでしょう?
私達も今度行く時は鍵持って行こうかな。
週末は、ハリウッドでハイキングしてきました。
フェンスに鍵がかけてあって、まるでパリみたいでした。
素敵な演出で、味も最高。
帰りに寄ったメキシカンレストランで、マルガリータを頼んだのですが、レモンの端っこをカップに見立てて、そこにテキーラを入れ、火をつけて運んでくれます。
青い炎が美しくて、洒落た演出だと思いました。

October 27, 2019

Bona Lisa・パントリーの整理

コスチュームの布を買いに行った時に、娘が発泡スチロールの胴体を買いました。
アクリルペイントで色をつけたいそうです。
この時期のクラフトストアはハロウィン一色!
家に戻るなり、部屋にこもりっきりで作業していました。出来た胴体の名前を骨+モナリザで、「ボナリザ」と名付けました。
音楽を聴きながら色を塗り、自分の世界に浸る娘。
シュガースコールと一緒に暖炉の上に飾っています。
元が発泡スチロールだったとは見えないような出来です。
娘は最近、友達の影響か、絵を描くのに夢中です。
Inktoberというのをご存知ですか?
自分でノートも作ったそうです。
10月いっぱい、毎日決まったテーマの絵を描くのです。インスタグラムなどに載せる人もいるし、娘のように一冊のノートにまとめて描く人もいます。よい練習になりますよね。終わったら見せてもらうのが楽しみです。
容器の大きさが中途半端で無駄なスペースがいっぱい。
お菓子作りの材料を収めている棚がごちゃごちゃしてきました。
それで、大きめのメイソンジャーを買って、入るものは全部びんの中に入れてすっきりさせました。
広口のメイソンジャーを24個買いました。
また放っておくとごちゃごちゃしてくるのですが、同じビンなので整理しやすいです。
スプリンクル類はトレイにまとめて。
スタジオからの写真やビデオが届きました。
見ていると、まだ興奮冷めやらぬという感じです。
オープニングのタップ。
スイングタップ。

5人のタップ。
サルサチームの女性陣。

October 25, 2019

Face Pieと目のマカロン

ハロウィンフードを作るのが楽しい季節です。
炒めたひき肉に茹でてつぶしたじゃがいもを混ぜます。
周りはフォークで押して模様をつけます。
この前はフェイスパイを作りました。
中身は炒めた玉ねぎと牛ひき肉をスパイスで味付けしたものです。
こういう怖い系は娘の得意な分野。
パイ生地を目や鼻、口の形にして、天板の上にのせて凍らせ、その上に薄く伸ばした丸いパイ生地を被せ、破れないように気をつけながら顔を作ります。
傷も加えてより怖い感じ。
卵を塗ってから、赤いフードカラーを少し加え、ちょっと怖く見えるように色をつけてみました。この作業は娘の方が上手なので、任せました。
焼いたらちょっと怖さが減りました。
焼くと怖さが少し減ったような気がしますが、美味しいパイでした。
夕食用に大きく切り分けます。
サラダを添えて。
さてもうひとつは、目のマカロン。
マカロンを白く焼いて、間にガナッシュを挟みました。
娘のはリアリスティックな感じ。
上にロイヤルアイシングで目を絞り出します。
気持ち悪いでしょう?
ハロウィンの食べ物作りは楽しい。


October 22, 2019

ショーケース終わりました

日曜日は私が通うダンススタジオのショーケースでした。
サンタモニカにある歴史的な建物で、会場は昔の体育館といったレトロな趣があります。
会場設定のボランティアに娘も参加しました。
私達のタップグループがオープニング。
お揃いの白いシャツとブルージーンズ、サングラスで登場です。
みんな緊張気味で、最終練習しています。
楽屋裏で。私の目が怖い(笑)。
その次はスイングタップグループ。総勢20名の大きなグループです。
私のパートナーのRさんは昔ダンススタジオを経営していたプロダンサーなので、すごくリラックスして踊れました。みんな、スイングは初めてでしたが、楽しいステップで会場が盛り上がりました。水玉のドレス、レトロで可愛いでしょう?
パートナーの明るいリードのおかげで、私も笑顔で踊れました。
終わったらすぐに楽屋に戻り、速攻で着替え、今度は上級クラスのタップ。これはたった5人だったので、間違えが目立つので少し緊張しましたが、何とか終えました。
これは飾りなし、難しいステップだったのでやや緊張しました。
で、また速攻で着替え。
今度はいよいよサルサチームです。
20代から60代までの幅広い年齢層、出身国もアメリカだけじゃなく、フィリピン、カンボジア、ロシア、イタリア、ナイジェリア、グアテマラ、メキシコ、ギリシャ、そして日本、と多国籍なグループ。
総勢16名のサルサチーム。
私は舞台で話したりすることは苦手中の苦手だけど、踊りは実はそれほど緊張しません。
「ここまで練習したんだから、なるようになる」と自分に言い聞かせ、「これは競技じゃなくて、観客は家族や友人など、サポーターだけだ」と思ったら度胸が出てきたのです。
チームのお姉さんのようなPさんと。
踊りはメジャーな失敗はなく、それなりに成功しました。私は後ろの列の真ん中、背が高くて帽子を被っているパートナーと踊っています。

家族のサポートのおかげで、私も好きな事が出来ています。
ここ数ヶ月ずっとこの日のことばかり考えて練習していたので、今週は何だか気が抜けています。
タップの友達。発表会のたびに団結が強くなります。
サルサチームはこれからもっと踊りに磨きをかけ、ダンス競技会にも出場しようと張り切っています。
みんな踊り終わって満足顔の夜。

October 20, 2019

Old time rock n roll

いつもは更新前に書くのですが、たぶん明日の夜はショーケースのことでいっぱいで、時間も気持ちも余裕がないと思うので、土曜の夜に書いています。

サルサチームの練習の話は何度も書いていましたが、タップも3曲踊ります。
そのひとつがBob SegerのOld Time Rock n Rollという曲です。
これはショーのオープニングなので、ジーンズとシャツを着てサングラスをかけ、明るく元気に踊ります。今日のリハーサルはこんな感じでした。私は前列の奥から二番目です。
あと二曲はもっと難しくて、間違える可能性が高いのですが、頑張ります!
肝心のサルサは・・・ここまで練習したから、後はリラックスして楽しもうと思っています。

あんまりショーケースのことばかり考えていても緊張するだけなので、お菓子を焼いて気を紛らわせることにしました。
パイ生地の上にシナモンシュガーを敷く。
パイ生地を細長く切って、シナモンシュガーを振り、薄切りにして砂糖とレモン汁をまぶし、軽くレンジにかけてしんなりさせたりんごを並べ、端から巻いていきます。
薄切りにしたリンゴを重ねて並べる。 
下半分を折り、端からきつく丸める。
マフィン型に入れて焼いた、バラのようなアップルパイです。
つや出しにジャムを塗りました。
焼く前のほうがきれいですね。
中心まで火が通りにくいので、しっかり焼く。
たぶん、これが更新される頃には、緊張の糸がぷっつり切れて、しばらくぼーっとしていることでしょう・・・。

October 17, 2019

PB&J CupcakesとDrop Meatballs

ピーナッツバターを入れたケーキに、ラズベリージャムを詰め、ピーナッツバターフロスティングを絞った、激甘のカップケーキを作りました。
ラズベリージャムを中に詰めました。
りんごの芯抜きで中をくり抜き、ジャムやクリームを詰めるのが気にいっています。見えない工夫で、食べた時にあっと驚き、味に変化が出ます。
激甘のアメリカンバタークリームもたまには美味しいです。
口金は大きなBall Tipで、左右に動かしながらフリルを作ります。
地味な色のフロスティングが、ぱっと豪華に見えるでしょう?
この口金、考えた人はスゴイと思います。
仕上げにピーナッツバターを粉砂糖を混ぜたクラムを振りかけました。

そろそろ煮込み料理の季節。
この前テレビで見て、簡単そうだったので、Drop Meatballsを作りました。
げんこつくらいの大きなミートボールです。
このレシピの面白いのは、パン粉の代わりに、ソルティーンクラッカーを砕いていれるところ。そして、ミートボールに焼き色をつけず、丸めたのをソースに直接落として煮ることです。
仕上げにバジルを入れる。
その後、ふたをしてオーブンに入れるので、トマトソースも周りに飛び散らず、掃除がラクなのも良いポイント。

いよいよショーケースまであと二日。
新しいパートナーのRさんは先生でもあるので、とても踊りやすいです。
初めて鏡を見ずに方向を変えて踊る練習をした時にこのビデオを撮ってもらったのですが、どこが正面か忘れてしまいがちで、気が散って、8回ターンを失敗してしまいました・・・。本番でこんな事になったら嫌だなあ。
私の前のパートナーも怪我が回復し、違うパートナーと踊れることになりました。せっかくよく練習したから、いいニュースを聞いて私もホッとしました。
ショーケースの衣装と小道具をパッキング。
直前に焦らないように、衣装や小道具(ストッキングとかサングラス、つけまつげなど)をもうパッキングしました。タップを3曲、サルサを1曲踊るので、その度に着替えなければいけません。ちょっとした海外旅行並みの荷物の量です。
練習した成果がきちんと踊りに表せるように頑張ろうと思います!

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...