December 27, 2019

Chocolate Yule Log

今年のクリスマスはChocolate Yule Logを作りました。
日本だと、フランスふうにブッシュドノエル、が一般的でしょうか。
ココアでブラウンマッシュルームふうに。
見た目のわりには結構手間のかかるケーキなので、数日前にメレンゲのマッシュルームから準備しました。
溶かしたチョコレートでくっつけます。
砂糖を加えて泡立てたメレンゲを天板に絞り、低温でゆっくりと焼きます。
本物っぽく見えるようにココアで茶色っぽく染めたりしてから、溶かしたチョコレートでかさと柄をくっつけます。結構リアルな感じに出来ました。
底に穴を開けてチョコレートをつけます。
冬休み中の娘と作ったのですが、赤いフードカラーで毒キノコをひとつだけ作ってくれました。
材料がたくさんあるお菓子はちゃんと計量を済ませる。
見た目より簡単だし、作るのが面白いお菓子でした。
ガナッシュを上に塗ります。
ケーキの中身はマスカルポーネとクリームを泡立てたものを塗りました。
斜めに切った切り株をのせて。
ガナッシュがかたくなり始めたらフォークで年輪をつける。
マッシュルーム、ローズマリー、ラズベリーを飾る。
さて、明日からポルトガルへ旅行します。
2020年の年明けは首都のリズボンで過ごします。
ポルトガルの美味しいお菓子とワインを満喫して来る予定です。
次のブログの1月17日(金)を予定しています。
今年も私のブログを読んで下さってありがとうございました!

December 25, 2019

雪だるまのオーナメント・Joulutorttu

去年編み始めたのに、未完成のままだった、雪だるまを仕上げました。
帽子を被せると見えないので、糸の始末は全部頭の上で。
前も書いたかもしれませんが、日本の雪だるまって普通は頭と胴体の二段重ねですよね?
アメリカだと、三段重ねがスタンダードな気がします。真ん中の胴体はボタン付き、というような。
帽子も無地、ストライプとそれぞれ変えました。
胴体、木の枝の腕、帽子、にんじんの花、目とボタンの刺繍、それぞれが違う手法なので、けっこう手間がかかりました。
帽子の上の小さなポンポンはフォークで作るんですよ。
でもオーナメントはいくら編んでも飽きないんです。
今年の新入りの雪だるまが五つ出来ました。
アラスカで買ったお気に入りの木の皿にのせました。
フィンランドのクリスマスクッキー・Joulutorttuというのを作ってみました。
中央を残して、四辺から切り込みを入れます。
生地にリコッタチーズを入れたパイふうの生地を正方形に切り、真ん中にジャムをのせて、風車の形に成形して焼きます。
私はラズベリージャムをのせました。
角を真ん中に折り畳むだけなんですが、折り紙のような感じで簡単に楽しく作れます。
ミートパイなんかでも、こんな風に作ってみたいと思いました。
溶き卵を塗ってから焼く。
焼きたてのサクサクは最高!

December 23, 2019

リースにひと工夫を・モニカの墓石・ツリーのザクロクッキー

Trader Joe'sで買った7ドルのフレッシュリース、松ぼっくりが3個ついているだけで、そのままでは物足りなく感じたので、少し工夫してみました。
良い香りのするリース。
サンクスギビングの飾りに使っていた殻付きナッツを使い回しし、グルーガンでとめつけました。
どんぐりやくるみ、ピーカンなどをつけました。
クリスマスらしいリボンがなかったので、余った毛糸を切って束ねたものを上に結んだら、我が家らしくなりました。
ナッツが幾つか落ちましたが、今のところきれいに保っています。
娘がインコのモニカの墓石を作りました。
我が家では「モニ」が愛称でした。
レンガにペンキで色を塗り、名前を書いたものを葬った場所に置きました。
これでずっと安らかに眠れることでしょう。
鉛筆にペンキを浸して細かい文字を書いています。
週末の朝、夫がアマゾンロッカーに行って、大きな箱を持ち帰ってきました。
その箱に私の名前をペンで書き、ガムテープで中身が分からないようにぐるぐる巻きにして、ツリーの横に置いたのです。
欲しかったものなので、開けるのが楽しみです。
「中身はクリスマスまで秘密」とのことですが、アマゾンのヒストリー見ればすぐわかっちゃうんですよねー。
でも夫の計画を損ねないように、黙っていようと思います(笑)。

そういえば、この前こんなクッキーも作りました。
グレーズは粉砂糖とレモン汁と水を混ぜただけ。
ツリーの型で抜いたシュガークッキーに、白いグレーズをかけ、その上にピスタチオやフリーズドライのラズベリー、そしてザクロの実をふりかけ、ザクロのジュースでピンクに染めたグレーズをたらたらとかけたものです。
薄いグレーズが透明感があってきれい。
クッキーと酸っぱい生のザクロが妙に合って、美味しかったです。
いろいろ振りかけるので立体感が出ます。

December 20, 2019

Christmas Star Cinnamon Bread

パン生地で面白い遊びをしてみました。
発酵させた生地を三等分にして、それぞれを丸く伸ばします。
この作業はピッツァカッターが便利です。
溶かしバターを塗ってシナモンシュガーを振り、次の丸い生地をのせ、もう一度同じことを繰り返し、最後の生地をのせます。
シナモンシュガーがきれいな模様になります。
真ん中の目印に小さなカップを置き、ピッツァカッターで放射状に切り込みを入れます。
それをふたつずつ外側にねじって巻き終わりをしたにします。
卵を塗ってから焼きます。

見た目は難しそうだけど、やってみるととても簡単。可愛い星、というか雪の結晶のような形が出来ます。
グレーズをたっぷりと。
私は粉砂糖で作ったグレーズをかけましたが、粉砂糖を茶こしで振ってもきれいでしょうね。
中身を変えて、また作ってみたいです。


December 17, 2019

Bacon wrapped pork・ティラミス

豚肉のテンダーロインは脂身が少なくて1本買うと三人でちょうど良いので、好きな部位です。
庭のローズマリーも刻んで入れました。
肉に切り込みを入れて開き、ラップの間に挟んで肉たたきで薄く伸ばします。
塩こしょうした肉にディジョンマスタードを塗り、刻んだくるみとドライクランベリーとパン粉を散らし、くるくると巻きます。
形はいびつでも、丸めると何とか形になる。
ベーコンを巻いて、オーブンで焼くだけ。
白ワインとバルサミコを煮詰めてソースを作って添えました。
厚みがあるのでしっかりと焼きます。
庭のザクロを混ぜたコールスローを添えました。わざとじゃなかったけど、ホリデーっぽい一品になりました。
この季節はザクロを毎日食べています。
デザートには久しぶりにティラミスを作りました。
いろんなレシピを作ってみたけれど、実は味はどれもそんなに変わらない。
だから、マスカルポーネやレディフィンガーなど、パッケージを一度で使い切れるようなレシピを選んで使っています。焼き菓子と違って、少しぐらい誤差があってもそれなりに出来るからです。
ブランデーたっぷりの大人の味。

December 15, 2019

Gingerbread house 2019・モニカの死

今年もジンジャーブレッドハウスのキットを買って、娘とデコレーションしました。
雨の週末にピッタリのアクティビティ。
一日目は家の組み立て。一日で全部やろうとすると、家がちゃんと固定していないので、失敗しがちです。だから、先に進みたい気持ちを抑えて、まずは家の組み立て。
このセット、緑のマジパンまで入っていましたよ。
今回買ったのは、Wiltonのセットで、家が8軒も入っていました。飾りのキャンディやスプリンクルもたくさん。
こちらは私の。
私は箱の写真に近いようなカラフルなの、娘は一軒につき、一色でまとめたシンプルなのを作りました。
こちらは娘の。
小さいので、暖炉の上に飾るのにちょうどよく、クリスマスらしいデコレーションが出来ました。
白と緑の丸い実がついたブーケを飾っています。
我が家のペット、インコのモニカが12日に亡くなってしまいました。
朝起きて、エサ交換のために鳥かごを開けようとしたら、腹ばいになっているモニカを発見。前日までは普通のようすだったのに、自分で産んだ卵の横で静かに眠りについていました。

裏庭で拾ってからほぼ5年、賑やかに家族の一員になってくれていました。残されたキューティが悲しみでピーピーと泣く様子を聞いていると、本当に寂しそうで、見るのが辛いです。

December 12, 2019

雪だるまのマカロン・クリスマスツリー

雪だるまの形のマカロンを作りました。
なるべく大きさの揃ったのを組み合わせます。
普通に丸い生地を絞り、その上に少し小さめの生地を絞ってくっつけます。
間にはフリーズドライいちごを砕いたものを混ぜたバタークリームといちごジャムを挟みました。
真ん中に少しジャムを詰めました。
ロイヤルアイシングで雪だるまの表情を絞り出しました。
思った通りに可愛くなってよかったー。
スカーフがちょっとさくらんぼっぽいでしょう?
側面はこんな感じです。
今年は少し小さめのクリスマスツリーを買いました。
1フィートくらい違うだけで、結構小さく感じます。
しばらく鳥かごは私の机の隣に移動中。
家の中が森の中のような匂いです。

タップの練習をするのに、Fasfootという折りたたみ式の板を使っていますが、何せ小さい。少し大きな動きを練習したくても、すぐはみ出してしまうので、もう少し大きければいいのに・・・とずっと思っていました。
手前が新しい板。使い込んで同じ色にしたい。
それで、もうひとつ購入し、ふたつをくっつけて使うことにしました。
最初のは、靴底の引っかき傷がついて真っ黒なので、均等になるように新しいのでもしっかり練習しようと思います。

December 10, 2019

パンプキンブレッド

少し前ですが、パンプキンブレッドを焼きました。
ハロウィンあたりから、どこに行ってもパンプキンフレーバーの物が売られているせいか、食べていなくても何だかパンプキンでお腹いっぱいというような気持ちでした。今年は結局パンプキンパイ焼かなかったし。
オリーブオイルをたっぷり入れるのでしっとりします。
でも、試してみたかったレシピでパンプキンブレッドを焼きました。
オリーブオイルと生のしょうがのすりおろしが入っているのです。
上にパンプキンシードを散らしました。
とてもしっとりして、そのままでも美味しいですが、塩味の利いたメープルバターを塗って食べると格別です。
塩味の利いたメープルバターがぴったりです。
今、春のショーケースに向けて、La La Landのタップシーンを、ダンスパートナーのBさんと練習しています。
ようやく全ステップを覚えて、昨日初めてビデオを撮りました。
あー、もう表情も動きもかたくて全然ダメ!もっとリラックスして踊らないと。
でも、こうして客観的に見て、動きをなおして行くのが、一番勉強になります。
私も結構細かいタイプですが、彼は私の上を行く完璧主義なので、遠慮せずに何度も練習出来て、今のところとても意義ある練習になっています。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...