September 28, 2018

Strawberry Shortcake Ice Cream Bars

食後にちょっとアイスクリームが食べたいな、という時のためにStrawberry Shortcake Ice Cream Barsを作りました。
湯煎にかけて卵白を温めます。
卵白に火を通すので、そのまま食べても安心。
ぴんと角が立つまでホイップします。
卵黄を沢山使うお菓子を作って、卵白が余っていたので、ちょうど良い。
湯煎にかけてイタリアンメレンゲを作ります。
フリーズドライいちごを粉末にします。
メレンゲに牛乳を混ぜてゆるめます。
それをホイップクリームと混ぜて、一部にフリーズドライのいちごを粉末にしたものを混ぜます。
泡をつぶさぬように、メレンゲとホイップクリームを混ぜます。
まずは白い生地を等分に絞り出します。
小さいバーにしたかったので、紙コップを使いました。
それぞれを絞り袋に入れて、中心がストロベリーになるように詰め、棒を挿して凍らせます。
いちごの生地を中に埋めるように絞ります。
こんなふうにパイ皿に並べて冷凍庫へ。
レシピでは、この後に溶かしたホワイトチョコレートをかけ、シリアルとフリーズドライいちごを混ぜたものをまぶすのですが、面倒なので省きました。このままでも充分おいしいです。
紙コップをびりびりと破きます。
クリーミーで甘酸っぱくて、とってもおいしい。
学校が始まって一ヶ月、Back to school nightに参加してきました。
学校生活にようやく慣れた頃、カリキュラムや学校の方針などを先生たちが説明してくれる、親にとっては大切なイベントです。
例のTutu Tuesdayで娘の写っていた写真がスライドに写ってびっくり(笑)!
親が生徒と同じカリキュラムで同じ先生から15分の体験授業を受けました。
Spanish、Humanities、Pre Algebra 、Scienceと4教科参加しましたが、私には全然ついていけないような内容でした。数学なんて、何言ってるかも理解出来なかったので、先生と目を合わさないようにするのが精一杯(笑)。
情けないやら、6年生の勉強のレベルに驚くやら、複雑な気分でした。

September 26, 2018

Millionaire's Shortbread

America's Test KitchenのレシピでMillionaire's Shortbreadを作ってみました。
生地を敷き詰めて、フォークで空気穴を開けます。
ブクブクと大きな泡が出てはねますが、辛抱して煮詰める。
下焼きしたショートブレッドにカラメルを流す。
ショートブレッドの上に、カラメルとチョコレートを流した、まるでキャンディバーのようなお菓子です。名前が良いですよね。
溶かしたチョコレートの上に、すりおろしたチョコレートを加えて
簡単なテンパリングをする。
カラメルは、クリームとコンデンスミルクを煮詰めて作ります。煮詰め具合が分かりづらいので、温度をきっちり計って、その通りにしたらうまくいきました。
落ち着いたカラメルの上にチョコレートを流す。
上にチョコレートを流したら、冷蔵庫で冷やすのですが、冷やしすぎてチョコレートが完全に固まってしまい、切る時にひびが入ってしまいました。味には影響がないけれど、きれいに切ろうと思ったら、ようやく落ち着いたくらいで切るほうが失敗がないでしょう。
小さいオフセットスパチュラで均等に広げる。
とても甘いですが、クセになる美味しさです。
娘の学校では毎週火曜日が"Tutu Tuesday"で、学校にチュチュをつけていこう!と校長自ら奨励するんです。私も娘もこういう楽しい企画にはどんどん乗るタイプ。
娘は喜んでチュチュをつけていきました。
去年のハワイアンテーマのダンスパーティの時に買ったのが
家にあったのです。


September 23, 2018

Pulled porkとChicken in Milk

最近、塊の肉をそのまま調理するのに凝っています。

焦げ目をつけて、他の材料を放り込んだら、ふたをしてオーブンに入れて放っておくだけで出来てしまう、というのが良いのです。暑さも和らいできたので、オーブンを使うのも苦でなくなりました。
スパイスミックスを豚の塊肉にすりこむ。
ビールを2本ドボドボと注ぐ。
脂が落ちて、いい色に焼けました。
ひとつはPulled pork。これは焦げ目をつける必要もなく、ビールをどどっと注いでオーブンへ。すごく大量に出来ましたが、裂いた残りは冷凍しておいて、ケサディーヤの中身などに使えます。
材料はこれだけ。
ちょっと鍋が小さかったです。
もうひとつはJamie OliverのChicken in Milkという有名なレシピ。
焦げ目をつけた丸ごとの鶏肉に、レモンの皮と牛乳、シナモンスティック、セージの葉っぱをのせてオーブンへ。
吹きこぼれを防ぐために天板を下に敷いてオーブンへ入れました。
肉がほろほろと崩れて、ミルクソースとよく合って美味しいです。
気に入って何度も作っているHippy Banana Bread
ナッツやシード類がいっぱい入っていてしみじみと美味しい。
Trader Joe'sの新製品、Carrot Cake Spreadを試してみました。
ちょっとチャツネっぽい感じで、スパイスの効いた甘酸っぱい味です。
これにクリームチーズがあったら、最高だったなあ。
バナナブレッドにのせて食べたら、バナナキャロットブレッドの味になりましたよ(笑)。

September 21, 2018

今年のSugar Skulls

毎年恒例、Sugar Skullsを作りました。まだDay of the Deadまでは1ヶ月以上もあるんですけどね。
大きなボウルで二度に分けて作りました。
ぎゅーっと詰めるのと、ちょうど良い湿り気が大切。
今年は8パウンドもの砂糖を使いました。これにメレンゲパウダーと水を混ぜて、ぎゅっと握って形になるくらいにしっとりさせます。
ちょっとバスフィズを作るのに似ています。
ふたりで型詰め流れ作業。
半乾き中の骸骨。ちょっと不気味ですね。
湿った砂糖を型にぎゅーぎゅーと詰め、型から抜いて乾かします。
半乾きになったら、中をくり抜いて、さらに乾燥。
前後をくっつけて、3Dの骸骨にします。
骸骨の前と後ろをロイヤルアイシングで接着してまた乾かします。
これは私の。真ん中のメガネのが気に入っています。
絞りすぎて腕が痛くなったという娘。
こちらは娘の。怖い系が多いですね。
娘と私でひとり5個ずつデコレーションしました。
あーでもない、こーでもないと骸骨に絞り出すのは楽しいものです。
骸骨ずらり!真ん中の絵はサマーキャンプで娘が描いたFrida Kahlo。
A Simple Favorを観てきました。
Blake LivelyとAnna Kendrickの対比が面白く、程よいサスペンスストーリーで、すごく良かったです。


September 19, 2018

Gaterau Breton with Apricot Filling

America's test kitchenのテレビ番組を見て、早速Gaterau Breton with Apricot Fillingを作ってみました。
ブレンダーでピューレにします。
砂糖とアプリコットをスキレットへ。
水分を飛ばすと、色が濃くなります。
中身のアプリコットフィリングは、ドライアプリコットを煮てペースト状にします。ジャムよりももっと濃いペーストって感じです。
生地を伸ばすのに、小さいオフセットスパチュラが活躍します。
伸ばしたら、少し冷凍して落ち着かせます。
フィリングを広げ、また冷凍。
ケーキは、卵黄が5個も入る、リッチな生地です。この作り方の面白いところは、ケーキの生地を半分型に流してから少し冷凍するのです。その上にフィリングを広げ、また冷凍。こうすることによって、生地がだらーっと流れるのをふさげて、きれいな仕上がりになります。
これで、上に生地をのせても、下がだらっとしません。
卵黄を塗って、フォークで模様をなぞります。
上の飾りもフォークでなぞるだけなのに、何だかプロっぽい見た目になります。
味は予想通りというか、ぼそっとしたクッキーの間に甘酸っぱいアプリコットが入った、紅茶によく合うお菓子です。
こんがりとした焼き色になりました。
素朴な美味しさです。
Warby Parkerで夫が初めての老眼鏡を買いました。
販売員の制服もカッコいいのです。
Veniceのアボットキニーにある店で、外観も可愛いし、サービスも程よく、とても気に入りました。
老眼鏡選びは楽しい(笑)。
私は処方箋なしの安い老眼鏡を手芸するときだけ使っていますが、もっと度が進んで本を読むのにも必要になったら、ここで作りたいと思いました。
処方箋は持って行きましたが、ダブルチェック。


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...