May 29, 2018

ライスコロッケ

この前、パエリアを作った時に全部食べきれませんでした。
鍋底のおこげも結構うまく出来て、おいしかったけど、翌日に残り物を出しても家族は食べたがらないのは分かっています。
中のチーズが溶けるまでゆっくり揚げる。
それで、冷凍庫のタイムマシーンです。
大きな具、鶏肉とかいんげんとかを細かくして、げんこつくらいの大きさに丸め、中にチーズを入れます。それを冷凍してカチコチにしてから、粉と卵にくぐらせてからパン粉をつけてまた冷凍。
庭のバジルもぐんぐん育ってきました。
パエリアのこと忘れた頃に例のコロッケを冷凍庫の中で見つけて、生のトマトが何個か残っていたので、にんにくたっぷりのトマトソースを作り、揚げたコロッケをのせて夕食にしました。
これからは、わざと多めにパエリア作ろうと思ったくらい、美味しかったです。
中を割るとこんな感じ。
娘のチェスクラスも昨日で終わり。何もかも終わり続きで、気持ちのほうが追いついていきません!時々お母さん達とそんな話題になると、みんな卒業間近でセンチメンタルな気持ちになっているみたい。チェスは中学校になっても続けてくれたらいいなと思っています。
2対1で対戦中。チェスは集中力を育んでくれます。
週末にRuedaに行って、よく来るメンバーで今日習った動きを復習するためのビデオ撮影をしました(ストライプシャツが私)。私は動きはもちろん、スペイン語の名前を覚えるだけで精一杯。でも、Ruedaの輪で踊っていると、すごく幸せな気持ちになるんです!

翌日はダンスのせいか、キューバの味が懐かしくなって、このへんでは老舗のキューバレストラン・Versaillesへ行きました。最後に行ったのは10年以上前です。
家からそう遠くないのに、行ったのは10年以上ぶり。
Tamaleとタロイモコロッケ、ハムコロッケ、ガーリックポーク。
ダイキリ飲んで、ヘビーなキューバ料理を食べてきました。かかっている音楽も私好み、料理の味も最高でした。
夫のモヒートには、サトウキビがマドラーがわりに添えてありました。
Ropa Viejaとプランテーンを揚げたもの。
これぞ、キューバの国民食!
娘がインコたちのために、空き箱で空き箱で小さな家を作りました。
このように屋根が開きます。
屋根を上げて使うことも出来ます。
すぐにフンだらけで汚くなってしまうので、こんなふうに、段ボール紙で作るおもちゃがちょうどいいのです。Amazonで注文したものが届くたびに、空き箱を見ては娘に「鳥小屋つくる?」って聞いています。

May 27, 2018

Gem Cookies・LACMAコンサート

娘の学校での最後のベイクセールがありました。
何度もデコレーションクッキーを作ったけど、この学校では本当にこれで終わり。
でも中学校でも同じようなイベントがあるだろうな・・・。
ピンクの食用色素スプレーでしゅーっと吹きかけます。
乾いたら、今度は青のスプレー。
この時期は何かとイベントがたくさんで、私も何かと慌ただしく、クッキーにかける時間が限られていました。しかも同じ週に演劇クラスのキャストパーティもあって、それにもクッキーを持って行く約束をしていたのです。
後はただ白いアイシングで線を絞り出すだけです。
こちらはベイクセール用の大きなクッキー。
このようにひとつずつセロファン袋に入れてリボンをつけます。
それで、同じ形のクッキーにして、ベイクセールのは袋のサイズに合わせて大きめ、パーティ用には一口サイズで小さめのGemクッキーにしました。
こちらは小さいクッキー。でも全く同じデザインです。
こちらには、金色のディスコパウダーを振りかけました。
デザインはこれを参考にしました。
私のは近くでスプレーし過ぎたため、ドピンクになってしまいました・・・。
このように、いつものプラスチック容器に入れて持って行きました。
アイシングに色をつけないので、とても簡単なわりには、見栄えがする仕上がりです。
学校でクッキーも売り切って、パーティでも仲間と次のセッションまでしばしお別れで、いよいよ夏休みに突入!という雰囲気になってきました。
天気も音楽も最高!
連休の土曜日、LACMAで野外コンサートに行ってきました。
大好きなBoogaloo Assassinsが出演したのです!
足りなかったのはお酒とおつまみ!
美術館の外の広場にピクニックチェアーを持参して、みんな好きなように食事したり踊ったりしていました。下のビデオのように、ダンスフロアで踊る人、私の席の前の女性のように自分の席で踊る人、何でもありでいい雰囲気。
私もステージ前に行って夫と一曲だけ踊ってきました。
会場で、Ruedaグループの友達ふたりと、Zumbaの友達ひとりと、娘の習い事の先生にばったり出会ったんですよ。ロサンジェルスって広いようで狭いーと思いました。
会場で売っている食べ物やお酒は法外に高いので、みんな自分の食べ物を持って来ていました。禁止だと思っていたけど、アルコールもみんな平気で飲んでいたし。私達はこんな雰囲気だと知らず、手ぶらで行ったので、近くのスーパーまで歩いて行って飲みきりサイズのシャンペンとチョコレートバーを買って来て我慢しました(笑)。

ライブ、すごく良かったんですけど、終わりの激混みを避けて最後まで居なかったので、きっと最後に演奏したであろう"No No No"が聴けなかったのが残念。

下のYouTubeビデオ、最初のライブビデオは高揚感いっぱいで素敵だし、アルバムバージョンのはもっと正当派な感じで、どちらもカッコいい。

May 25, 2018

b-day truffle mix・ビーツの葉っぱ

Milk Barのb-day truffle mixを買ってみました。
有名なこれを家で作ってみようというわけです。
Target で$4.99でした。作る楽しさと味のクオリティを考えたら
お買い得じゃないかなと思います。
Christina Tosiの本も二冊読みました。
バニラレインボーケーキの粉、ホワイトチョコレートの粉、クランチーコートの粉の3種類の粉が箱に入っています。
これだけ見ると、美味しいものが出来そうな感じはしないですね。
まずはレインボーケーキを焼きます。
ケーキミックスに、バターやオイル、卵を混ぜて型に入れて焼き、冷ましてからポロポロにほぐします。
ミックスのわりに、バターを入れたりと、結構手間がかかる。
スタンドミキサーで混ぜる。
生地は薄いのですぐ焼けます。
よく冷ましてからほぐさないと、べちゃっとしてしまう。
焼いた型の中でそのままほぐしました。
牛乳を加えてしっとりさせます。
クランチーコートはオイルを加えてしっとりさせてからオーブンで焼きます。
外側のクラムは色が着かないように低温で焼きます。
ケーキクラムに牛乳を加えてしっとりさせて、小さく丸めたものを、溶かしたシェルミックスにくぐらせてすばやくクランチーコートの中で転がします。
ちょっとミートボールみたいですが・・・。
丸めたケーキはあんまり美味しそうとは言えませんが、レインボーのクラムをまぶしたら、箱の写真のようになりました。
チョコレートが暖かいうちに作業すること。
箱のミックスですが、意外と手間がかかるお菓子です。
さて、肝心の味は?
可愛く仕上がりました。
私はホワイトチョコレートが好きなので、美味しかったけど、かなり甘いです。超甘党の私が甘いって言うんだから、歯が溶けそうなくらい相当な甘さです(笑)。
ファーマーズマーケットでビーツを買ったら、「葉っぱ切る?それとも残す?」って聞かれたので、「葉っぱのおすすめの食べ方教えてくれる?」って聞いてみました。
ビーツの葉っぱをおいしく食べたい。
さっと湯でゆでる。
「さっとゆでて、にんにくとオリーブオイルで炒めるとおいしいよ!」って教わったので、葉っぱももらってきました。
炒めても、色鮮やかな茎はそのままの色。
ほうれん草よりシャキッと感が残っていて、小松菜に似てるかな?と思いました。これからはビーツの葉っぱもじゃんじゃん食べよう!
土曜日に試写会に行った「Save My Spot」がYouTubeで見られるようになったと、映画を作ったEricaから連絡がありました。
私は残念ながら他の用があって撮影の日に行けなかったのだけど、いつものZumba仲間が何人か出演しているんですよ。
15分ほどのショートムービーです。ぜひ見て笑って下さいね!

May 23, 2018

Flavor of LA・鉛筆のキャップ

日曜日に夫の仕事関係でFlavor of LAというイベントへ行ってきました。
ロサンジェルスのいろんなレストランが出張テントで自慢の一品を一口サイズで供してくれます。
入場料は高めですが、食事だけでなく、お酒もデザートもデザートも何でも食べ放題なのです!
たくさんあるテントを片っ端から回りました。
座る席もあって、音楽を聴きながらのんびり食事出来ます。
私達はオープンと同時に入って、たっぷり3時間食べたり飲んだりしていました。
娘が特に気に入っていたDetox Water。
ホワイトチョコレートのアイスクリーム。
こんなふうにクラシックカーが展示されています。
食べ過ぎでお腹がはち切れそうなので、散歩がてら敷地内でやっていたクラシックカーのショーを見に行きました。
(左上から時計回りに)ビーガンタコス、ココナッツカクテル、
ミートボール、ポークタコス。
(左上から時計回りに)スモーキーベーコン、ビーフタコス、
スティッキーライスとマンゴーのアイスクリーム、ヒカマのアジア風タコス。
(左上から時計回りに)マック&チーズフライ、シーフードカクテル、
海老のスライダー、アサイボウル。
(左上から時計回りに)バーベキューポークスライダー、ホワイトチョコレートアイス、
クレームブリュレドーナッツ、チキンワンタン。 
(左上から時計回りに)バニラアイス、ケイジャンフィッシュフライ、
地中海ふう前菜、チュロスアイスクリームのクッキーサンドイッチ。
上の写真の食べ物は、全部私が食べたものです。
一口サイズとは言え、よく食べました・・・。
お腹回りがゆるい服でよかったです(笑)。
ワインも飲み放題!
この小さなオーブンでピッツアを焼いていました。
スタジオの外に昔のテレビや映画に出た車が飾られていて、車のオーナーさんがいろいろと説明してくれます。娘は、実際に車に乗っているシーンを撮影するための車の後部席に乗せてもらい、コンピュータでカメラを操作させてもらいました。
マットブラック色の無骨な車にカメラが設置されています。
このカメラで車の外から見た様子を撮影するのです。
娘はそのカメラを操作するコンピュータを動かす体験をさせてもらいました。
私が特に気に入ったのは、ヒカマを薄く切ってタコスシェルの代わりにしたもの。さくっとした食感で、トルティーヤより軽く、家でも真似してみようと思いました。
カクテル好きなので、全部試してみたいです。
娘はアサイボウルが気に入って、何度もおかわりしていました。
夫はいろんなクラフトビールを飲み比べていました。
こんな面白いケーキも展示されていました。
目の前でアイスクリームサンドイッチを作ってもらいました。
私は飲み物で一番気に入ったのは、buzzboxという箱入りのカクテル。私はココナッツのを飲みましたが、これは店で見つけて買いたいです。
いろんな種類の食べ物を少しずつ試すのが好きな人には
ピッタリのイベントです。
この前、鉛筆を持ち歩く用があった時、キャップがなくて、芯が折れるのを防ぐために、ペーパータオルをくるっと巻いて応急処置しました。
鉛筆が抜けない程度の幅で、U字に縫います。
私が小学生だった時、大高輝美さんのフエルト人形づくりに夢中でした。ブランケットステッチも綿(パンヤと呼んでいましたっけ)のちょうどいい詰め方も、全部フエルト人形で覚えました。
周りをピンキングばさみで切る。
余ったフエルトで鉛筆のキャップを作っていたのを思い出して、似たようなのを作ってみました。昔のは周りを手縫いしていましたが、昨日作ったのはミシンでちゃーっと縫って、ピンキングばさみで切っただけ。これで充分に機能的です。
店でキャップを買って来るよりも簡単で実用的です。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...