March 22, 2018

Lemon Curd・インドと上海へ

赤い三角の3都市を訪れる予定です。
明日からインドと上海へ旅行します。

インドは18年前に世界一周旅行の時に2ヶ月間のんびりとバスや電車で回りました。
30歳の誕生日にサリーを着て古い城を改造したホテルに泊まりました。
その日の私の日記。懐かしくて前後を読みふけってしまいました。
カルト宗教のアシュラムに10日間の体験修行したり、ラジャスタン州で手工芸をたくさん見たり、ゴアのビーチでヒッピーっぽく過ごしたり、Bollywood映画を観たり、ひどい食中毒になってげっそりやつれたり、ミルキーなインド菓子の虜になったり・・・本当に面白くて濃い日々でした。

あの頃はデジタルカメラもなかったので、写真もあまりないんですが、たまに見返すと懐かしくて「またインドに行きたいなー」ってずっと思っていました。
近所のおばさんにお願いして市場で買ったサリーを着せてもらいました。
私の30歳の誕生日には、憧れのサリーを着て、500年前に建てられたSheesh Mahalというお城のホテルに泊まりました。水のシャワーだけのボロいホテル続きの節約バックパッカーだったから、お湯でシャワー浴びるのを楽しみにしていたんです。

しかし、大理石のお風呂があるのにお湯がなくなって、バケツでお湯を運んで入浴したことが印象に残っています。何ともインドらしいオチでした。
インドの映画、劇場で実際に観ると、その盛り上がりぶりに驚きます。
夫は大学卒業後、1年間オートバイでインド中をぐるぐる回って
旅行していたこともあるくらいにインドが大好きです。
ホーリー祭りの時だったので、色粉を投げ合いました。
もう何年も家族旅行の候補の国に挙がっていましたが、インドの圧倒的なカオスに娘が向き合える年齢になるまで待っていました。夫が世界一好きな国ですから、きっと娘も気に入ると思います。

私は上海に行くのは初めて。ストップオーバーするので、ちらっと観光してきます!
小ぶりのライムですが、とてもジューシーです。
卵黄、砂糖、バター、ライムジュースをフードプロセッサーで撹拌。
滑らかになったら、鍋に移して火を通します。
まだ庭のライムの実が落ち続けているので、今度はライムカードを作りました。
レモンで作るよりも、ちょっととがった酸っぱさ。
バターと他の液体が分離しますが、火を通すうちにおさまります。
弱火でゆっくり。170度になったら出来上がり。
漉して滑らかにしてからビンに入れて保存。
久しぶりにシュークリームを作り、カスタードクリームとライムカードを両方挟んでみました。
爽やかな春らしい美味しさでした。
たまに食べたくなるシュークリーム。
甘酸っぱさがカスタードとピッタリあって美味しい。
全然関係ない話ですが・・・
先生との懇談会があって、クラスに行った時に娘の描いた絵を見せてもらいました。
ブルーベリーの目、スイカの口、バナナの髪、
子供の想像力は自由で楽しいですね。
果物と野菜を取り入れた自画像というテーマで、アートクラスで描いたそうです。
最初、髪の毛がブロンドだから、これが娘のだとは思わなかったんです。そしたら「ママ、髪の毛がバナナで出来ているから黄色いんだよー!」って。なるほどー。
このカラフルな絵が気に入ったので、早速iPhoneのホームスクリーンにしました(笑)。

旅行の間はブログも休みにします。
次は4月13日(金)に更新の予定です。

みなさんも楽しい春休みをお過ごし下さい!

March 21, 2018

Apple Dumplings・水槽の掃除

市販のクロワッサン生地を使ったApple Dumplingsを作ってみました。
たまにこういうジャンクなお菓子が食べたくなるんです。
グラニースミスをくし形に切る。
冷蔵のクロワッサン生地。
クロワッサン生地でりんごを巻いて型に並べ、バターとブラウンシュガーを溶かしたのをかけ、ソーダを注いで焼くだけ、という、レシピも要らないようなお菓子です。
点線で切り、りんごを巻きます。
シナモンとバターとブラウンシュガーのソース。
レシピでは生地を2缶使っていましたが、こういった市販のものを使ったお菓子って作り立てじゃないとすぐ美味しくなくなるので、半量で作りました。
りんごクロワッサンの上にソースをかける。
なぜソーダなのかわかりませんが、レシピ通りにやってみます。
脳みそが溶け出しそうなくらい甘いですが、熱々をハフハフ言いながら食べると美味しいです。
こういうお菓子を食べる時は、カロリーがどうとか考えてはいけません!
出来立てが命。翌日に食べたら全然違う味でした。
娘の部屋にある熱帯魚の水槽、たまに掃除したり水を入れ替えたりするのは夫の仕事です。私はインコの世話で手一杯です・・・。
すごく長生きする魚もいれば、わりと短命な魚もいます。
娘と夫でペットショップへ行き、新しい魚と水槽の飾りを買ってきました。

水槽を買った時、いかにも水槽!って感じのじゃないのがいいなと思って、biOrb LIFEを選びました。2012年から飼っているのでもう結構長いです。
掃除したら、水槽がぐっと明るく感じます。

March 18, 2018

Oatsを使って・タップパーティ

私はいろんな種類のお菓子を試すのが面白いのだけど、家族は定番のお菓子、例えばブラウニーとかアップルパイとかのほうが喜んでくれます。
ドライフルーツ以外の材料を全部一緒に混ぜます。
途中で混ぜなくても、お互いがくっついて逆にいい感じで焼けます。
グラノーラもそのひとつで、たまに大量に作ってガラスのびんに入れておくと、あっという間になくなります。夫はワインのおつまみにぼりぼり食べるほどです。
こうしてビンに入れておけば、みんな好きな時に食べます。
私はマンゴーとグリークヨーグルトに振りかけて。
Alton BrownレシピのGranolaに、その時の気分で材料を変えて作っています。この日はチアシードをたっぷり入れオイルはココナッツオイルを使いました。

ほんの少しのトッピングですが、これがあるとないのでは随分違う。
一晩置いて、ふやけたオーツとチアシード。
ミューズリーってあまり好きじゃないけど、このレシピでBlueberry Pie Overnight Oatsを作ってみました。これにもチアシードが入っています。
これにトッピングをのせて食べます。
上のトッピングがないと、いかにも健康食って感じですが、かりっとした甘いクランチが加わるとぐっとおいしくなります。でもチアシードって、食べた後に歯の間に挟まりませんか(笑)?

週末にSt. Patrick's Dayタップダンスパーティがあり、家族全員で緑色の服を着て参加しました。
先生たちの素晴らしい足さばきを目の前で見られて感激しました。
私などは、まだまだ「タップするぞー」って気持ちで身構えてしまうんだけど、先生たちは練習なしの即興ダンスなのに全身リラックスして、冗談言って笑いながら軽くステップしていて、垢抜けた格好良さがあるんです。
生徒同士もカウベルを鳴らしながら即興でタップ。
先生のタンバリンのリズムの後にコピーしながら
それぞれのパーカッションを鳴らしながら音楽を作る試み。
いろんなパーカッションの道具を使って、みんなで輪になって即興の音楽を作ったりもしました。
発表会とはまた少し違うリラックスした雰囲気で、とても楽しかったです。
私も練習した曲の一部を踊りました。もっと上向いて踊らないとダメです!

先生夫婦たちによるダンスショー。
今日から娘が4泊5日のキャンプへ行きます。
山でハイキングしたり友達や先生と寝食を共にしたり、卒業前の良い想い出になることでしょう。
学校から、事前に手紙を宿泊先に送っておけば、着いた時に子供に渡してくれるというお知らせがありました。
こちらからも手紙を送りましたが、向こうからも手紙を送ってくれるそうです。
それで娘に手紙を書いたのですが、封筒を開けた時に何か驚かせたいと思って、ピンクの紙でハートをたくさん切って、ミシンで縫ってつなげたものを手紙に貼り付けました。
喜んでくれるといいなあ。

私も早起きもお弁当づくりも送り迎えもなしの「お母さんの春休み」をエンジョイしたいと思います。

March 16, 2018

St. Patrick's Day cookies

週末にSt. Patrick's Dayがテーマのタップダンスパーティがあるので、私もクッキーを作って参加することにしました。
ひげのクッキーには、棒を下に置いて焼き、棒が見える面に
アイシングを絞り、棒が抜けないようにします。
大きさも小ぶりでちょうどいい、アイスクリームのカッター。
アイスクリームコーンのカッターを逆さまにして、上を切ると、Leprechaun(アイルランドの帽子を被った妖精)の形にぴったりです。
ロイヤルアイシング、粉砂糖2パウンド分!
帽子のトップ部分をまず絞って乾かします。
次はあごひげ。
顔や帽子、ひげに表情と、色々な要素がありますが、色数が少ないので、時間をかければわりと簡単です。
これだけじゃ一体何か全然わかりませんね。
ひげの周りには白い線を絞って、スプリンクルシュガーをつけました。
たくさんクッキーを作ったので、表情もさまざまに変えてみました。
黄色で帽子のバックルを絞ります。
もうひとつは緑の口ひげクッキー。
棒をさして焼き、手で持って遊べるようにしました。
ケーキポップ用の長めの棒を使いました。
タップの仲間が喜んでくれますように!
表情もいろいろ。
学校や習い事のイベントで、しょっちゅうお菓子を焼いて持って行くので、数年前にプラスチックのふた付きのトレイを箱で買いました。
たぶん、一生分あると思います(笑)。
少しずつずらして重ねて並べます。
蓋をしてシールを貼って完成。
大きさも手頃で、返してもらう必要もないし、中身が見えるし、買ってよかったもののひとつです。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...