February 27, 2018

10年分のスクラップブック

今月のLighthouseコラムは、スクラップブックの話です。
上の写真をクリックすると拡大して読みやすくなります。
娘が生まれてから無造作に集めてプラスチックケースに放り込んでいた紙類を10年分一冊にまとめました。
ページが沢山足せるタイプのものを選びました。
子供の絵とか工作類って、捨て魔の私でもなかなか捨てられない。写真に撮って実物は全部捨てる、というのが究極の方法だろうけど、それはあまりにもったいない。でも、箱に収まって屋根裏で埃を被っているのはさらにもったいないです。
まず時列順に書類の山を作る。
それぞれの紙を引っ張りだして、キープするものだけ順番に並べる。
これを作ろうと思い立った理由は・・・。
オレゴンに住む義母が、夫が大学でボストンへ行く時に子供の頃からのいろんな紙類を一冊に収めたスクラップブックを作って持たせてくれたんだそうです。

アメリカの60年代から80年代までの様子がリアルに見て取れて(学校新聞とか成績表とかタイプライターの文字とか)すごく面白いんです。
紙の黄ばんでいるところとか、白黒写真とか、時代を感じます。
国内外たくさん引っ越しをしてきた夫のそばにいつもありました。
私は普通の夫の字は読みにくいのですが、筆記体はきれいだと思う。
私もこういうのを娘に作ってあげたいなと思いました。写真のフォトブックは毎年ごっそり作っているので、これは紙類が中心。私は捨て魔だけど記録魔でもあります(ブログもそのひとつですね!)
紙を整理しているうちに、懐かしくなって涙が出そうになりましたよ。
一番分厚いスクラップブックと透明ファイルシートを買って来て、屋根裏から書類の箱を取り出して、時列順に整理しました。
りんごの形のポストイットでメモを添えました。
卵のような顔の絵を書いていた頃が懐かしい・・・。
ポストイットにちょっとしたメモを書いて貼り付けたので、娘が将来読んで、ふっと懐かしく思い出せるといいなと思っています。
この一冊に10年分の記録がぎっしり詰まっています。
話題変わって・・・。
私はウイッチヘイゼルを化粧水として使っています。
安くてどこにでも売っているのが一番!
植物から出来ていることは知っていましたが、どんなものかは見たことがありませんでした。
これは今使っているライラックの香りのウイッチヘイゼル。
あんまり好きじゃなかったので、早く使い切りたい・・。
Martha Stewartのブログで、彼女のファームのウイッチヘイゼルの木を紹介していました。黄色のきれいな花なんですね。
マーサは70代の今も相変わらずアクティブで、開けっぴろげな話し方もいい感じだし、話題の幅の広さ、好奇心の旺盛さに驚かされます。

私の大好きなポッドキャスト・Radio Cherry Bombeでのマーサがゲストの回もすごく面白かったです。本当にタフでオリジナリティのある女性だと思います。

February 25, 2018

マドレーヌとスープ

エッグノッグとマドレーヌ、好きなものがふたつ合わさったお菓子を見つけたので、早速作ってみました。
後ろに見えるのは、相変わらず毎日大量に落ちるライムです。
Glazed Eggnog Madeleinesのレシピはこちらから。
ナツメグとクローブを少量入れただけで、エッグノッグ的な風味になるから不思議。
クリームが入っているせいか、生地もしっとり。
たっぷり型にバターを塗っておくと、スルリと取れます。
ほんのりナツメグ風味のグレーズ。
グレーズを濃く作りすぎてうまくコーティング出来ず、見た目は悪いけど、味はとても美味しかったです。
もう少し薄くして、ケーキが透けるくらいの方が美しいですね。
大掃除の続きをしていて、山ほどあるお菓子の道具もあまり使わない物は処分してしまおうかと思ったのですが、やっぱりどれにも愛着があって、ひとつも捨てられませんでした。でも、大切だからこれでいいことにします。

タップを練習する時に、いい方法を思いつきました。
メトロノームを使うのです!
頭の中で「1234」と数えても、自分の足の都合の良いように早くなったり遅くなったりしてしまうものです。メトロノームは待ったなし!
メトロノームにあわせて踊ると、新しい発見があります。
ピアノの上に乗っているあの三角形のじゃなくて、iPhoneが正確にカチカチとリズムを教えてくれます。
ミートボールに焦げ目をつけます。
先週から、ようやく冬らしい寒さになってきました。
と言っても、セーター着て足元は裸足って感じくらいなんですけどね。
寒い夜はスープが食べたくなります。
前から作ろうと思っていたItalian Wedding Soupを作ってみました。
カラードグリーンはそんなにしんなりしないので、食べ応えがあります。
鶏ひき肉にパルメザンチーズを混ぜたミートボールに焼き目をつけ、チキンブロスを注いで、カラードグリーンのざく切りを大量に入れるだけ。

仕上げにもたっぷりチーズをふりかけて食べたら、とても美味しかったです。

4度目のRueda de Casinoの練習に行きました。
多分、半分以上の人はスペイン語ネイティブかバイリンガルなので、動きの名前を説明しあったりして、理解を深めています。私は言葉を何度も聞いて、音と動きを体で覚えていくしかありません。わからないことをはっきり言えば、みんな親切に教えてくれます。
見慣れた顔も増えて、ますます楽しくなってきました。
寒い日だったけど、踊っているうちに体も温まりました。

February 22, 2018

Maialino's Olive Oil Cake

このレシピでオレンジ風味がたっぷりのオリーブオイルケーキを作りました。
裏庭のオレンジ。甘くておいしい。
砂糖と粉をあらかじめ混ぜておきます。
オレンジの皮をすりおろします。
今年は庭のオレンジが豊作です。
実も甘くておいしいし、無農薬のオレンジだから皮までしっかり使いたい。
果汁を絞って、卵液に加えます。
たっぷりのオリーブオイルがしっとりの秘密。
このケーキにはグランマニエ(オレンジのリキュール)と果汁、そして皮のすりおろしが入るので、焼いている時もぷーんとオレンジのいい香りがしましした。
粉類と液体。ふたつを混ぜれば生地の出来上がり。
型に流して焼きます。
オイルを使うケーキって、バターをクリーム状にしたりする手間がなく、ただ液体を混ぜて粉類に加えるだけなので、生地づくりはあっという間。
シンプルな美味しさ。
しっとりしてとても美味しかったです。

話は飛びますが・・・。
勝間和代さんの「勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ」がすごく面白いです。
スマートクッキングの話が何とも独創的で、調理家電をここまで理論的に使う人を他に知りません!個人的にはキッチンに電気鍋がいくつも並んでいる見た目は好みでないけれど、正直な考えを分かりやすい言葉で分析していて、自分に合うやり方をとことん追求しているところが、清々しいです。

私はお酒も甘いお菓子も外食も好きだし、米をあまり食べないので、勝間さんの食生活とはかけ離れていますが、とても興味深く読んでいます。

February 20, 2018

週末あれこれ

President's Dayの連休は、遠くへ出かけず家でのんびり過ごしました。
ミントの深い根を取り除くのが大変でした。
去年玄関前に植えたミントがすっかり枯れてしまい、しかも思ったほどモヒートを飲まなかったのでミントもあまり使わず、他の植物を植えることにしました。
白で統一された美しい空間にサキュレントが映えていました。
Succulent Plants(多肉植物)をたくさん買って来て、娘に植えてもらいました。
先週、夫の新しい職場の上司が夫と私をランチに招待してくれて、オフィスとスタジオを案内してくれたのですが、建物の入り口のテーブルに、Succulentをボウルに山盛りに植えてあって、とても可愛いかったのです。ミントの次はこれだ!と思いました。
もりもりと成長してくれますように!
それにタイルを掃除しないと・・・。
あと、テレビの部屋が殺風景なのが気になっていたので、室内植物を置くことにしました。それで、Guiana Chestnut (Money Tree)の鉢を買って来て、使っていないカゴに入れてみました。
私の小さな車にようやく入るくらいの大きさ。
三つ編みのようになっている木が気に入りました。
久しぶりにバスフィズもたくさん作りました。
市販のバスフィズが入っていた容器を取っておいて、それを型にして作ったら、きれいな球のが出来ました。
ギャラクシー・バスフィズを作っています。
丸い型を使ったのには、中にサプライズを詰めました。
娘のクロゼットの引き出しの大掃除もしました。
要らないものが出てくる出てくる・・・中身をほとんど使い切ったアクリル絵の具チューブ、乾いた粘土、インクの出ないペン・・・。
しばらく使っていなかったフエルトの道具で遊びました。
娘と一緒に掃除して、すっきりした状態がどれだけ気持ちの良いものかを体験して欲しかったのですが、本人はごちゃごちゃの方が落ち着くと言います。うーん・・・。
ファーマーズマーケットのクラフトコーナー、好きです。
ファーマーズマーケットでは、チャイニーズニューイヤーにちなんで、ちょうちんを作るクラフトテーブルが設けてありました。娘は黒の画用紙に銀色のペンで模様を描いたのを作っていました。
タキートスは冷凍に向いています。凍ったまま揚げるだけ。
タキートスを大量に仕込んで冷凍しました。
ひとつ作るのも天板いっぱいに作るのも、手間は同じだからです。
容器も可愛いし、クリーミーで美味しいんです。
私は新しいヨーグルトを買って試すのが好きなのですが、ガラス瓶に入ったOui by Yoplaitというのがすごく気に入っています。全部のフレーバーを試し中です。
タップのステップ、早くて難しい部分を習っていて、家で練習しないととてもじゃないけれどクラスでついて行けません。先生がタップするのを見ると、リズミカルで簡単に見えるけど、私の場合、少し集中力を失うと足がバラバラ。しかも実際は、上のビデオのより倍くらい早いリズムです。
いきなりは無理だけど、昨日より少しだけ上手になろう!と思って地味に頑張っています。

February 18, 2018

ホカホカの肉まん

この前、友達とランチに行った時、彼女が肉まん作りに凝っている話をしてくれました。
蒸篭も買って、おいしいから何度も作ってるという話を聞いているうちに、私も作ってみたくなりました。
初めてフライドオニオンを買ってみました。
炒めて味付けした豚肉にフライドオニオンを投入。
私の友達も台湾人の友達から教わったレシピなんだそうです。
こうして美味しいものが伝達していくなんて面白いですね。
残りの豚ひき肉やネギと混ぜて餡を作る。
伸ばした生地の上に餡をのせる。
生地にイーストが入っていますが、特に一時発酵させる必要もなく、蒸す前に1時間弱くらい放っておくだけでいい、という点がラク。
ひだをつけながら丸めます。
発酵前はこんなに小さい。
豚ひき肉にフライドオニオン(サンクスギビングのグリーンビーンキャセロールに振りかける、あれです)を混ぜるのが隠し味。
湯気がもうもうと立って美味しそう。
ホカホカ蒸したての肉まんは、生地もおいしくて、あんまり上手に出来て感激してしまったほどです。滅多に使わない蒸篭ですが、たまに蒸し物をすると、湯気がもうもうと上がって、豊かな気持ちになりますね。
美味しくて、3個一度に食べました。
10個も出来てどうしよう?と思いましたが、ほとんどその日に食べてしまい、翌日は娘のランチに持たせました。

これはこれから何度も繰り返し作ると思います。
あやこさん、おいしいレシピをシェアしてくれて本当にどうもありがとう!
ハートのいちご。
ファーマーズマーケットでは、そろそろ甘いいちごが出始めています。
娘がいちごを食べていたら、ハート形のを見つけたと言って私に見せてくれました。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...