December 15, 2017

Holiday Baking with Sprinkles

今年最後のブログ更新です。すごく長いです!

今日で学校も終わり、冬休みに入ります。
休みの前の慌ただしいイベントが全て終わって、ようやく肩の荷が下りました。
たこ焼きのようなバニラケーキ。
ケーキを軽く凍らせて、チョコをコーティングしやすくします。
演劇クラスでもポットラックパーティ。
演劇クラスのホリデーパーティと、学校のホリデーコンサートでのバザーのために、ケーキポップを作りました。
キャンディ用のフードカラーを少しずつチョコレートに加える。
白いチョコレートをかけて乾かす。
ピンクのチョコレートを線書きして、スプリンクルを振る。
カラフルに出来上がりました。
白いチョコレートでコーティングして、ピンクの線書きをし、スプリンクルを散らしただけですが、セロファン袋に入れてタグをつけたら、見た目が良くなりました。
セロファン袋に入れて、ワイヤーでとめます。
ケーキポップ用のタグを印刷紙、パンチでふたつ穴を開けます。
ウインターコンサートでベイクセールをしました。
お世話になった先生や習い事関係の人へ、ホリデーカードに添えるギフトとして、クリスマスツリーのクッキーを作りました。
クッキー生地は厚めに、間隔を広めに開けて焼く。
オーブンから出したらすぐに棒を差し込む。
こちらのチュートリアルを参考にしました。
私は水色にしたけど、ピンクのほうが可愛かったかも。
クッキーを冷ます間、アイシング作り。
青と白のBakers Twineでリボン結び。
昨日はクラスのWinter Break Partyのためにカップケーキを焼きました。これで今年のお菓子作りはもう終わりです。
ミニマフィン型にカラフルなライナーを敷きました。
溶かしバターを加えて滑らかになるまで混ぜます。
パステルカラーのスプリンクルを生地に混ぜます。
簡単で子供受けするようなカラフルなお菓子、と思ったので、これもまたスプリンクルを使いました。
上にも少しスプリンクルを振りかけました。
可愛く焼けました。でも何だか見た目が物足りない・・・。
生地の中にスプリンクルを混ぜて焼く、Funfetti Cupcakesです。
私はカップケーキにフロスティングがないと物足りなく感じますが、子供たちは意外にフロスティングが嫌いでよけて食べる子が多いのです。
それで、旗を作って刺したら、もっと可愛くなりました。
トレイに入れてふたをして学校に持って行きます。
だから、フロスティングなしでも可愛く見えるように上にスプリンクルを少し振ってから焼きました。
楽しいパーティになりますように!
余力があったので、ちょっと工作。ロゴを印刷して旗を作って刺しました。
もちろんポットラックに買った物を持参してもいいのですが、娘が私の作ったお菓子を喜んで持って行ってくれるうちは、張り切って作り続けたいと思います。

大量にお菓子を作る日が続いたので、自分で食べる分のデザートはごく簡単に。
エッグノッグを固めるだけ。
ゼラチンを溶かします。
ラムを入れると味がきりっと締まります。
市販のエッグノッグ(500ml)を温めて、ふやかしたゼラチン(小さじ1)を溶かします。ラム酒(大さじ1)を加えて混ぜ、容器に入れて冷やします。
ふるふるの柔らかさで、パンナコッタとプリンの中間のような感じです。
すごく簡単ですごくおいしい。
明日から中米のコスタリカへ旅行してきます。
今回は娘が行き先を決める番でした。今年はドミニカ・プエルトリコに始まり、メキシコクルーズ日本キューバアラスカ、とたくさん旅行した年でした。次は私が決める番なんですが、まだちょっと行きたい場所が思い浮かんでいません。

コスタリカではレンタカーを借りて、島じゅうをぐるぐる周る予定です。
コスタリカのビーチでクリスマス!
今年も私のブログを読んで下さってありがとうございました。
ブログは1月5日までお休みしますね。
皆さんも良い年末をお過ごし下さい!
ファーマーズマーケットでもクリスマスイベントをやっていました。
スクワッシュにデコレーションしました。

December 13, 2017

ストライプのFEN・おつまみ二種

ソーイングパターンを選ぶ時は、気に入ったら何枚も作ろう!と思いながら買います。でも、実際に同じパターンで何枚も作る服というのは限られているものです。
ボタンもジッパーも、接着芯もなし!
縫ったのは随分前ですが、このFENは私にとっては縫うのもラク、脱ぎ着がラク、ウエストの締め付けがなくてラク、というお気に入りパターンです。

半袖、七分丈、無地、チェック、ともう何枚も縫いました。
後ろスカートが少し長いデザインです。
これはAmy Butlerデザインの Belle Oxford Stripeです。
私の好きな黄色、水色、オレンジ、茶色がストライプ模様で、すぐに気に入りました。
玉ねぎの甘みがサワークリームとよく合います。
Alton BrownのレシピでOnion Dipを作りました。玉ねぎを飴色に炒めて、サワークリームとマヨネーズと混ぜます。ワインのおつまみにぴったりです。
チップスや生野菜を添えて。
もうひとつ、ぶどうが中途半端に余っていたので、自家製レーズンにしてみました。
低温のオーブンで4時間ほど干すように乾かすだけ。
天板にオイルを薄く敷き、ぶどうをバラバラにしてオーブンへ。
当たり前なんだけど、ちゃんとシワシワのレーズンになって、ちょっと感激します。味はもちろんレーズンそのもの。今度はいろんな色のぶどうで作ってみたい。
甘みが凝縮され、市販のよりもややジューシーさが残り、おいしい!
これは自分で作ったのでなく、近所のピッツア屋のアボカドトーストです。
この日の昼はピッツア気分じゃなかったので、かわりにこれを頼んでみたのですが、アボカドとコーンがたっぷりで、ぴりっと辛くて美味しかったです。アボカドトーストって、最近どこでもメニューに載っているけど、おにぎりみたいで、シンプルな材料なのにどの店も微妙な違いがあるのが面白いです。
サングリアをゆっくり飲みながら、ゲーム中。

December 11, 2017

マルセイバターサンド

数あるおいしい六花亭のお菓子の中でも特別にマルセイバターサンドが好きです。
夏に北海道に帰った時も、空港で自分へのお土産に買ってきましたが、すぐに食べきってしまいました。
再現したかったので、オリジナルを食べながら中身をよく観察しました。
クックパッドでたくさんの再現レシピを見つけたので、私も作ってみました。レシピはこちらです。
バタークリームにラムレーズンを加えます。
本物にホワイトチョコレートが入っているのかどうかはわかりませんが、バタークリームにこくが加わって、ラムレーズンとぴったり。
レーズンを浸していたラム酒をクッキーに塗ります。
レーズンはたっぷりがおいしい。
クッキーもビニール袋の中で伸ばして、四角く切るだけなので、簡単だったし、出来立てのマルセイバターサンドがアメリカでも食べられるなんて、ちょっと感激です。

娘のクラスでボランティアをしてきました。
雪の結晶をアイスキャンディの棒で作って、好きなように飾り付けてオーナメントにする、というプロジェクトなのですが、棒をくっつけるにはグルーガンが必要です。
子供が扱って火傷するといけないので、グルーガン専用テーブルを作ってそこでまとめて作業したのですが、私はグルーガン担当になり、ひたすら棒をくっつける手伝いをしました。
アクリルペイントで塗ったり、キラキラのオーナメントをつけたり。
子供たちの自由な発想には、本当に驚かされます。まるで本物の雪の結晶のように、誰ひとりとして、おなじ結晶がない。楽しい冬のクラフトでした。

December 7, 2017

余り糸でネックレス編み・老眼鏡

なかなかはかどらないセーター編みに飽きたので、少し休憩がてらZarah Necklaceを編みました。
タイルの模様みたいで編むのが楽しかったです。
ベージュと赤の余り糸、US2号針を使いました。
i-Coadを4目編みます。
扇形に広げて、三角形の周りにi-Coadを編みます。
最初に編み込みの三角を作ります。
糸を交換するのでなく、裏側でスリップさせる面白い編み方で、糸のもつれもなく、30分くらいですぐに編めました。
i-coadで細いひもを編むのに少し時間がかかりました。
三角形の周りもi-coadをつけながら編みます。説明を読んだだけでは??という感じだったけど、信じてその通りにやったら、ちゃんと三角形にひもがくっついて編みあがる!
糸を20回くらい巻いて上を結びます。
結び目の少し下を他の糸で束ねて縫い付けます。
最後はタッセルを作って下に縫い付けます。
シンプルな服に似合う、暖かそうなネックレスになったと思います。

最近、刺繍をしていると、細かい部分が見えなかったり、6本取りの糸を通すのに失敗ばかりするようになりました。そう、老眼が進んだのです・・・。
老眼鏡くらい派手なのをかけたい。
今のところ、本を読んだりするのには支障を感じないので、刺繍の時だけに使うような老眼鏡を買ってきました。
焦点を合わせるのに、まだ慣れません。
Targetで買った安いメガネですが、ストライプが気に入っています。
虫眼鏡が目の前にくっついたようで、まだ使い慣れないですが。

卵を産んだ、インコのMonicaですが、何とあれからまた3個も産んで、合計で6個にもなりました。
Monicaが頑張っているのにオスのCutieは何もしません。
最後の3個はえさのボウルの中で産んだので、Monicaは今はずーっとボウルの中に座って卵を守っています。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...