August 29, 2017

Make your own pancakes

週末に娘の誕生日パーティをしました。
フルーツを串に刺すのを娘に手伝ってもらいました。
食べやすいようにフルーツを串に刺しました。
低学年の頃は男女交えてクラス全員招く!って感じだったのに、成長するにつれ、より近しい女の子グループが大切になってくるようです。パーティも年々小さくなってくるものらしい。
ベーコンはオーブンでまとめて焼きます。
7パックのウオーターバルーン。いくらあっても足りない!
こういうパーティももしかしたら今年が最後なのかもしれない・・・と思うと寂しい気がします(と去年あたりも書いた気がするけど)。娘のパーティの計画するのは、私にとっても楽しみなんです。
ルートビアを紙コップに入れて、ピンポンボールを投げる遊びをしました。
今回は9人の女の子がお祝いしてくれました。
前に書いたたくさんのカスケローネス、水風船とウオーターガン、スライムをつくったり、Root Beer Pong、それにクライミングウオールに登ったりもしました。
パンケーキ生地にフードカラーを加えて生地を染めます。
スクイーズボトルに入れて、好きな絵を描いてもらいました。
パーティの食べ物と言えば、十中八九ピッツアと決まっていますが、今年はピッツアでなく、みんなでカラフルなパンケーキを作ることにしました。
花、Harry Potter、イニシャルにハートなど、いろんなパンケーキが出来ました。
みんなで順番にパンケーキを作って、ベーコンやフルーツサラダを添えて、外でピクニックしました。
大きなキルトを敷いて、ピクニックスタイル。
卵の殻があちこちに散らばります。
腹ごしらえしたら、スライム作り。
アメリカではスライムを作るのがすごく流行っているのです。
液体の糊にBORAXを少量溶かした水を加えて混ぜるだけなんですけど、みるみるうちに、ネバネバしたスライムに変化するのが面白いです。
砕けた殻を拾ってまた投げ合う子供たち。
フードカラーを加えて、みんな好きな色に染めました。
これは超・盛り上がりましたよ。
このくらいの歳になると、自分たちで勝手に遊べるので、親もラクです。
カスケローネスは、みんなキャーキャー言いながら投げましたが、あんなにたくさんあった卵の殻が、ほんの数分でなくなって、地面が砕いた殻でいっぱいになってしまいました。
スライム作り。手まで染まってしまう子もいました。
ピニャータも手作りしました。この話は今度のLighthouseコラムに載る予定。
前庭の池で毎年恒例の水風船遊び。
今年はやや曇り気味の天気だったのですが、寒さなど気にせずに水を振りまいて遊びました。
割れたピニャータからこぼれたキャンディを必死で拾う子供たち。
水風船の投げ合い、本当に盛り上がりました。
破れた風船の掃除が大変でした。
ケーキの話は次回に書こうと思います。

August 28, 2017

アイスクリームメーカー

今月のLighthouseコラムはアイスクリームメーカーの話です。
上の写真をクリックすると拡大して読みやすくなります。
以前に「アイスクリーム中毒になりそうだから、アイスクリームメーカーは買わないと決めている」とコラムに書いたのですが、決心が揺らいで買ってしまいました。
よく熟れたマンゴーの味と香りを活かしたい。
水を少し加えて、なめらかにする。
買う前にいろいろ調べたのですが、私にとっては収納場所に困るというのが一番の問題でした。
よりなめらかにするために漉します。
なめらかな口当たりのためには手間を惜しみません。
あとは機械におまかせ。
口の中が冷たいマンゴーでいっぱい。もう最高。
機械の本体そのもの、そして冷凍しておくボウルの両方を確保するのが難しい。
それで、ボウルさえ冷やしておけば、キッチンエイドのスタンドミキサーで出来るというアイスクリーム用のボウルを買いました。
卵の入らないアイスクリームのレシピです。
生のブルーベリーと砂糖を火にかけます。
ソースが出来たら冷まします。
これ、本当に買って良かったです!
思っていたよりずっと簡単で短時間でアイスクリームが出来るので、オーブンを使いたくない夏にピッタリです。
チーズケーキアイスクリームを撹拌中。
出来たアイスクリームとブルーベリーソース、砕いたグラハムクラッカー。
交互に容器に入れてさらに冷凍します。
コラムに書いたのはマンゴーソルベとブルーベリーチーズケーキアイスクリームです。旬の果物を使ってつくるソルベは、新鮮で本当においしいです。

August 25, 2017

旅行用アクセサリー入れ

旅行にイヤリングを持って行く時、なくさないようにとジップロックバッグに入れたりしていたのですが、専用のポーチがあるといいなと思いました。
水色のが娘ので、緑のが私のです。
補強のために底にキルト芯を丸く縫い付けます。
このチュートリアルを見て作りました。
内側に8つのポケットがついているので、一目でどこにあるかわかりやすいのがいいです。
中表に縫って切り込みを入れ、裏返します。
アイロンで押さえてしっかりと丸くする。
普通のコットン地で作ったので、思ったより分厚くて結構かさばってしまいます。薄手の布で作れば、もっと小ぢんまりできたのになあ。
折り紙の柄なんですよ。
小さいほうの丸を重ね、ポケットに仕立てます。
ボタンホールを開け、細いコードをぐるりと通します。
娘にも違う布でもうひとつ作りました。
開くとこんな感じ。真ん中にはネックレスなども入れられます。
しまうときは、ぎゅーっとひもを引っ張って・・・。
こんな感じになります。
今週のファーマーズマーケットではイチジクがたくさん出ていました。
桃の次に好きな果物なので、旬のうちに毎日食べていますが、甘いのとそうでないのと、けっこう当たり外れがありますね。
熟したのは本当に美味しいですね。

August 22, 2017

Spritz Cookies・タップの発表会

America's Test Kitchen Holiday Bakingという本に載っていたSpritz Cookiesを作ってみました。
バターたっぷりの生地なので、冷やしてから絞り出し袋に入れる。
空気が入らぬようにきっちり詰める。
バターたっぷりの生地を絞り出し袋に入れて、くるりと絞ります。
サクサクして口の中でとろけるようなクッキーです。
大きめの星口金を使いました。
サクサクの軽いクッキー。
日曜日に初めてのタップダンスの発表会がありました。
いつものスタジオの床と違って滑りやすく、タップを始めて8ヶ月足らず、観客の前で踊るのも初めてで緊張しました。

開いた傘が閉じなかったり、肩ひもがずり落ちたりと、予想外のことが起きて焦ったけど、そんなこと誰も気にしないし、私自身が楽しく踊ることが一番大切なんだと思って、笑って頑張りました。
いろんな種類のダンスがあって、見ているのも面白い。
これはチャールストンのビデオです。前列の真ん中の青いドレスが私です。

合間には社交ダンスの時間があり、私達も踊りました。
娘も何人か男性に誘われてサルサやルンバを踊っていたんですけど、娘の口から初めて「ダンスけっこう楽しかった」って聞いて嬉しかったです。いろんなダンスを広く浅く踊れると、彼女が大人になった時にパーティがぐっと楽しくなると思います。
この男性にボックスステップを習った娘。ちゃんと腕を組んで戻ってきましたよ。
テーマがハワイだったので、こんな格好をしています。
学校が始まって、またランチノートが必要になりました。
一年分をまとめて印刷して切り、お弁当箱の横に置いて、朝に忘れないようにしています。
たくさん印刷したので、カラーインクがすぐになくなってしまいました。
そういえば、昨日の10時ちょっと過ぎに図書館に本を返しに行ったら、たくさんの人が外に出ていてメガネをかけて空を見ていました。図書館の人が私にも「よかったら一緒に見ない?」とメガネを貸してくれて、思いがけず皆既日食を見ることが出来ました。

August 21, 2017

猫のおもちゃと揚げナスのカレー

図書館で猫のおもちゃを編む本を借りてきました。
うちには猫がいないけど、こういう小さなものを編むのは楽しいので、編んだら猫がいる人にあげようと思いました。
細い編み針で輪に編んでいきます。
ある程度編んだら、綿を詰めて残りを編みます。
そんな時、ダンスの先生が白い子猫を飼うことになったのだけど、元気過ぎて全然懐かないと話してくれました。彼女はもう一匹、黒い猫もいるのです。
刺繍糸で刺して表情をつけます。
今度は白ネコも。しっぽのカールが可愛いでしょう?
家にあった黒と白の毛糸で猫を編んでみました。
上から下までつなげて編めるんですよ。

刺繍糸で表情をつけ、ひもで吊るして木の棒に小さなクリップでとめました。
ネコ2匹編み上がりました。
先生に差し上げたら、喜んでくれて家で猫たちがおもちゃで遊んでいるビデオを撮ってみせてくれました。
手のひらに乗るくらいの小さなネコたち。
昨夜の夕食に揚げナス入りのドライカレーを作ってみました。
日系マーケットで小さめの日本ナスを買ったので、揚げ浸しにしようかと思ったのだけど、私以外食べそうにないので、カレーに入れました。
ナスは揚げると肉のようなコクが出ますね。
いつも、ひき肉でカレーを作る時にはレーズンをひとつかみ加えます。
果物の甘さが活きて、辛さに深みが出る気がします。
分量は適当ですが、いつもガラムマサラはたっぷり入れます。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...