June 30, 2017

車のショートパンツ・20周年のお祝い

少し前に、甥っ子の誕生日にショートパンツを縫いました。
パターンはこのKid Shortsを使いました。
ポケット付きのデザインにしました。
中表に縫って裏返し。
これは長さやポケットのあるなしを選べて、いくらでもカスタマイズ出来るのです。
左右対称に置いてまち針で固定します。
ポケットを前パンツに縫い付けます。
アンティークカーのプリント地を見つけたので、車の好きな甥っ子にぴったりだと思いました。
ゴムを通します。
前はフラット、後ろにゴムを通すデザインにしました。
明日から4年半ぶりに日本に帰省します。
今回は東京に寄らず、まっすぐ北海道へ行って家族や友達と過ごす予定です。
前回、まだお腹の中にいた甥っ子に、初めて会えるのを楽しみにしています。
余った布で巾着袋を縫いました。
甥っ子が履いた写真を送ってくれました。似合っていて嬉しい!
昨日、6月29日は私と夫が出会ってから20年目の記念日でした。
私達にとっては、結婚記念日よりも大切にしている日で、20年前の昨日の吉祥寺は梅雨で蒸し暑かったことを覚えています。
夫が私と娘に内緒で予約してくれたレストランは、West Hollywoodの「Barton G.」という店。いくら聞いても教えてくれないので、道路で待ち合わせて駐車してから歩いて行ったほどです。
ナプキンが、こんなふうにガウンみたいに折られていました。
まずは20周年の乾杯!
娘の注文したカクテル。煙が消えてから飲みます。
娘が頼んだラズベリーのバージンカクテルは、ドライアイスの煙がもうもうとたち、目にも美しい飲み物でした。私達がシャンペンを飲んでいたら、サービスでドーナッツを出してくれました。バジルのソースやチェダーチーズのグレーズがかかった甘くないドーナッツです。
こんな可愛いドーナッツがサービスされました。
20年前の昨日、夫が私に見せてくれた世界一周旅行のアルバムを持って来てくれて、娘に説明しながら見せました。「このアルバムがなかったら、あなたはきっと生まれていなかったよ」と言って。その頃の私は失業中であらゆることに絶望していたのですが、仕事辞めて3年半も独りで気ままに旅行している人がいる、ということに単純に驚いて、人生何でもありだな、と気がラクになったんです。
この世界旅行のアルバムに感銘を受けた、20年前の私です。
料理はどれも歓声をあげずにいられないほど楽しいものでした。
まず、ロブスターのPop Tarts。トースターに入ってテーブルに運ばれます。サクサクでチーズソースが口の中でとろけて、もう最高。
プレゼンテーションが命のレストラン。
しかも、味も最高。サクサクで熱々のロブスタータルト。
次にStudio 54 - The Disco Ballというミートボールスパゲッティーを注文しました。
味は普通ですが、プレゼンテーションがすごい。サタデーナイトフィーバーの音楽と共に、ミラーボールがくるくる回るトレイにのせられてきます。
音楽は鳴るし、ミラーボールはぐるぐる回る・・・。
隣の人達(カナダのバンクーバーから来たそうです)が、Marie Antoinette's Head- Let Them Eat Cakeという綿あめのデザートを「食べきれないから手伝ってー」と話しかけてくれたので、一緒に綿あめ食べました。何だか自然に隣の人と会話が始まる雰囲気の店です。
メガネをかけた人形の頭がピンクの綿あめなのです。
私達のデザートはChocolate Indulgenceというので、ブラウニーにアイスクリームやライスクリスピーが添えてあり、宝物の箱に入っているのです。
花火つきのデザート。下はグラハムクラッカーとチョコレートコイン。
スコップですくって食べます。
隣のテーブルではカクテルに煙もくもく・・・。
ハリウッドらしい、楽しいレストランでした。
ブログは7月14日に再開する予定です。
皆さんも楽しい夏休みを!

June 28, 2017

Summer Solstice Parade

Santa Barbaraで毎年開催されるSummer Solstice Paradeに、今年も娘と昔のデイケアの先生が参加しました。毎年パレードと同じ日にチェス大会があって、去年はそちらに参加したのですが、今年はさんざん迷った結果、パレードを選んだのです。
先生の家でドレスの試着。蝶や花がいっぱいついた緑のドレスです。
娘はヘアバンドに蝶をつけたものを手作りしました。
デイケアの先生が娘のためにドレスを用意してくれて、娘は自分でメイソンジャーを使ってランタンを作ったり、髪飾りを作ったりしました。
出発前の記念撮影。
ゆっくり立ち止まりながらの、のんびりしたパレード。
踊りも迫力があって素晴らしかった!
炎天下の中、2時間くらい歩き続けるのは大変だったようですが、また来年も参加したいと言っていました。
デイケアの赤ちゃんとお母さんも少しの距離だけ参加しました。
これは2009年の初めてのパレードの後の娘。まだ2歳になる前でした。
娘もすっかり大きくなって、1歳半の子の手を引いて歩くようになりました。
卵の殻で作った顔の絵のカスケローネスが可愛過ぎる!!
私と夫はワインテイスティングをしたり、山盛りのムール貝を食べたり、洒落たベーカリーに行ったりしました。サンタバーバラはスパニッシュスタイルの建物が街に馴染み、くつろいだ雰囲気が素敵な街です。
ダウンタウンにあるベーカリー。
シンプルなビスケットがすごく美味しかった。

June 26, 2017

Herb-Packed Falafel

いつもファラフェルは缶のひよこ豆で作っているのですが、乾燥豆を水に浸して、たくさんのハーブを入れて作るレシピを見つけたので作ってみました。
ゆでずに、水に浸しただけの豆を使います。
ハーブたっぷりできれいな緑色になります。
香菜やグリーンオニオンをたっぷり入れ、卵や粉などのつなぎを入れないのに、ちゃんと丸められます。
アイスクリームスクープですくって丸めます。
前日に豆を水に浸しておけば、あっという間に出来るし、このレシピのほうが美味しいので、うちの定番に決定です!
少しの油で、何度かに分けて揚げます。
この前、ジムで運動している時にこのYoplaitのコマーシャルを見て、思わず吹き出してしまいました。

話の要約はこんな感じです。
公共の場で授乳する女性が「母親はいつも他人からジャッジされる」とボヤき、老夫婦から睨まれる場面から始まります。次に母乳でなく粉ミルクで双子を育てている女性が「それでも世界は回っている」と。働く女性が「子供の成長を見逃している」と言えば、専業主婦が「別に野望はない」。お金を渡して息子に掃除させるお母さん、高齢出産した女性が「私、グランマに見える?」、スペシャルジュース=ワインという人、ヨガパンツ大好きでどこにでも着ていく人、セクシードレスを着てお母さん業が合わないと自覚する女性・・・。それぞれ皮肉たっぷりに、開き直って正直に語ります。どの人も完璧じゃないのはわかっていて、どこにでもいるような女性ばかり。
で、最後にYoplaitを手に持ったお母さんが、It's not made with cage-free Norwegian hemp milk. (これ、ケージフリーのノルウェーヘンプミルクから作られているわけじゃないよ)と言い、「でもね、私の娘はこれが大好き!」と締めくくるのです。

今の社会をとてもうまく風刺していて、思わず「そうだ!そうだ!」と応援したくなるような面白いコマーシャルだと思いました。

昨日の夜、HollywoodにあるTrejo's Cantinaへ行きました。
アップルサイダーを飲みながらRainbow Cauliflower Tacoを食べ、デザートに House Made Churrosを注文しました。
俳優のDanny Trejoの店で、ストリップモールの一画にあります。
カリフラワーのタコスには、カシューナッツのクリームが入っていて、初めてのおいしさ。チュロスも熱々のカリカリで最高!
ひとつひとつの値段も良心的で、また行きたいと思いました。

June 23, 2017

アイスクリームクッキー

 娘の演劇クラスのパーティがあったので、またデコレーションクッキーを作っていきました。
今回はアイスクリームの形で、ひまわりの種のチョコレートがけを散らしてカラフルに仕上げました。
演劇の先生たちも毎回楽しみにしていてくれて、作り甲斐があります。
また最近クロスステッチを始めたので、可愛い糸切りはさみを買いました。
持ち手が花になっていて、すごく小さくて愛らしい。
黒い布に刺すのは初めてで、けっこう目が疲れます。
小さいけど、よく切れるハサミです。
友達が切り落としたプルメリアの枝を分けてくれました。
前庭に植えましたが、ちゃんと育つといいなー。
花が咲くのはいつかな?
最近、Chimichurriをよく作ります。庭のイタリアンパセリをたっぷり使って、ワインビネガーで酸味を加えます。ただ焼いただけの肉や魚にかけると、さっぱりと食べられて気に入っています。
ミニフードプロセッサーでぱぱっと作ります。
週末は北へ2時間ほどのSanta Barbaraへ行ってきます。
ワインテイスティング、そして娘が今年もパレードに参加するので見に行くのが楽しみです。本格的な夏の始まりです!

June 21, 2017

フィッシュタコス

ワカモーレをこのレシピで作ってみました。
玉ねぎやハラペーニョを細かくこまかーく刻み、大きめに切ったアボカドにざっくり混ぜるだけの簡単レシピです。
フィッシュタコスは、準備さえしておけばあっという間に出来るので、よく夕食にします。
この日はRock Fishにチリパウダーやオレガノ、クミンやパプリカを混ぜたものをまぶし、さっと焼いてコーントルティーヤで巻いて食べました。
コーントルティーヤは直火で香ばしくなるまであぶります。
そういえば、この前友達とLodge Breadでランチした時に、アボカドトーストを食べたら、薄切りのラディッシュがふんわり盛ってあって、目にもおいしい一皿でした。
今度、真似して作ってみよう!
以前はエプロンをつけずに料理していたのですが、アメリカのエプロン界の風雲児、Hedley & Bennettをあちこちで見かけるようになって、そんなに人気のある理由を私も知ってみたくなって、一枚購入しました。
シンプルで丈夫な良いエプロンだと思いますが、正直言って、なぜそこまで人気なのかはわからないまま、今日も身につけています(笑)。
エプロンの置き場所がなかったので、キッチンに蝶のフックをつけました。
Anthropologieで気に入ったのを見つけました。
運転する時にiPhoneを固定する方法を探していたら、こんな可愛いのを見つけました。Popsocketsという道具で、私のはドーナッツですが、いろんな模様があってどれも可愛い。専用クリップを車に貼り付け、そこに差し込むだけです。
車の中だけでなく、机に置いて立てたり、写真を撮るときに指で固定したり、とても便利な道具です。
コピーが「HOW COOL IS THAT」とは、なかなかうまい!
昨日、ファーマーズマーケットで、チェリーとプラムを掛け合わせた「Cherriums」という果物を見かけました。ちょうど姫りんごくらいの大きさで、見た目も可愛いのです。確かに味もチェリーとプラムの真ん中のような味でした。
私は白桃が大好物なので、旬のうちに山のように買って毎日食べています。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...