今月の
Lighthouseコラムは、文房具のカートを作った時の話です。
 |
上の写真をクリックすると、拡大して読みやすくなります。 |
最初はIKEAのカートを買おうかと思ったのですが、
このカートを見て自分で作ってみる気になりました。娘の部屋は全部の家具が茶色なので、カートも同じ色にしたほうが統一感が出ると思って。
 |
浅いトレイのようなものを3つ作ります。 |
小さい部屋なので、本当は家具を増やして狭くしたくないのですが、大量の色鉛筆やペン、旅行でのお土産など、放っておくとぐちゃぐちゃのままなのです。
 |
ねじでとめて、穴はウッドパティで埋めてやすりがけします。 |
 |
フレームを作ります。まっすぐになるようにレベルを使ってきっちりと。 |
しかも、娘は何でも捨てずに取っておきたいし、部屋が片付いていなくても気にならない性格なのです。それで捨て魔の私が見かねて「カートは好きなように使っていいけど、机の上には何も置かないこと。」ということにしました。
 |
トレイを真ん中に置いて、ねじでとめます。 |
 |
手作り家具の楽しみは、名前や作った日を刻めること。 |
 |
穴をトントンとあけて文字を書きます。 |
ローラーをつけたので、簡単に動かせて掃除もしやすいです。
 |
塗装前。 |
 |
いつものGolden Pecan色を塗ります。 |
 |
何度もクリアコートを重ね塗りします。 |
 |
ローラーを4個つけます。 |
 |
完成!ねじの穴の色の違うのが可愛いアクセントになったと思います。 |
 |
上が鉛筆とかテープなどの文具、下2段はお土産や宝物。 |
今日はひな祭りですね。
我が家は、娘が生まれた年に母が買ってくれたひな人形を暖炉の上に飾ってあります。庭の桃の花ももうすぐ咲きそうです。
 |
計ったわけではないのに、ひな人形は暖炉の奥行きにぴったりなのです。 |