October 31, 2016

Face painting

昨日、ファーマーズマーケットに行ったら、Day of the Deadのお供え場所がありました。
シュガースコールにマリーゴールド・・・カラフルで可愛い。
家族や友人が故人への想いを馳せる日だそうです。我が家でも、先週からマリーゴールドを飾っています。
彫ったパンプキンを売っている人もいました。
さて、今日はいよいよハロウィンです。
娘がフローズンヨーグルトになる話は先日書きましたが、私はDay of the Deadっぽいフェイスペインティングを施したFrida Kahloになる予定。
フエルトを適当に花びらの形に切る。
Goodwillという中古のものを安く売っている店で、それっぽい赤いドレスを7ドルで見つけたのです。直さなくてもサイズがぴったりだったので、すぐ買って、ヘアバンドだけ手作りしました。
クルクル丸めて花の形にし、ヘアバンドにとめつける。
手持ちのフエルトを適当に切って、娘のヘアバンドを拝借してグルーガンでつけただけです。
ヘアバンドの完成。カラフルに出来ました。
後ろ側はこんな感じ。
99セントストアでフェイスペインティングの道具を買って来て、練習は明るいうちがいいと思ったので、昨日、娘にお化粧してもらいました。
99セントストアって、本当に何でもありますねー。
娘は小さな頃からフェイスペインティングが大好きで、何か催し物があるとねだっていたものですが、自分で描くのは初めてのこと。
娘が30分もかけてフェイスペインティングしてくれました。
「出来るまで鏡を見ないで!」って言われたので、黙って座っていましたが、初めてにしてはなかなかの出来だと思いました。
ヘアバンドのおかげで、メキシコっぽい感じが出たと思うのですが、どうでしょうか?
早速、赤いドレスを着て記念撮影。これで、今夜はもっと安心してフェイスペインティングを任せられそうです。
今夜は楽しいTrick or Treatになりますように!

October 28, 2016

Melting Snowball Tote

Anna Maria Hornerのデザインのトートバッグを縫いました。
久しぶりのパッチワーク。
Melting Snowballというパッチワークの手法で、形を見ると名前が納得出来ると思います。
内側から縫って広げて、を繰り返します。
表のパッチワークが完成。
Log CabinとSnowballという伝統的なふたつの手法を合わせた模様です。
私は赤からオレンジ系の無地のコットンを周りに使い、中心だけ蝶のプリントを使いました。
スナップをつける場所には、厚めの接着芯をつけて補強する。
内側にポケットをつけました。
裏地とポケットもつけ、マグネットスナップで閉じられるようにしました。
予想より大きなトートバッグになりましたが、軽くて肩にかけられるので結構重宝しています。
マチ付きで、かなり大きなバッグです。
裏側はHeather Rossデザインの蝶のプリント地。
近所のメキシカンスーパーマーケットでPan de muertoを見つけたので買ってきました。
ほんのり甘いパンに砂糖がかかっていて、Dia de Muertos (Day of the Dead)の日に食べるそう。去年、娘のスペイン語の先生がこのパンの話をしたそうで、来年は食べてみたいと言っていたのを覚えていたのです。
箱も可愛い。こんなに大きいのに2ドル99セント。 


October 26, 2016

Felted Dryer Balls

今月のLighthouseコラムは毛糸で作るフエルトボールの話です。
上の写真をクリックすると拡大して読みやすくなります。
ウール100%のセーターを切って丸めて芯にしても良い。
アメリカに来たばかりの頃は、「こんなに晴天続きのL.A.で、なぜ乾燥機で服を乾かすんだろう?外に干せばすぐ乾くのに・・・」と思ったものです。
巻き終わりは針でざくざく刺してとめる。
それから13年が過ぎ、もう乾燥機にかけられないような服は買わなくなりました。人はラクなほうに流れるという見本のような私です。そして、乾燥機で乾かしたフカフカの感じが好きになりました。
違う毛糸を表面に巻いて模様をつけることも出来ます。
乾燥機にドライヤーシートという柔軟剤付きの白い紙のようなものを入れて使っていました。でも、私は服に香りがつかなくても構わないし、服が絡まらなければ良いのです。
巻き終わって、フエルト化させる前のボール。
それで、店でドライヤーボールというのを見つけたのですが、真っ白のウールのボールが3個入りで20ドルほどでした。
しっかりフエルト化するように、ストッキングに入れて結びます。
こういう「自分で作れそう!」と思う何かを見つけたときの嬉しさは格別です。
毛糸を丸めて、洗い、乾燥機にかけます。そう、ボール作りにも乾燥機を使うのです。
普通に洗剤を入れて熱いお湯で洗います。
このドライヤーボール、本当にいいです。適当に余っていた毛糸で作ったけど、こんなに毎日使うんだから、虹色で7個カラフルなのを作れば洗濯も楽しくなったかも、と思っています。
フエルト化しているか、ストッキングから出してチェックします。

ボールのおかげで、乾きも早くなるんですよ。

October 24, 2016

選挙・セントラルヒーティング

アメリカは大統領選挙の話題で持ち切りです。実際の投票日はまだ先ですが、郵送出来る投票用紙が届いたので、夫に聞きながら自分で用紙を書き入れました。私にとってはアメリカ市民になってから、初の大統領選挙の投票です。
選挙はまだ先ですが、早めに郵送出来て、せっかちな私向き(笑)。
ここL.A.はリベラルな雰囲気の土地柄なので、トランプ氏を支援する人は少数ですが、最後のディベートのクリントン氏に対する"Such a nasty woman!"の罵倒で、余計に嫌いになった人も多いのではないでしょうか。
ひとつひとつ質問を読みながらYesかNoを考えます。
アメリカの家というと、セントラルヒーティングシステムがあるのが普通ですが、我が家はボロボロのがついていたので、改造した時に取り外したのです。夏は暑すぎないし、冬もさほど寒くないので、小さなスペースヒーターを使っていました。しかし、電気代がかさむわりに、十分暖まらなくて、いつも底冷えする感じでした。
こんな機械を屋根裏に入れました。
悪運続きで落ち込んでいたところですが、こんな時こそ、転んでもただでは起きない私は考えました。「夫の療養中に、外注する工事を一気に片付けてもらおう!」と。

私では分からない事務手続きや、コントラクターとの確認をしてもらえるので、業者を探して工事を依頼しました。動けなくて退屈している夫にとっても、やることが出来て一石二鳥。
クレーン車が来て、機械を屋根から入れました。
全部で8日間かかりました。クレーン車が来て、機械を持ち上げたりして、思ったより大掛かりでしたが、この冬はボタンひとつで温度調節が出来ると思うと、ありがたいです。
毎日いろんな職種の人が作業にやってきました。
ちょっと前ですが、通っているダンス教室でのパーティがホテルで開かれました。
サファイア色のマルガリータを飲みながら、ダンスを鑑賞。
プロのダンスにおいしい食事、キラキラした素敵な衣装、メンバーとのダンスなど、華やかな雰囲気に包まれて、滅入っていた時期の良い気晴らしになりました。
プロや上級クラスの生徒のダンスをたっぷり堪能しました。
私もちょこっとサルサを踊った時に、娘が写真を撮ってくれました。




October 21, 2016

Mini Chocolate Chip Cookie Baked Donuts

ずっと前に買って、あまり使っていないドーナッツ型をつかってMini Chocolate Chip Cookie Baked Donutsを作りました。
かりかりのトッピング。
ブラウンバターが美味しさの秘密。
レシピはこちら。鍋にトッピングの材料を入れて、ぱらぱらになるまで加熱して、グレーズをかけてからトッピングをのせます。
ミニチョコレートチップ入りのドーナッツ。
グレーズをたっぷりつける。
わざわざこのためにチョコレートチップのミニサイズを買ったのですが、こういう焼き菓子に入れるのに便利だなと思いました。
グレーズが乾かぬうちに、トッピングを振りかけて押さえるようにつける。
あまりベイクドドーナッツのファンではない家族にも、このドーナッツは好評でした。
私は大学時代にMister Donutで早朝アルバイトしていたので、出来立ての美味しさは今でも忘れられません。休憩時間にもう一生分くらい食べたなあ・・・。
揚げたのも焼いたのも、ドーナッツは出来立てが一番!

October 17, 2016

Frozen Yogurt Costume

今年の娘のコスチュームはFrozen Yogurtにしました。
紙を細く丸めてスプリンクルに見立てます。
何にしようかと娘と考えていた時に、このチュートリアルを見て、すぐに気に入りました。
肩に食い込まないように、太めのストラップにして、
ガムテープでがっちりととめます。
Party Cityで大きなバケツを買って来て、底を切り抜き、切り口が足に当たって怪我しないようにマスキングテープで切った所をぐるりと包みました。余り布で肩ひもを作り、ガムテープでバケツの内側に貼り付けました。
キルト芯を丸めて、白い糸でとじたものを、ヘアバンドに
グルーガンでつけます。
フローズンヨーグルトは、キングサイズのキルト芯をぐるぐる巻いただけです。少し切り取ってくるくる丸めて、ヘアバンドも作りました。
これで、ヘアバンドの土台の出来上がり。チェリーやトッピングをつけます。
娘が頭にチェリーをのせたいというので、何がいいか考えていたら、99セントストアで発泡スチロールのボールがあったので、それに赤いアクリル絵の具を塗り、緑のモールを刺してチェリーに見立てました。
チェリーは娘のアイデア。
トッピングは、色紙を丸めてテープで貼ったもの、ヘアカーラーを切ったもの、ポンポンなどをグルーガンで貼り付けました。
身近な材料でトッピングに見えるものを揃えました。
まず、ストラップをつけたバケツのふちに、グルーガンでキルト芯を貼り付けます。でも、全部を形作ってしまうと、着ることが出来ないので、下の部分だけ。着る時にバケツの中に体を入れてから、残りのキルト芯を巻き付けて、最後を内側に折り込むことにしました。
バケツの前面に、娘が描いた絵を透明テープで貼付けました。
素手でグルーガンを使っていたら火傷したので、途中から
ちゃんと手袋をはめて作業しました。
かなり暖かいコスチュームです。ハロウィン当日、学校にコスチュームを着ていって良いことになっているんですけど、これで椅子に座るの難しそう・・・。
着ないとこんな感じ。
実際に着るとこんな感じです。
暑いよー!!
水曜日は更新をお休みしますね。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...