May 27, 2016

Cajeta

今月のLighthouseのコラムはメキシコの甘いものについての話です。
上の画像をクリックすると拡大して読みやすくなります。
Cajetaってご存知ですか?
ヤギのミルクを砂糖と煮詰めたメキシコのキャラメルコンデンスミルクです。
Dulce de Lecheとどう違うかというと、牛のミルクとヤギのミルクの違いです。
シナモンスティックも入れました。
ゴートミルク、ちょっと高級スーパーへ行けば売っています。
実は私はゴートチーズの匂いが苦手で、レストランで頼んだものに入っていれば食べるけど、自分で買って食べることはないんです。
でも、恐いもの見たさで、ちゃんとヤギのミルクからCajetaを作ってみたかった。
水に溶かしたベーキングソーダを少し入れます。
コトコト煮詰めて、半量くらいになり、少し色づいてきました。
もちろん、ヤギのミルクを買ってくるのも初めてでした。
砂糖を加えて沸騰させ、弱火でコトコト数時間・・・。
キャラメル色になったら、火からおろしてビンに入れます。
水分が蒸発して、茶色に色づいていくにつれ、何だかヤギの匂いも濃くなってゆくような気がしましたが、ビンに詰めて冷蔵庫へ。4カップものミルクがビンに半分ほどになりました。
McConnell'sのバニラアイス、とても美味しい。
翌日、アイスクリームにかけて食べました。
確かに微かなヤギ臭さはあるんですが、気になるほどではありません。
チーズクロスを敷いて漉します。
もうひとつのメキシコの味、Horchataを作ってみました。
米とアーモンドの白い飲み物で、メキシコスーパーでは作り立てのが買えます。
エバミルクがリッチな風味の秘密!
私はこれを作った時にラム酒を入れて飲んだんですが、最近、Trader Joe'sでRumChataというのを発見しました。早速買って飲んでみましたよ。
これ、すごく美味しい!私のデザート酒のレパートリーが増えました。
ひよこ豆1缶でこれだけ出来る経済的なおかずでもあります。
夕食はファラフェルにしました。
ピタブレッドと野菜、ハモスとヨーグルトソースを用意して各自好きなようにサンドイッチを作って食べます。

毎週楽しみに見ていたDancing with the Starsが終わってしまい、もう秋の新シーズンが待ち遠しい。ずっと応援していたNyle&Petaがチャンピオンに輝いた瞬間、感激で涙が出てしまいました。

今週末はメモリアル・デー・ウイークエンドで3連休です。
来週の月曜のブログ更新はお休みしますね。
みなさんもよい週末を!

May 25, 2016

Orange cake pops

週末に娘の演劇クラスの舞台がありました。
4ヶ月間、台本を考えたり、車の中で歌詞を覚えたり、台詞に感情を込める練習をしたりした結果を発表する大事な日。
休憩時間用に持たせたスナック。
娘は怒っているAngerという役だったのです。
これで4度目の舞台なので、娘の演技にも余裕が出てきたように見えました。
一緒に舞台を作った仲間とも、秋のセッションまでしばしお別れです。
それぞれの性格が演技によく現れているのが面白い。
キャストパーティという打ち上げを兼ねた反省会がありました。
ポットラックパーティなので、前回は絵文字クッキーを作っていったのですが、今回はCake Popsにしました。
バニラケーキを焼きました。
ホワイトチョコレートを溶かします。
一時は凝って、しょっちゅう作っていたCake Popsですが、久々なのでちょっとしたコツを思い出すまでに時間がかかりました。
普通のジェルカラーではだめで、キャンディ用のカラーが市販されています。
棒の先にちょっとチョコレートをつけてケーキに刺し、
冷凍庫に少し入れて棒が抜けないよう固定します。
ケーキが冷たいほうが、クラムが落ちずにうまくチョコレートがつくようです。
ホワイトチョコレートにキャンディ用のカラーを混ぜ、オレンジにしました。春っぽいスプリンクルがあったので、それを振りかけ、てんとう虫のキャンディをくっつけました。
余分なチョコレートをよく振り落とすことがきれいな仕上がりのコツ。
溶かしたオレンジ色のチョコレートをジップロックバッグに入れ、
角を細く切って絞り出し袋にします。
それでも何か物足りない感じがしたので、もう1トーン濃いオレンジのチョコレートを作り、細い線を絞り出してみました。
適当にくるくると線描き。
てんとう虫キャンディをのせました。
春らしいケーキポップになったと思います。
こうして横に並べてふたをしてパーティに持参。


May 23, 2016

Salsa Festival & Chocolate Pecan Tartlets

KXLU 88.9FMというFM局で、毎週土日に Alma Del Barrioというサルサの番組があります。
1973年から続いている長寿番組で、一日中サルサやラテンジャズをコマーシャルなしでかけてくれる素晴らしいプログラム。私ももう10年以上聴いています。
みんなパラソルや椅子、食べ物を持って来てピクニックしています。
フードトラックもありました。
その番組は我が家からそう遠くないLoyola Marymount Universityという大学でやっているのですが、昨日キャンバス内で番組主催のサルサフェスティバルが行われたので、私達も行ってみました。
この時点ではまだダンスフロアもそれほど混んでいない。
ライブバンドあり、新旧取り混ぜたサルサがかかり、ダンスフロアはすごい盛り上がり!私達ももちろん踊ってきました。
クラスで習ったことの半分も思い出せないのはなぜだろう?
ライブバンドの音楽で踊るのは何か格別な感じ。
ラテンの人たちって、見た目はごく普通の人でもすごく踊りがうまかったり、マラカス持って腰を振る様子がごく自然だったりします。踊りが体に染み込んでいるという感じ。私はそんな観客を見ているだけで面白かったです。
L.A.のサルサバンドが熱唱。
ダンスフロアからは人がはみ出してしまうほど大混雑。
L.A.のサルサファンの底力を見たようなイベントでした。
Chocolate Pecan Tartletsを作りました。
前にアガベシロップを買ったけど、あんまり使い道なくて持て余していたので、ちょうど良いレシピを見つけました。
アガベシロップをもっと気軽に使えるようになりたい。
チョコレートチップとピーカンナッツ。
クリームチーズの入った扱いやすい生地で、チョコレートチップクッキーとピーカンパイの中間のようなお菓子です。
卵白とアガベシロップとバターのシロップを注ぐ。
焼けたらすぐにバターナイフで端をはがす。
固まると型から抜けなくなるので。






May 20, 2016

Magic Chocolate Flan Cake

ビン入りのキャラメルソースを買ってきました。
柔らかくして、型の底に敷きます。
このMagic Chocolate Flan Cake、ずいぶん前から気になっていたのですが、ようやく作りました。
量が多くて、一度では回しきれず、何度かに分けてブレンダーにかけました。
何がマジックかと言うと、バントパンにチョコレートケーキの生地を入れ、上にプリン生地を注いでオーブンで焼くと、ケーキ生地が自然に浮いて逆さまになるという面白いケーキなんです。
チョコレートケーキ生地をキャラメルの上に流します。
その上にプディング生地を流します。
ただ、材料がかなりすごい。キャラメルソース、2缶のコンデンスミルク、クリームチーズ、卵10個・・・。ケーキ部分はビタースイートチョコレートにバターに・・・と何しろ濃いのです。
オーブンに入れる前はプディング生地が一番上ですが、
オーブンに入れた途端にケーキ生地が浮上してきます。
温度計で中まで焼けたか確かめます。
作る行程は面白かったです。本当に逆さまに焼き上がるのかな?と思ってマメにオーブンの窓を覗いていましたが、結構すぐにチョコレート生地が浮き上がってきました。
型から抜いたらちゃんとプリンケーキになっていた!
一晩冷蔵庫で冷やして、カラメルを温めてから型抜きし、ようやく味見です。
わー、濃い!私、かなりの甘党ですが、何と言うか、ずっしりと重い甘さで、デザートというより食事になりそうなボリューム。クリームチーズ入りのプリンにリッチなチョコケーキ。私はバニラケーキの方が合うんじゃないかと思いました。
もう少しあっさりしていた方が好きだな。





May 18, 2016

Alton Brown Live!

週末にサンディエゴへ一泊旅行してきました。
目的は日曜日の午後のAlton Brown Liveだったので、日帰りも出来たのですが、長時間運転を避け、一泊してのんびりしてきました。
Little Italyはプロム帰りの若者で大にぎわいでした。
土曜の夜はリトル・イタリーにあるレストラン、Monelloで夕食にしました。北イタリアの料理で、適当にレビューを読んで予約したんですけど、これが大正解。
こんな小皿に載ったおつまみがどんどんサービスで供されるんです。
私達が着いた時はまだハッピーアワーだったので、ボトルでプロセッコを頼んだら、スペインのタパスのように小皿に盛られた料理がたくさんサービスで出てきました。ミラノでもMilanese Aperitivoといっておつまみを食べながら飲むんだそうです。こういうの大好き。
ハッピーアワー最高!
私達は飲ん兵衛なので、さらにワインを頼んだら、また小皿3品。他に注文したPizzaも美味しく、こんなレストランがL.A.にもあったらいいのになと思いました。
昼寝ばかりしてるように見えるけど、泳ぐとけっこう早いんです。
翌日はLa Jollaへ行きました。Children's Poolという場所でアザラシがたくさんいるのです。
岩に寝そべったり、泳いだりしているアザラシを見て、娘は写真を撮りまくっていました。
娘は貝殻拾いに夢中。
さて、メインイベントはAlton Brown Live。
Food Networkという料理チャンネルのスター・Alton Brownのショーです。我が家はみんなAltonファンで、このイベントを知ってすぐ、舞台から近い良い席を予約して、何ヶ月も前から楽しみにしていたんです。
ダウンタウンの中心にある古めかしい劇場。
Balboa Theatreという雰囲気の良い劇場が会場で、中にバーもあります。私達もワインを飲みながらショーを見ました。
まるでマジックショーのような演出。
昼も夜も満席だそうです。
Altonが走って会場から舞台に登場し、ギターで一曲。そして「もし自分が食の神になったら実現したいこと」という"Food God"の小話をいくつか、そして観客から選ばれた女性がルーレットを回し、オリジナルカクテルを作ったり、液体窒素を使ってカクテルをかき氷にしたりする"Spin Your Poison" コーナー。
Altonがギターを弾きながら、オリジナルソングを歌う。
これがポップコーンマシーン。はしごで上まで上り、説明するAlton。
途中で休憩時間をはさみ、 "Astro Pop"というポップコーンを作る巨大なロケットでポップコーンの化学実験。歌あり、ビデオクリップあり、質問コーナーありの盛りだくさんの2時間半のショー。
質問はTwitterで受付。最後に質問に答えるコーナーがあります。
もう笑いっぱなしで、本当に楽しかったー。勢いでAltonエプロンまで買ってしまった(笑)。
普段、エプロンしないのに、つい買ってしまったー。


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...