February 29, 2016

女ふたりの週末・その1

夫が元同僚ふたりと男3人ラスべガス旅行をしていたので、週末は娘とふたりで過ごしました。たまにはいいものです。

まずは、Claire'sで開かれた娘の友達の誕生日パーティへ。
小学生の女の子に人気のアクセサリーの店で、10時にモールが開店する前に朝の8時半から店を貸し切れるんだそうです。
英語とドイツ語とアルメニア語の3カ国語で歌いました。
それぞれバスケットと10ドルのギフトカードを手渡されます。
あーだこーだ、キャーキャー言いながら1時間くらいかけて商品を選びます。2ドルのお揃いネックレスとか3ドルのリップグロスとかなんですけど、女の子にとっては夢のような買い物。床に座ってカップケーキでお祝いしました。

今どきの小学生はみんな忙しい。その後それぞれの習い事や練習に散って行きました。我が娘も演劇クラスがあり、その後サンタモニカをぶらぶらしてきました。
スリッポンも可愛い!靴の買い物は自分のじゃなくても心躍ります。
帰り際、VANSの店のウインドウに可愛いスニーカーが並んでいて、吸い込まれるようにして入ってしまいました。食べ物(フレンチフライ、タコス、ドーナッツ、マカロン、ピッツアなど)がプリントされたシリーズ・Late Night Authenticで、あんまり可愛いので、娘にハンバーガーのを買ってしまいました。
ハンバーガーシューズ、ちょっと変わっていていいでしょう?
娘のサイズを測ってもらったら、もう大人用のサイズ5だそうで、私に似て足が大きくなるかも。
パイ生地でソーセージを包んで焼くだけの簡単料理。
この記事を読んで食べてみたくなりました。
夕食も作るの面倒でふたりでレストランへ行ったり、家でも適当なスナック作って夫が見なさそうなラブコメディ映画を見ながらだらだら食べたり。
上にポピーシードを振ります。
ケチャップとマスタードをつけて食べます。
日曜日はさらに面白いことをしてきました。
長くなりそうなので、次回に続きます。


February 26, 2016

Bamboo Earrings

去年、刺繍のキットを買ってネックレスを作った話を書きました。
気に入ってよく身につけているので、お揃いのイヤリングも欲しいなと思い、キットを購入しました。
必要な道具が全部入っています。
苦手なクロスステッチですが、あらかじめ穴が開いてあるので
チャートの通りに刺せばよいので簡単です。
大きめだけど、本体が竹で出来ているので軽く、つけやすいです。
刺繍する作業も楽しく、身につけていい気分になれる、一石二鳥のキットです!
サンタバーバラの友達のペットのオオカミがモデルです。
娘が学校のアートクラスで紙粘土のオオカミの顔を作ってきました。
アクリル絵の具で塗った顔が勇ましくてかっこよく出来たので、椅子の上に飾って眺めています。
赤い花の部分からネクターを吸うデザインになっています。
バードフィーダーを買いました。
銅とガラスビンで出来たもので、中に赤いネクターを入れて木にぶら下げておくのです。
粉を水に溶かすと、真っ赤なシロップになります。
液体は粉を水に溶かしたものを入れます。ハミングバードがよく飲みに来るのですが、写真を撮ろうとして近づくとすぐ逃げてしまいます。

ひらひらと羽根を動かしながら飲む様子は本当に可愛いんです。写真が撮れたらここにも載せたいと思います。


February 24, 2016

水泳・Monte Cristo Sandwich

私は10年以上、週に4〜5回は泳いでいます。
水泳は年齢に関係なく、ひとりで出来る最高の全身運動。私の知人なら、皆いちどは水泳物語を聞かされたはず・・・安産も手術後の回復の早さも肩こり知らずなのも、水泳のおかげと信じているので、つい熱く語ってしまうのです(笑)。

40代になって代謝が落ちてくると、どんどんお腹周りがもったりしてきますね。私は筋肉のしっかりついた姿勢の良いスイマーの体型に憧れているんです。今まで20分だったところ、さらに10分余計に泳ぐことにしてみました。気休めかもしれないけど、毎日の積み重ねの10分はけっこう大きいと思うんです。
モザイク作業で腰痛になっても、水泳ですぐ調子が整うんですよ。
ということで、今年に入ってから30分泳いでいます。
昨日数えてみたら、休みなしで25ヤード(約22メートル)プールを泳ぐと、だいたい42回行ったり来たりすることがわかりました。
1050ヤード、ということは約960メートル。1キロ弱です。

この前、サンデーブランチに行った時、Monte Cristo Sandwichを注文してみました。
テレビで見たことがあっただけで、食べたことはなかったのです。
甘くてしょっぱい不思議な味。
ベーコンとハム、スイスチーズとスクランブルエッグを挟んだパンをフレンチトーストにしてあって、仕上げに粉砂糖がかかっています。それをイチゴジャムにつけて食べるのです。なぜジャムを?と思うでしょうが、これが不思議と合います。
ガールスカウトクッキーが続くと、余りがちなので、工夫して食べます。
娘の友達でガールスカウトをやっている子が何人かいて、ガールスカウトクッキーのシーズンには我が家もいくつか買ってサポートしています。
ホイップクリームの水分を吸ってクッキーが柔らかくなります。
この前はショートブレッドクッキーを買ってきたので、生クリームとブルーベリーと組み合わせてデザートにしました。

February 22, 2016

グラノーラバー

グラノーラバーを作りました。
カボチャの種やひまわりの種、ココナッツやピーカンナッツにたっぷりのオートミールをメープルシロップとオリーブオイルでまとめて焼いたもの。
オートミールの一部を粉状にして、他の材料と馴染むようにします。

ちょっと塩味が効いているのがよくて、ボリボリと後をひく美味しさです。
計量カップの底でぎゅっと押し付けてから焼きます。
底に溶かしたチョコレートをつけてもおいしそう。
気休めにお菓子を焼いたりしていますが、最近はずっと裏庭の小屋の壁のモザイクにかかりっきりです。始めるまでは億劫なんだけど、いったんタイルを貼り始めると、面白い。
ノートに適当に形を描いてはさみで切り抜いて型紙を作りました。
今回のテーマは「在庫整理」。
木とか人とか花とかのモチーフにすると、ある程度の色数が必要になって、しかも終わるまでどのくらい使い切るか予想しづらいんです。
こうやってひとつひとつ貼りつけていくと、色の残量も分かりやすい。
倉庫にあるだけの色の在庫をうまく使い切りたくて、ちょっとダイヤモンドのような連続模様にしました。これなら余っている色を使いこなせるからです。作業は楽しいんだけど、床に座って作業するのは腰が疲れますね。
6色の余ったタイルでここまで出来ました。
夫は本棚の細かい棚作り、私は目地剤をタイルの間に入れています。

February 19, 2016

No-knead Brioche

こねないで、冷蔵庫で寝かせるパン・No-knead breadの作り方でブリオッシュを作ってみました。
卵がいっぱい入ります。
溶かしバターもたっぷり。
こねずに、粉気がなくなるまでグルグル混ぜる。
America's Test Kitchenのレシピで、こねる作業はないけど、何度も折り込んでから寝かせます。卵とバターたっぷりのパンだから、そのままでもじゅうぶん美味しい。
発酵前はこのくらい。
冷蔵庫で一晩発酵させたらこんなに大きくなります。
レシピの通り作ると2本出来るので、1本はすぐ食べて、もう1本はスライスして冷凍しました。トーストして食べると、バターの風味がよみがえります。
生地を分けて型に入れます。
卵を塗って焼きます。
今年の2月はすっかり春のような暖かさで、パンも発酵しやすいみたい。
去年の予想ではエルニーニョで雨が多いと言われていたけど、結局はまだ雨不足みたいです。
外側はカリッとして内側がふわふわ。
この前、サルサのWorkshopに参加しました。いつものクラスじゃなくて、Street Meets Technique Salsaというテーマの長めの勉強会で、ちょっとしたコツで上級者に見えるポーズとか、流れるように踊る秘訣とかサルサクラブでのマナーなどを習ってきました。
年齢・性別・職業が違っても、同じ趣味で繋がれるのもサルサの魅力。
長年、サルサを踊れたらいいなって憧れていたから、今こうやってサルサの仲間と踊れていることがが夢のようです。やっぱり思い切って好きなこと始めて良かったです!

February 17, 2016

三連休と鏡

週末は三連休だったので、バレンタインデーの日曜日は北に一時間半ほどのOjaiという街へ行ってきました。
スパとかハイキングとかヒッピーカルチャーとかで知られる街ですが、何も調べて行かなかったせいか、食事をしてメイン通りを散歩したらやることがなくなってしまいました。
Silver Winesにてテイスティング。
「まだ帰っても夕方だね」なんて言っていたら、車が逆方向へ。夫はさらに30分ほど北のサンタバーバラへ行くことにしたのです。ワインテイスティングをするためにワイナリーを幾つか周り、たくさんワインを積んで帰ってきました。
この壁、全部が1ペニーのコインなんです。
夕食はLucky PennyでPizzaを食べてきました。
この店の壁はペニー(1セントコイン)で埋められていて、カッコいいのです。コインをタイルとして使うアイデア、素晴らしいと思いました。
コインの壁もすてきだし、ピッツアもとても美味しかったです。
バレンタインデー用にチョコレートケーキを焼きました。
以前焼いたChocolate- Raspberry Torteで、中身はラズベリーのかわりにアプリコットジャムを挟みました。こちらの方が好みです。
ガナッシュをかける作業は娘に任せました。
話は変わりますが、大きめの壁にかける鏡が欲しいなと思って、Craigslistをたまにチェックしていました。
いいなと思うのがあっても、大きさが合わなかったり、素敵と思っても値段が高過ぎたり、持ち主が遠くに住んでいたり。でも地道に探していれば、希望に合うものが出てくるものです。
ゴミ同然だった埃だらけの鏡をキレイに掃除しています。
ようやく好みの鏡を見つけて電話して、週末に買いに行きました。
倉庫の中で埃を被っていたボロい鏡ですが、キレイに掃除して壁にかけました。
ちょっと壁の大きさに対して大きさががアンバランスなんだけど、いずれ慣れるでしょう。
狭い部屋が少しは大きく見える効果もあると思います。


February 15, 2016

Thumbprint cookies

Thumbprint cookiesを作ると、懐かしいことを思い出します。以前にも書いたような気もするけれど・・・。
娘が小さかった頃、私がお菓子作りをしているといつも手伝いたがりました。
少しクリームチーズが入るのが柔らかい食感のクッキーの秘密。
それで、型抜きクッキーを一緒に作ったら、生地がすぐ柔らかくなって天板にのせたら形がぐちゃぐちゃ。楽しいはずの親子お菓子作りの現実は、テレビのコマーシャルとは違うんだなーと気づいたわけです。片付けもずっと大変ですし。
ちょうど良いスクープを持ってないので、はかりで生地を計量して丸めます。
ぎゅっと親指を押し付けてくぼみをつけるのが名前の由来。
その数ヶ月後、Thumbprint cookiesを作っていて、生地を丸めて指でくぼみを作るところを手伝ってもらったら、本人はプレイドウ感覚で丸め、小さな親指はくぼみにぴったりで私がやるよりきれい。
ジャムはジップロックバッグに入れて端っこを切って絞り出すと簡単。
褒められて上手に出来たことを覚えているのか、すっかり成長した今もThumpprint cookiesというと自ら手伝いを名乗り出てきます。要するに、子供は「自分が手伝った!」という満足感を得たいのだと思います。
子供とお菓子作りはThumbprint cookiesがオススメ、という話でした。
イチゴジャムとブルーベリージャムの二種類。
気温の差が激しくて、学校では風邪をひいている子がいっぱいいるようです。
娘は寝る時に暖房で空気が乾燥するのが喉に良くないと思っているらしく、毎晩、このスチーマーをつけて寝ています。
ユーカリのエッセンシャルオイルを数滴垂らして。
アヒルの形で、Luluという名前です。エッセンシャルオイルを入れて香りも楽しめて重宝しています。

February 12, 2016

Gingerbread BoyとValentine's Card

全く季節外れですが、去年から編んでいたジンジャーブレッドが編み上がりました。
クリスマスツリーのオーナメント用に編んだのだけど、思ったより大きくなってしまいました。
頭まで編み終わり、綿を詰めたら予想外に大きくなった。
茶色の糸がやや濃すぎな気もしますが、余り糸を使えたので、よしとしましょう。
黒いボタンで目、赤いボタンを三つつけ、赤い糸で口を刺繍しました。
今年は日曜日がバレンタインデーなので、学校のカード交換は今日、金曜日です。
50人分のカードを作るのに、ふたりで半日かかりましたが、楽しく作業できました。
絵をひとつの画面に4枚レイアウトして、厚紙に印刷しました。
まずは娘がインコの絵を描いて、私がコンピューターに入れて印刷しました。
娘が色鉛筆で色を塗りました。
カードだけだとちょっと物足りないので、お菓子をくっつけます。
カードにSixletsというチョコレートキャンディを和紙テープで貼りました。
うさぎのスタンプを押したオレンジ色の封筒に入れて出来上がり。
和紙テープはこういう時に便利です。
この前、Bradley Cooper主演の「Burnt」をみました。
シェフ・Mario Bataliが監修したそうです。
料理の映画だから、映画館に観に行こうと思っていたのだけど、あんまり評判良くなかったので、DVDが出るまで待っていました。料理が色鮮やかで、キッチンが整頓されていて美しかったけど、あんなに威張り散らすシェフの下で働く人たちが気の毒になりました。Bradley Cooper本人が料理上手なのかどうか知らないけど、ぴったりの配役でした。

今日は娘の課外授業で、2マイルほど歩くそうです。
捨てられる容器でランチを持って行く決まりです。
今月始めから続けていたバレンタインのランチノートも今日が最後。
楽しい日になりますように。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...