December 18, 2015

今年のトップ8ニュース

今年の最後の更新です。
明日からしばらく南米のコロンビアとメキシコシティに旅行してきます。
コロンビアのビーチで暖かいクリスマス。
メキシコシティに飛んでお正月!
いいことも悪いこともありましたが、去年に比べると、平和と健康に恵まれた一年でした。今年のトップ8ニュースを思い出してみました。最初は10個にするつもりだったけど、あとふたつ考えつかなかった(笑)。

1. インコが我が家に
1月に裏庭で飛べずにうずくまっていたメスの黄色いインコ(Monica)を拾い、2月にオスの水色のインコ(Cutie)を買ってきて我が家の一員になりました。ピーピーと鳴く声もエサを食べる様子も愛らしく、見ていると和みます。二羽、本当に仲がいいんです。
あっという間に我が家のアイドル的存在に。
2. 台湾・タイ旅行
春休みに日本からの妹と合流して久しぶりのタイへ。何度行っても大好きな国です。今度はSongkran(タイの旧正月の水かけ祭り)を体験してみたい。
Wat PA Luang Ta Bua Yansampannoという長い名前のTiger Temple。
こんなに間近で虎を見られる場所は世界中でも珍しいと思います。
3. サルサのレッスン
「子育てが一段落したら習いたい」と憧れていたけど、情熱が弾けてしまい(笑)レッスンに通い始めました。今まで聴くだけだったサルサが、踊れるようになった喜びは予想以上のもの。
秋に、念願のEddie Palmieriのライブに行って以来、リードボーカリストのHerman Oliveraの歌声に夢中です。サルサのステップを踏みながら歌うHermanはキラキラ輝いていた!
夫も娘も一緒にサルサを習いに行っています。
4. 裏庭の小屋と暖炉のモザイク
メキシコへ二度タイルを買いに行き、春から夏にかけて外壁と暖炉のモザイクを仕上げました。モザイク作業の残りは裏庭の小屋の中のみ!
今あるタイルをどうやって有効に使いきるかを考え中です。
5. 娘がクラス代表に
学校でスクールカウンシルという生徒会があり、娘が3年生の代表に選ばれました。毎週、上級生との会議があったり、キャンペーンの計画を立てたりして張り切って行事に参加しています。学校が楽しいのがなにより!
選挙のポスターを一緒に作りながらスピーチの練習をしたのも懐かしい思い出。
バレーボールレッスンもよく頑張りました。
6. ニューオリンズ旅行
夫の誕生日祝いに行ったニューオリンズ。ジャズフェスティバルに参加したり、おいしい南部の料理を堪能したりして、まるで外国旅行をしたような新鮮な気分でした。
Mardi Grasの時期にまた行ってみたい。
7. セバスチャン、メキシコへ帰国
長年、工事を手伝ってくれていたセバスチャンが、2月にメキシコへ帰国してしまいました。残してきた奥さんと再び暮らすためです。正直で明るくて真面目ないい人で、最高のハンディマンでした。
セバスチャンと夫が冷蔵庫を入れる枠を作っています。
8. 乳がん手術から1年
乳房全摘出手術をして絶望しましたが、水泳を続けていたせいか、回復が早かったです。傷のせいで腕が動きづらくなり、物作りが出来なくなることが心配だったけど、もう大丈夫。乳がんは「不幸の元凶」でなく、「充実した余生のための転機」だったんです、きっと。今まで以上に「Life is too short - 人生は短し」、やりたいことはやりたいときにする、という考えで生きるようになりました。
普通の暮らしが出来るのは、「当たり前」ではなく
「ありがたいこと」だと乳がんの経験が教えてくれました。
締めくくりに・・・
今年のアドベントカレンダーのヒットアイテムトップ3。毎朝の楽しみだったから、終わってしまうのが何だか寂しい。
Whoopee Cushion。娘は毎日ブーブーとイタズラしてます(笑)。
Bean Boozled。変な味の箱入りジェリービーンズです。スカンクのスプレー、
黴びたチーズ、ドッグフード、歯磨き、臭い靴下、腐った卵、などなど・・・。
遊びにきていた友達と一緒にチャレンジ中。
石を掘り起こすキット。固めた砂の中に小さな石が埋まっています。
何が入っているかはお楽しみ。これ、結構ワクワクしました。
箱の写真はダイヤモンドでしたが(笑)、娘のには紫色のアメジストが埋まっていました。
今夜はStar Warsを観てきます。夫が何ヶ月も前から初日の席を予約して楽しみにしていたのです。私はあんまり興味ないんだけど、スターウォーズ祭りと思って楽しんできます(笑)。

思いつくまま、いろいろ書いたら長くなってしまいました。
1月の真ん中くらいまでブログはお休みします。
今年も私のブログを読んで下さってありがとうございました!

December 16, 2015

Secret Garden・Hot chocolate mug cookies

今月号のLighthouseのコラムは大人の塗り絵の話です。
上の写真をクリックすると、拡大して読みやすくなります。
Johanna BasfordさんのSecret Gardenという塗り絵をご存知ですか?
大人のための塗り絵ブームの火付け役になった本です。
色鉛筆の先を細く削って丁寧に色を塗ります。
大人にとっては懐かしい感じがするし、デジタルの世界から離れて真剣に色を塗るという作業でリラックスできるわけです。
ドリルの太さは、色鉛筆よりほんの少し大きめくらい。
仕上げにきれいにやすりをかけます。角も丸く整えました。
たくさんの色鉛筆がまとめて収納できます。
娘の誕生日にJohanna Basfordさんのもう一冊の本を頂いてから、私も娘もすっかり塗り絵に夢中です。何しろ細かいので、一ページ仕上げるのに何日もかかる。そのぶん、出来たときの満足感が大きいのです。
カードセットも買ってしまいました。金色のアクセントが素敵。
色鉛筆立てを作ったので、テーブルに置いてふたりで使っています。
壷の形のクッキーカッターを使いました。
プレゼントにするクッキーは、バターの油分が袋につかないように
下に紙を敷いてデコレーションしています。
お世話になった人たちに贈るギフトカードに添えるクッキーを作りました。
ホットチョコレートに浮かぶマシュマロが可愛いでしょう?こちらのチュートリアルを参考にしました。
チークを入れて仕上げ。

December 14, 2015

Falling Snow Stocking・Renegate Craft Fair

日本の甥っ子にクリスマスストッキングを編みました。
娘が1歳の時に同じパターンを使って赤い糸で編んだのですが、今回はグリーンの糸で。
上から輪に編んで行きます。
実際に履くための靴下じゃないから、裏糸の処理がちょっとくらい甘くても大丈夫。
編み込み模様が終わって、かかとを編み始めました。
編み込みは模様が出てくるのを見るのが楽しいから、ドンドン編み進めたくなります。
出来た靴下におもちゃをいくつか入れて送りました。
週末に本屋へ行ったら、地元の高校生のオーケストラが演奏していました。
クリスマスミュージック中心に、静かで落ち着いた音楽が流れ、本を読んでいる人たちが立ち止まって聴いて行くという、素敵なイベントでした。
生演奏を聴きながら本を選ぶ贅沢な時間。
昨日はRenegate Craft Fairを見に、ダウンタウンへ行きました。
いつも行列です。
二種類違うのを頼んではんぶんこ。
まずは腹ごしらえにFhilippeへ。フレンチディップサンドイッチで有名な店です。
どんぐりのネックレス、可愛かったー。
コンクリートで作ったプランター。
手作りソープやさんも幾つか見ました。
日本人のもとこさんの木工のお店。憧れていたので、お話し出来て嬉しかったです。
クラフトフェアはすごい数の出店で、ゆっくり見たら丸一日かかる感じでした。アクセサリーとか木工品とかいろいろ欲しいものはあったんだけど、一目惚れした靴だけ買いました。私はどうも靴に弱いんです。
かぎ針編みしてある部分がよく伸びて履きやすい。
Painted Birdというブランドで、二人の女性がデザインした靴をインドで製造しているそうです。私は足首をひもで結ぶスタイルのを買いました。
どの色も可愛くて迷ってしまいましたが、赤とベージュのコンビのにしました。
帰りにこの前も行ったワイナリーでワインテイスティングをして、ホリデーギフトのためのワインをたくさん買ってきました。
ダウンタウンのお気に入りの場所のひとつになりました。

December 11, 2015

小物いろいろ・Cannoli pound cake

ホリデーシーズンは、ちょっとしたギフトを贈る機会が増えますね。

家の近所にあるSoaptopiaで石けんとバスソルトの詰め合わせを作ってもらったら、おまけでいろんな石けんの切れ端をくれました。これが香りも使い心地も色合いもそれぞれ違って楽しい。バスルームに置いたら、タイルの壁とマッチして可愛い。
置くだけでバスルームがいい香り。
この前、近所にオープンしたばかりのDunkin Donutsへ行ってみました。西海岸からはずっと前に撤退していたのに、またどんどん新店舗を展開し始めているようです。ドーナッツも美味しかったけど、駐車場の壁画がいい!
一見、宣伝ふうじゃないところがいいです。
毎日アドベントカレンダーを開けています。ミニミトンには日付は書いていないので、紙を中まで入れると今日がいつなのか分かりづらい。それで、今年はオレンジの紙にアイテム名を印刷して細長く切り、半分に折ってミトンからはみ出すようにして入れています。そうすれば、左端の紙を毎朝取り出せばいい。
おみくじみたいですね。
今までの一番ヒットアイテムは、スクラッチアートのノートパッド
虹色の紙の上に黒い塗料を塗ってあり、それを木の棒でひっかけば、下の虹色が現れるというもの。
娘は一日でこんなに描きました。
私も毎日、開ける娘の反応を見るのが楽しみです。
昨日のもなかなか好評でしたよ。手回しのミュージックボックス。
近所の紀伊国屋書店は雑貨も充実しているんですが、これはそこで見つけたもの。
素朴で懐かしいけど、子供には新鮮。
こちらは頂き物。シアトルの友達からの塩とはちみつで、フレーバーソルトを肉や魚にふって焼くだけですごくおいしい。うれしい贈り物でした。
塩のお土産ってうれしい!ビンもすてきです。
先週は裏のキッチンのタイル張りをしていたのですが、乾燥した空気とセメントで手がガサガサ。もうこれは仕方のないことなので、何種類かいい香りのハンドクリームを用意して凌いでいます。
10年前にメキシコのテカテという街で買ったシンクをようやく使えました。
ここのリップグロスも好きですが、ハンドローションもいい香り。
娘はギネスブックの記録を見たり読んだりするのが大好きなんです。
来年の本を見つけました!
金色で派手な表紙。
世の中にはいろいろな分野で記録を持っている人がいるものですね。
おやつにCannoli pound cakeを焼きました。
イタリア系のデリとかWhole Foodsのベーカリーに行くと、くるりと巻いたシェルがあって、注文があると中にクリームを絞ってくれます。どんなクリームかよくわからないけど、コクがあっておいしいです。
カノーリの中に入っているものをケーキに仕立てようというお菓子。
油脂はバターでなくオリーブオイル。オレンジの皮の風味が効いていて、リコッタチーズが入っているせいか、しっとりしておいしいです。

今度は、本物のCannoliを作ってみたいなあ・・・。
ホリデーらしいケーキ。


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...