September 30, 2015

Butterscotch Pudding

この記事を読んでバタースコッチプディングを作りました。
コーンスターチでとろみをつけます。
砂糖とバターを茶色に焦がして、生クリームをじゅーっと加えます。
今までもいくつか違うレシピでバタースコッチプディングを作ってみましたが、これは甘さとコクがちょうど良いバランスで美味しかったです。
よーく冷やし、ホイップクリームをのせてシナモンを振って食べます。
この前、Halloweenの飾りを見つけに99セントストアへ行ったら、娘がサングラスを買って欲しいというのです。
こういうDIYをYouTubeで見ては研究しているようです。
白い99セントのサングラスに家にあるマニキュアでドーナツに見立てて色を塗っていました。もう少しフレームが太くて丸かったら、もっとドーナツに見えたかもしれませんが、なかなか可愛く出来ました。
竹串を使って細かいところを塗っています。
ピンクのアイシングにカラフルなスプリンクル。
かけると派手でけっこう可愛いんです。
裏の小屋のペンキ塗りが終わり、いよいよ床をつけました。
8畳ほどの大きさの小屋。夫は面倒な端っこの床を切る係。
きちんとはまると気持ちいい!レゴを組み立てているような感覚。
今のハードウッドの床って、スライドしてパチンとはめていくだけでいいんですね。夫が端っこの長さを計って切り、私と娘でパチパチはめて、丸一日で終わりました。

今週はバルスームのタイル貼りをしています。モザイクのように、タイルを割らずに四角いまま貼るので、けっこう早く作業が進んでいます。
でも、私の雑な性格がモロに壁に反映しています・・・ぱっと見でわかるほど斜めになってしまいました

September 28, 2015

Chile Rellenos・秋のクッキー

Chile Rellenosという料理、こちらのメキシコレストランではよく見かけるメニューですが、私はアメリカに来るまで知りませんでした。今では私の大好物です。
オーブンのブロイラーで皮が黒くなるまでロースト。
Poblanoという種類の大きな唐辛子をローストして、中に詰め物をして、衣をつけて油で揚げます。家では作ったことがなかったので、初挑戦してみました
フリッターのように、メレンゲで膨らませる衣です。
モントレージャックチーズを詰めて、卵白をふわふわに泡立てた衣をつけました。チーズが油に溶け出さないようにさっと揚げるのがコツ。トマトソースが今ひとつうまくいかず、メキシコふうというよりはイタリアンっぽい味になってしまいました。サルサのほうが良かったかも。
たっぷり衣をつけて油で揚げます。
これにスパニッシュライスなどを添えて食べます。
秋のクッキーを作って、暖炉の上に飾っています。昨日は夕食の後に屋根の上にのぼって満月を見ましたが、あまりよく見えませんでした。
かぼちゃに葉っぱ、リス。
これらにクッキーの支えを後ろにつけて飾っています。
来月の頭に、この家に引っ越してきて10年の記念日を迎えます。

山あり谷ありのジェットコースターのような10年でしたが、とても濃くてやりがいのある家のプロジェクトでした。・・・と言っても、まだちっとも終わってませんけれど(笑)。記念日にはケーキを作ってシャンペンを飲んでお祝いするつもりです。
引っ越した時は何の変哲もない50年代の家でした。
カバーオールが真新しい。家のリモデルなんて、数ヶ月あれば終わるだろう、
と信じていた頃でした。まだ子供もいなくて、朝から晩まで工事に没頭していました。
暗くて古くて使いづらかったキッチン。

September 25, 2015

Peach cake

大好物の桃も、旬はすっかり過ぎてしまいました。でも、まだスーパーには売っているんですよね。香りが良かったので、今年の食べ納めと思って買ってきました。
ローストした桃にパン粉をまぶします。
しかし、ジューシーさもなく甘くない。それで、以前にも作ったことのあるSummer Peach cakeを焼きました。
生地は「こんなに少なくていいの?」と思うような量ですが、
しっかり膨らむので大丈夫です。
きっちり並べたりする作業は私より娘のほうが得意。
今回は白桃を使いました。
上に砂糖を振りかけてから焼きます。
カリッと美味しそうに焼けました。


甘くない桃がおいしいケーキに生まれ変わりました。
いつの間にか、庭のザクロの実がたくさんなっていました。家にある果物の木の中で、一番手入れがラクで、どんどん育って実がなる木です。
秋の間じゅう、私の朝のジュースに加えて飲みます。酸っぱさが加わり、きれいな赤いジュースになります。
もうはしごを使わないととれないくらいに高い木になりました。
飾っておいてもきれいな果物です。
娘がサマーキャンプのくじ引きの景品でもらってきたおもちゃの蝶の指輪が可愛くて、私が借りてつけています。

September 23, 2015

引き出しの仕切り Everest

中古のを買って自分で新しく仕上げをした机を使い始めています。
奥行きが普通の机に比べて浅く、家具の重圧感が少なく感じてとても気に入っています。
これらバラバラの文具をきちっと収められる仕切りを作りたい。
Home Depotで細い木材を4本調達。
文具の引き出しには仕切りをつけました。
細い木材を買ってきて、引き出しの長さに合わせて切り、木工ボンドで接着するだけです。文具がすっきり収まって嬉しいです。
ちょっとキツいくらいに切るのがコツ。
ハンドクリームとかカメラのバッテリーとか切手とか、雑多なもの
が見渡せるようになり、とても便利です。
ずっとマウスパッドって使っていなかったんですけど、新しい机に傷つけたくないなと思って、好みに合いそうなのを探していました。
あんまり事務用品っぽく見えないもので、薄手のもの・・・でもなかなかコレ!というのがなくて。
ロシアからの小包、届くのが待ち通しかったです。
ようやく気に入ったのが見つかりました。
皮のマウスパッドで、何とロシアのお店でした。ウエブサイトはロシア語と英語の両方があったので、買い物は問題ないのですが、税関だの何だので、届くのに1ヶ月ほどかかりました。でもカスタマーサービスも素早い返答だったし、何より、実物が届いて待った甲斐があったー!と思いました。
小さなロゴが中央下にあるだけ。薄手で私の好みの茶色。
夫に言わせれば「何てことのない皮の切れ端みたい」なマウスパッドですけど、とっても気に入っています。
おかしなもので、今まで全然使ってなかったのに、いったん使い始めると
マウスパッドがないとへんな感じがするほどです。
週末にEverestを観てきました。
トレーラーで見て、絶対に映画館で観たいと思ったので、楽しみにしていました。普段は3Dの映画は目が疲れてあまり好きじゃないのですが、オープニングウイークは全部の映画館が3Dだったのです。
日本人登山者のYasukoさんも登場しますよ。
本当に迫力があり、素晴らしかったー!憧れの山に登っている、国も歳も状況も違うそれぞれの人の情熱がぐっと伝わってきました。
凍死していく登山者を見ながら、何だか自分の身体まで冷えていくような思いでした。

September 21, 2015

エクレア・Beadahs

前から行ってみたかった店に娘を連れて行きました。
BeadahsというSanta Monicaにあるビーズショップです。店は奥まっていて、以前斜め向かいにあるレストランで食事をした時に偶然見つけて、いつかアクセサリーを作りに行こうと思っていました。
好きなビーズを選んで紙に書き出す。
オーナーも母娘のふたりで、世界中のいろいろな所に住み、各地のビーズに魅せられて店を始めることにしたそうです。二人ともとても親切にビーズや金具の選び方を教えてくれました。
ネックレス用のトレイに出来上がりをイメージしてビーズを並べます。
私はイヤリングを3種類作りました。娘は大きなビーズをごろごろつけたネックレス。

その後、レストランでブランチを食べたのですが、娘のパンケーキがとぼけた顔のクマになってて、とても可愛かった!
Kid's breakfast、イチゴの顔が可愛いです。
もうそろそろ夏のクッキーは時期外れだな、と9月に入ってずっと気になっていましたが、先週ようやく秋らしいクッキーを作りました。それはまた今度書くことにして、これは夏の間の暖炉の上のクッキーです。
夏は魚や灯台、貝殻やヒトデのクッキーを飾っていました。
この前、エクレアが食べたくなって自分で作りました。
シューは上手に出来て、半分に切ってクリームを詰めるかわりに絞り出し袋で中に注入しました。これはAmerica's Test Kitchenの本に載っていたやり方なんですが、こうすると穴の分がエクレアのグレーズで隠れて見た目もいいし、食べやすい。
たまにすごく食べたくなるエクレア。
が、グレーズが何だか失敗してしまい、すぐ硬くなってジャリジャリした食感になってしまいました。次回はもうちょっと研究してスムーズで光沢のあるグレーズを目指したいです。
この、絞り出し袋でクリームを入れるやり方は良い!
グレーズはもっと光沢があって薄くかけないとだめですね。
娘がバレーボールのレッスンに通い始めました。
一番の楽しみは、練習後に配られるアイスキャンディのようですが、バレーボールも楽しそうにやっていました。迎えに行った時にぱっと写真を撮ったら、偶然にちょっと上手そうに見えた一瞬を写せました(笑)。
コーチがみんなすごーく背が高い人ばかりでびっくりしてしまいました。

September 18, 2015

クッキーカッターを使って

前にも書きましたが、私はエンファナーダを作る時には大量に作って冷凍しておきます。料理する気が起きない時に、オーブンで焼くだけで済むピンチヒッターです。
生地を楕円形に伸ばして、具をのせて半分に折る。
今まで、めん棒で適当に楕円に伸ばしていましたが、出来上がりの形がバラバラでした。それで、クッキーカッターを使って端っこをカットしてみたら、いい感じ。
以前は周りをつまんで押さえていたのだけど、かわりにクッキーカッターで抜く。
すっきりしていい感じ!
あらかじめ生地を抜くのでなく、適当に伸ばして具を包んでからクッキーカッターで抜くほうがきれいに出来ると思います。
周りをフォークで押さえて、ベーキングシートにのせて冷凍。
ちょっとしたことだけど、同じ料理が今までよりうまく出来るようになる、というのはいい気分です。
いちじくは緑のも黒いのもどちらも好き!
私はいちじくが大好物で、店で見かけるとすぐかごに入れてしまいます。リコッタチーズにはちみつタラタラ、ジューシーないちじくと一緒に口に入れると最高!
こんなふうにコンパクトになります。私はチョコレートブラウンという色を買いました。
去年の冬に買って、あんまり履いていなかったTieksのフラットシューズが今になって活躍しています。青い靴底で、ぐにゃっと曲がる、履き心地の良さで評判のフラットですが、確かに足にぴったりして歩きやすいです。

可愛い青い箱に入って送られてきて、手書きのカードが入っていたり、花のリボンがかけてあったりと、女性の心をくすぐるような気づかいがいっぱいです。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...