June 29, 2015

Sailor Top & Spiced Candied Pecans

Sailor Topのパターンを使って初めて縫った一枚です。
とても簡単なので、同じ日に二枚縫えてしまいました。

生地はCotton and SteelのAlexia Marcelle AbeggデザインのTiger Stripesです。
ファブリックデザイナーのMelody Millerを中心にして始めた新しいメーカーですが、どの柄も素敵で、気に入って布の端を見ると「あ、またCotton and Steelのだ!」ということが何度かありました。ここの布は日本製なんですよ。
首回りのギャザーを寄せる部分だけは丁寧に。
爽やかな虎の模様が気に入っています。
芯地もボタンもなしで、さっと縫えて、Tシャツ感覚で着られる便利な服です。

ニューオリンズで食べたPralinesが懐かしく、家でも作ってみたいなと思ってレシピを探していた時に、サワークリームを使う面白いレシピを見つけました。
サワークリームとブラウンシュガーを煮とかす。
温度計できっちり温度を測るのが、キャンディづくりのコツ。
普通はヘビークリームとかエバミルクなどでクリーミーさを出すようですが、サワークリームの酸味がどういう風にナッツと合うのか試してみたかったんです。
ピーカンナッツを投入して混ぜます。
よく混ぜていると粉を吹くような感じになってきます。
ナッツをひとつひとつ離して乾かします。
もう、これは危険なほど甘くて美味しい。
かすかに感じるサワークリームの風味がたまらない。
昨日は近所でやっていた日系コミュニティのお祭りに行ってみました。せっかくですから、日本から送ってもらった浴衣を着て行きました。
昭和の雰囲気が懐かしい感じです。
ばったり娘の友達に会って、一緒にかき氷食べたりゲームをしたりして楽しそうでした。私は宇治金時のかき氷が食べられて満足!

June 26, 2015

Live Butterfly Pavilion

Insect Loreという会社のLive Butterfly Pavilionを娘のクリスマスに贈ったのですが、暖かい季節のほうが良いそうなので、春まで待っていました。
こんな容器に入って毛虫が届きます。
このセットには折りたたみ式の円柱ネットと毛虫を注文出来る紙が入っていて、好きな時に蝶を育てられるようになっているのです。
朝起きたらすぐに毛虫観察を欠かさない娘。
オンラインで注文したら、宅配便で生きた10匹の毛虫が届きます。そのまま暖かいところに置いておいたら、さなぎになってたくさん糸を引きました。
せっかく育てた蝶を手放すのは辛いけど、蝶の生命はたったの1ヶ月弱。
青空に飛んで行って残りの人生を楽しんでもらいましょう。
その後、ネットに移動して砂糖水をあげます。7日で全部のさなぎが美しいオレンジ色の蝶になりました!
飛んで行ったと思ったら、娘が手に持っている黄色い花に戻ってきました。
蜜をたっぷり吸ったら、大空へ戻って行きました。
娘が夏のソーイングキャンプへ一週間通いました。
大きな教室にフエルト、フリース、糸、リボン、糊、ひも、マーカー、ビーズ、ボタンなどの素材が置いてあって、一日ひとつの作品を完成させます。
ソーイングキャンプはさすがに女の子だけでした。
私が気に入ったのはとなりのトトロのiPadケース。新しい友達がたくさん出来て、毎日楽しそうです。
これがトトロのiPadケース。
最後の日に作品を並べてショーをしました。ド派手!
いよいよ暑くなってきて、私は新製品のアイスクリームの食べ比べをしています。
今週はDreyer's Frozen Custard Salted Caramel Pretzel。フローズンカスタードというだけあって、かなり濃厚でクリーミー。これ、気に入りました!
New! とかExtra Thickという言葉に弱いです。

June 24, 2015

Ladybug mini cupcakes

もう2週間も前の話ですが、学校が終わる前のさよならパーティがありました。
いつものようにポットラックで、今回はミニカップケーキを作ることにしました。
粉類をボウルに入れてざざっと混ぜて・・・。
液体を加えて混ぜれば生地の出来上がり。
子供達が食べやすい大きさのミニカップケーキにしました。
久しぶりに昔のMartha Stewart's Cupcakesを眺めて、緑のアイシングで草のように絞り出したてんとう虫のデザインに決めました。本ではフォンダンを使っててんとう虫を作っていましたが、私はアイシングを絞り出して乾かしました。
卵白と砂糖を湯煎で温めてからメレンゲを作ります。
メレンゲのつのが立ったら室温に戻したバターを加えます。
最初、ちょっと分離して焦りますが、よく混ぜるとしっかりとしたクリームになります。
ケーキはOne-bowl chocolate cupcakesにし、フロスティングはItalian meringue buttercream。緑色のフードカラーを混ぜて淡い草色にしました。
てんとう虫のアイシングは前日に作っておきました。
草に見立てるつもりが、予定変更して星口金でくるりと絞りました。
最初、草のように絞り出す口金を使ったんですが、どうしてもうまく行かず、学校に持って行く時間に間に合いそうになかったので、星口金に交換してパパッと絞り出しました。時間のある時にちゃんと草に見える絞り方の練習をしてみようと思います。
実物大ほどのてんとう虫アイシングをピンセットでひとつひとつのせます。
けっこう本物らしくできたと思います。
てんとう虫のアイシングは予め作っておきました。これをフロスティングの上にちょんとのせて出来上がり。
カップケーキは簡単に出来るし、みんな喜んでくれてよかったです。

そういえば、ちょうど昨日、Martha Stewartの話をニュースで読みました。
Martha StewartのブランドをSequential Brands Groupへ$353 millionで売却したそうです。記事によると、全盛期には$1.8 billionの価値があったが、今はこんなに価値が下がってしまった、というような事が書いてあるけれど、私には数字が大き過ぎて現実味がありません(笑)。
果物、野菜スティック、チーズ、クッキー、ブラウニー・・・
私も他のお母さんが焼いたお菓子を味見するのが楽しみです。

June 22, 2015

Urban wine trail

週末に北へ2時間ほどのSanta Barbaraへ行ってきました。
恒例のSummer Solsticeのパレードに娘が参加したので、夫と私はその前にワインテイスティングをしました。
ワインが飲めるようになったばかりの21歳の女性が熱心に説明してくれました。
午後になると混むので、ワイナリーがオープンしたらすぐ行けば、ワインの説明もよく聞けます。
JaffursWhitcraftAu Bon Climatの3件に行きましたが、それぞれ雰囲気も力を入れているワインの種類も違って面白い。
第二のお母さんのような存在の先生と。
娘はブロンドヘアのカツラを被って頑張りました。
パレードに参加した人もそうでない人もそれぞれに楽しんでいます。
娘はHeraというギリシャ神話に登場する女神のコスチュームを着て、幼い頃からお世話になっているデイケアの先生と一緒にパレードに参加しました。

パレードの後は終点の公園で大パーティ。コンサートあり、ダンスあり、食べ物ありで、賑やかでした。
レンガの壁にアイスクリームコーンが飾ってあるのが可愛い!
行ってみたかったMc Connell'sというアイスクリーム屋に行ってみました。L.A.にも支店はあるし、パイント入りのはスーパーでも買えるんだけど、ぜひ本店に行ってみたくて。
私はチュロス味とココナッツ味を食べました。
沢山種類があって、迷ってしまいます。
娘はデイケアの先生とサンタバーバラの友達の家に一緒に泊まって、翌日に電車で帰ってきました。いろんな冒険を話してくれて、こうやってどんどん成長していくんだなーと頼もしく思えました。

June 19, 2015

You can't judge a cookie by its cutter

紹介するのがちょっと遅れましたが、今月のLighthouseコラムは「You can't judge a cookie by its cutter」 (Patti Page著)という素敵な本の話です。
画像をクリックすると拡大して読みやすくなります。
この本は今までになかったタイプのクッキーデコレーションの本です。いくつかのシンプルなクッキーカッターを例に挙げて、本来の模様とは全く違うデザインのクッキーに仕上げてみようというもの。
クッキーカッターをいろんな角度から眺めてみる。
分厚い本で読み応えがあります。
ごく普通のパンプキンカッターで抜いたクッキーが土台。
著者は一度テレビの「Barefoot Contessa」にゲストで出演していたのを見ていたので、本が出たときはクッキーを見ただけで「ああ、あの人だ!」とすぐわかりました。それくらいオリジナリティにあふれています。
これだけじゃ、何が何だかわかりませんね。
線を描き入れたら、形が浮き上がってきました。
デコレーションのテクニックそのものは、アイシングの刷毛塗りが多かったりで、私がやっている方法とは違いますが、もっと視点を変えて、想像力を働かせなくっちゃ!という気になる美しい本です。
陰を描き入れるとリアルな感じに仕上がります。
9段重ねのパンケーキ!
作るのが楽しいクッキーでした。
パンプキンのへたの部分を鼻に見立てています。
上にバターをのせたり、パンケーキの焼き色を加えることによって
よりおいしそうに仕上がります。
よく熟れたバナナ、という感じが出ていると思いませんか?
水曜日、家から車で3分の場所にWhole Foodsが開店しました。
天井が高く、明るく開放感がある店内。
うちの周りはスーパーマーケットに恵まれていて、行動範囲にWhole Foodsが3件、Trader Joe'sは5件もあるんです。
買い物が楽しいのはTrader Joe'sで、生鮮食品はSprouts、おいしいもの選びにはWhole Foods、と使い分けています。他にもメキシコスーパーや日本のスーパーも近所だし、ファーマーズマーケットもあちこちにあります。普通のアメリカの大型スーパーにはビールとアイスクリームを買うためだけに行きます(笑)。
サラダバーには可愛いフルーツカービングされたスイカが飾ってありました。
娘と一緒に初日に行ってみたら、平日の昼にも関わらず、人でごった返していました。近所にいい店が出来てラッキーです。
魚のお腹に氷が詰めてあるのをじっと見つめている娘。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...