May 29, 2015

生のガルバンゾービーンズ

Food NetworkのChoppedという番組をたまに見ます。
4人のシェフがミステリーバスケットに入った材料を取り出し、前菜、主菜、デザートの3コースを作って評価の低かった人がどんどん"Chopped"されていくという構成。
ふっくらした枝豆、といった風情。豆は薄い緑色です。
そのミステリーバスケットに入っている材料には、珍しい食材が多く、シェフ達ですら、どうやって使うのかわからないようなものもあります。
二粒入っているのも見つけましたが、中身はほとんどが一粒。
この前のミステリーバスケットに「フレッシュ・ガルバンゾービーンズ」が入っていました。乾物でなく缶詰でもない、生のひよこ豆。乾物があるんだから、生の豆があるのは当然だけど、私は料理したことがありませんでした。
さやから豆を出すのは、テレビでも見ながらのんびりと。
そんな場面を覚えていたせいか、いつも行くメキシコ系スーパーで生のひよこ豆が目に留まりました。きっと毎年、春には棚に並んでいるはずですが、知らなかったから、見逃していたんですね。Guazanasという名前で1パウンド(454グラム)が $2.99でした。
外側に少し焦げ色をつけると香ばしい。
生のひよこ豆、さっそく買ってきました。
さやから出して、ニンニクとオリーブオイルで炒めました。
この「さやから出す」のが時間がかかる部分で、あとはさっと炒めれば、外側は香ばしく、中はほっくりします。

別に缶詰の豆で作ってもそっくりな味だと思うけど、初めての生ひよこ豆ということで、特別においしいような気がしました(笑)。

メキシコではどうやって料理するのかな?
これらのカードを束にして、リボンをかけて渡してくれました。
学校でガーデニングクラスのボランティアをやっているという話は以前にも書きました。
今週、最後のクラスが終わり、生徒たちがThank You Cardを手渡してくれました。
これが娘からのカード。モザイクに見えるのは私だけ?!
このボランティアを通じて、クラスの子の名前と顔が一致したし、他のお母さんとも仲良くなれたし、娘も喜んでくれました。どのカードも文字と絵が可愛くて、特別なご褒美をもらったような気持ちになりました。

May 27, 2015

The cast party

先日の演劇パフォーマンスのCast partyがありました。
ポットラックなので、私はデコレーションクッキーを作りました。
ふたが出来る黒いパーティトレイに詰めてパーティに持参しました。
音符、メダル、王冠の3種類。
まず青いふちを絞り、シルバーのディスコパウダーを振りかけます。
金色に近い色にしようと思い、ちょっとくすんだ黄色の王冠。
みんなよく頑張ったから、金メダルをあげたい!と思ってこのカッターを選んだんですけど、娘が「自分で文字を書きたい」というので、最後の仕上げはフードマーカーで好きな言葉を書いてもらいました。
娘が選んだ言葉をフードマーカーで書いています。
このクッキーが一番人気だったようです。
おやおや、「E」のひと文字が抜けてますね(笑)。
メダルクッキーの外枠を絞っている時に、娘が「ビデオを撮ってもいい?」と私のカメラで撮ってくれました。バックに聞こえるのは、アイシングを乾かす扇風機の音とインコのMonicaとCutieの鳴き声です(笑)。
パーティでは「ひとつだけ食べて、もうひとつは家に帰ってお母さんに見せる!」と言ってくれた子がいたり、先生たちが歓声をあげてクッキーを眺めたりしてくれて、作った甲斐がありました。
音符クッキーにはスマイルとミニローズ。
ローズは別に作って乾かし、後でのせました。
同じ色のアイシングで王冠らしい飾りにしました。

May 25, 2015

音符の話ふたつ

この前、車の中でラジオから「It Don't Mean a Thing ( If It Ain't Got That Swing)」が流れました。

素敵な曲だったので、ボリュームを上げたら、娘が曲に合わせて歌い出したんです!「なぜこの曲を知ってるの?」って聞いたら、「音楽の授業で聴いて覚えた」とのこと。ジャズとブルースについて習っており、有名な作曲家やリズムの違いを覚えたり、自分で作詞してブルース調の曲にのせたりしているそうです。

Doo-Wah, Doo-Wah(ドュワ ドュワ)とジャズを歌う娘を見て、こんなに洒落た授業なら私も出てみたいなと思いました。

私が渡米して陶芸教室に通いだした頃、すぐ仲良くなった友達がいます。何でも話せる姉のような彼女のおかげで、「英語が流暢じゃなくても、趣味とか興味の対象が似ていれば、ちゃんとアメリカでも友達は出来る」って自信がついたんです。
私のバッグを見て「いいなー」って言ってくれたのを覚えていたのです。
今年の彼女の誕生日には以前にブログでも紹介したショッピングバッグを作りました。彼女は赤色と音楽が好きなのですが、ぴったりな生地を見つけました。すごく喜んでくれて、私の方が嬉しくなっちゃいました。
音符のプリント地を見て、すぐに友達のことを思い浮かべました。
この前、園芸店で卵の殻の形をした陶器入りパンジー栽培セットを買いました。
上の殻を壊して開けて、土に水をあげたら一週間でこんなに芽が出ました。
キッチンの窓に何か成長している植物があると気持ちが和みますね。


May 22, 2015

力士帽

甥っ子の2歳の誕生日に帽子を編みました。去年編んだ帽子を被っている写真を弟夫婦が送ってくれて、これがまた可愛いのなんのって。頭も少し大きくなっただろうから、今年も帽子を編むことにしました。
ベースは紺色と白色の帽子。
女の子なら、ピンクに花にレースにハート・・・と色々と思い浮かぶのですが、男の子が何が好きか予想がつきません。甥っ子は相撲が好きだそうなので、相撲力士をアップリケすることにしました。ちょっと変かもしれないけど、少なくとも他の子とかぶる心配はない(笑)。
力士の上半身を編んでいます。
ベースは紺色と白の帽子。力士のアップリケはさすがにどの本にも載っていないので、Susan B. Andersonの本の子供のアップリケのパターンを参考にしつつ、色や素材、太さを適当に編みながら変えて、それぞれのパーツを編みました。
それを帽子に縫い付けて、夫に見せて「これ何に見える?」って聞いたら「スノーマン?」だって。自信なくしてしまいました。
ちょんまげを結った頭や赤いまわし、ねじった綱などの相撲小物を編む。
ちょうど編み物好きの友人とランチをする予定があったので、帽子を見てもらったら、ちゃんと力士に見えると言ってくれてホッとしました(笑)。
上にポンポンをつけました。

May 20, 2015

妖精の衣装

週末に娘の演劇クラスの舞台がありました。
台詞を覚えるのに一緒に毎晩練習したし、車の中では歌のCDをかけて歌詞を覚えたので、娘の習い事と言えども、私も一緒に参加していたような数ヶ月でした。

娘の役はSparkleという名前の冬の妖精。
前回の舞台同様、衣装は「なるべくお金をかけずに家にあるもので工夫して下さい」ということだったので、今回もまずはGood Willで安いドレス探し。
8ドルの青いシフォンドレス。
肩の部分を安全ピンで縮めたらこのまま着られそうな大人用の青いドレスを見つけました。
ちょうど羽根の分くらいの布が残っていました。
妖精ですから、羽根が欲しいところ。
パーティストアなどで売っているのは幼児向けの小さいので、意外と高かったので、手作りすることにしました。せっかく作るなら目立つように大きいのにしたかった。
針金ハンガーがあればもっと丈夫にできたと思うのですが、あいにく
家になかったので、倉庫にあった針金を使いました。。
針金を羽根の形にして、Halloweenの衣装での余り布を両面に被せ、手縫いで針金に留めました。
ゴムを隠すために青いふわふわの毛糸を巻き付けました。
白いゴムで背中に背負うスタイルにしましたが、白いゴムが見えるのはちょっと不自然なので、ふわふわした青い毛糸を巻き付けて隠しました。
ちょっとしわしわですが、気にしない!
余っていた青いシフォン生地を適当に丸め、黒いゴムのヘアバンドに縫い付けてみました。
当日はキラキラ光る化粧をしたので、舞台のライトの下で良く映えました。
休憩時間のおやつの袋に、私なりに絵を描いて応援しました。
年齢も学校も違う友達がたくさん出来たのも収穫のひとつ。
オートミールスコーンとミニクッキー、りんごとさくらんぼ。
私と夫は、舞台後に散歩しながら偶然見つけた800 Degrees Neapolitan Pizzeriaに入ってみました。最近流行りの「自分で好きなクラストとトッピングを決めて注文し、石釜で焼く」スタイルの店です。
柔らくてクリーミーなバラタチーズ、ほっぺた落ちそうなおいしさ!
私たちは近所のPitfire Pizzaのがあまりにも好きなので、他で食べるとがっかりすることが多いのですが、この800 Degreesは合格点でした!

理由はふたつあって、私の好きなBurrataチーズの盛り合わせがあること。そしてデザートにジェラートがあること。食後はSalted caramelジェラートでしめました。

どうやら我が家の近所にももうすぐオープンするらしい・・・この辺はPizza激戦区ですが、おいしい店が近所に増えるのは嬉しいことです。


May 18, 2015

マーブル模様のレターセット

今月のLighthouseコラムはシェービングクリームとフードカラーでマーブル模様を作ってみよう、という話です。
上の画像をクリックすると拡大して読みやすくなります。
昔ほど手紙が重要なコミュニケーション手段ではなくなったにせよ、誕生日プレゼントに添えるカード、Thank youカードなど、まだまだ出番は沢山あります。
オフホワイトのレターセット。染めたくない部分をマスキングテープで覆います。
私の大好きな店・Paper Sourceで無地で厚めのレターセットを買ってきました。シェービングクリームの水分で紙がしなるため、なるべく厚めの紙がいいです。
フードカラーを垂らしたら、混ぜすぎないのがきれいなマーブルを保つポイント。
あとは大きな皿にシェービングクリームをぷすーっとスプレーし、フードカラーを数滴たらしてささっと混ぜてマーブル模様をつくります。
シェービングクリームの匂いは、紙を乾かすと飛ぶので心配いりません。
そこに紙を伏せてクリームをつけ、定規で余分のクリームをこそげとるだけです。
マスキングテープの部分を手で持ち上げる。
模様が均等につくように手のひらでクリームに押し付けます。
いくらマスキングテープを貼っても、やや色がはみ出たりしてしまうのですが、それも味のうちです。
乾いてからマスキングテープをそっとはがします。
99セントストアで1缶買ってきたシェービングクリーム、まだまだ何度も使えそうです。作業する時「クリームつける人」「クリームをこそげる人」の一人二役はせわしないので、出来たら二人で分業するとスムーズに行くと思います。
ひとつとして同じ模様がないのがいいでしょう?
こちらは緑色バージョン。


May 14, 2015

New Orleans その2

ニューオリンズの名物、Po-boy sandwich
住宅地の中にポツンと建つ地味な外観ですが、中は雰囲気のよいターバン。
どこでも食べられるけど、地元の人のおすすめを聞いてみようと、レストランでウエイトレスの女性に聞いたら「私はParkway Bakeryのがおすすめ!オバマ大統領も訪れたのよ」といいお店を教えてもらえました。
エビがたっぷり、本当においしかったー。
私はMint Jullepを飲みながら、エビのPo-boyを食べました。
旅行中はいつもブランチからお酒飲んで「次は何食べようか?」「バケーションだから、もう一杯!」なんていう調子です。ニューオリンズはあちこちにバーがあって、大酒飲みにはありがたい街です。
壁にかかっていたオバマ大統領夫妻の写真。
Streetcarに乗ったり、ジャクソンスクエアの前から1時間の馬車ツアーをしたりもしました。
ストリートカーをうまく乗りこなすと安上がりで便利。
馬車ツアーはフレンチクオーターをくまなく回ってくれるのでおすすめ。
どの建物も絵になります。
夜のおやつはCafe Du MondeのBeignets。
朝に行くと長蛇の列ですから、昼以降に行くのがおすすめです。2皿頼んでみんなで分けたんだけど、結局私がひとりで3個食べました。
24時間営業ですから、混んでいる朝は避けましょう。
もっちりしていて最高!床は粉砂糖だらけでした(笑)。
娘は1個で満腹。コーヒーを飲まないこの二人はホットチョコレート。
スチームボートのNatchez号でミシシッピーリバークルーズをしました。
大きな砂糖工場を見たり、蒸気室に入ってみたり。
ジャズバンドの演奏を聴きながら昼食を食べるのですが、これは別に食事なしのチケットで十分だったと思いました。カフェテリアの食事ふうだし、お酒は船内のバーで注文出来るから、好きなカクテルを飲みながらクルーズする方が私ならいいかな。
食事がもうちょっと素敵だったら言うことないです。
船内レストラン。
ジャズバンドの演奏が船内に響き渡ります。
今回泊まったのはWindsor Court Hotelというフレンチクオーターの少し外側の静かな場所にある素敵なホテルでした。
しかも広くて豪華な、デラックススイートルーム!
一日に何度もサービスの人が来てくれます。
クラッシックな雰囲気のリビングエリア。
ロビーもゴージャス!
娘は誰もいないプールで毎日泳ぎました。
夫の誕生日の夜にはHerbsaintというレストランへ行きました。
誕生日だということを予め伝えておいたら、サプライズでチョコレートケーキが!
南部らしいブレッドプティング・バーボンソースもデザートに食べたので、お腹がはち切れそうでした。
本当にびっくりした様子だったのでよかったー。
ラズベリーリキュール風味のチョコレートフロスティングが大人っぽい味でした。
French Marketでは生牡蠣も食べました。
注文したら牡蠣をこじ開けてくれます。
新鮮で最高!
他に何を食べたっけ・・・
そうそう、シュリンプ&グリッツも食べました。粒の粗いポレンタのようなグリッツとエビがとてもよく合います。
グリッツがお腹にずっしりたまります。
朝にBrennan'sというエレガントなレストランで食べたCreole Citrus Crepesが印象的でした。
リッチなリコッタクリームが入ったクレープにオレンジグレーズがかかっていて、Crepe suzetteBlintzに似ているけどもっとボリュームがある感じ。私も真似して作ってみたいと思いました。
ここもウエイターのサービスが素晴らしいレストラン。
名物のPralineを作っているところを見学。
フレンチクオーターをうろうろしていると時間があっという間に過ぎます。
有名なバーボンストリートも何度か歩きました。
ここは子供向けの場所ではないですが、時間と場所を選べば楽しく歩けます。
バーでHand Grenadeを注文中。
カクテルを飲みながらジャズを聴く。
ジンとラムとウオッカとメロンリキュールが入った強力カクテル!
子供はバーに入れないので、夫がお酒を買っている間に私たちが外で待ちます。ストリートミュージシャンやパフォーマーもニューオリンズらしさ全開で、楽しかった!

今回、初めて飛行機のファーストクラスに乗ったんです。
たった4時間ちょっとでしたが、足を伸ばせて、映画を観ながら美味しい食事をして、優雅な時間を過ごせました。何とすてきなプレゼント!
昼食は鶏肉とイズラエリークスクスとゴートチーズサラダ。
ラズベリーチーズケーキとぶどうとチーズ。
飲み物はスクリュードライバー!
つい長くなってしまった旅行の話、最後まで読んで下さってありがとうございました。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...