April 29, 2015

新しい買い物バッグ

ジュースを毎朝飲むようになってから、りんごと人参とセロリをしょっちゅう買い出しに行くようになりました。ジューサーにかけると、あっという間になくなってしまうから。
表布ハーフヤード、裏布1ヤードだけで作れます。
L.A.では去年からビニール袋が廃止になったので、買い物には布バッグを持参します。今までは大きめのバッグふたつでまかなっていたのですが、使いやすそうなパターンを見つけたので、これを使って4枚違う布で作りました。
はさみを広げて端を伸ばしてアイロンをかけると、きれいに伸ばせます。
ハンドル8本縫い終わりました。
丈夫さが重要なので、全体を二度縫いしました。重いリンゴでも1ガロンの牛乳でも破れる心配がありません。
赤系2つ。
青系2つ。
派手な布同士の組み合わせがうまくいったと思います。アメリカのスーパーのレジの人はフレンドリーなので「このバッグの色がいいね!自分でつくったの?」なんてよく褒められるんですよ。
普段は丸めて車のトランクに入れておきます。
園芸店で花を買ったら袋入りのテントウムシをおまけしてくれました。
庭に放すと、害虫を食べてくれて庭にいいんだそうです。
メッシュの袋に生きているてんとう虫がいっぱい入っています。
袋を開けて花の上に置いたら、てんとう虫が一気に逃げて行きました。
最初はひとりで通うつもりだったサルサレッスン、夫も一応誘ったら「Why not?」と意外な返事で、結局は一緒に通っています。クラスではパートナーは交替制だから、いろいろな人と踊れて、それがまた勉強になります。

サルサを踊る私と夫を見て、娘が絵を描いてくれました。顔がちょっと恐いし、私だけ短足なのはなぜ?(笑)新しいステップを覚えるのが楽しく、ハイヒールでくるくる回って踊るのは何とも言えないくらい爽快なんですよ。
私の手が妙なことになってますが、クルッとまわった後の残像なんだそうです(笑)。
この前、タイ旅行から帰ってきたばかりですが、今度はニューオリンズに行ってきます。New Orleans Jazz &Heritage Festivalを初体験してきます!おいしいものもいっぱい食べてくるつもりです。

ブログは2週間ほどお休みしますね。
日本の皆さん、楽しいゴールデンウイークを!

April 27, 2015

リンゴの木のモザイク

2月後半から裏庭の小屋の外壁モザイクを始めています。
小屋の中はまだ未完成ですが、外壁が出来て暖炉を作って、夏までには何とかごちゃごちゃを片付てしまう予定です。
外壁のコンクリートボードを貼り終わりました。
この壁はリンゴの木のモチーフなのですが、ちょっと変わったリンゴの木なのです。どう変わっているかは、出来てからのお楽しみ。
タイルを貼る日とグラウト(目地剤)を入れる日を分けています。
何時間も立ちっぱなしだと疲れるので、バケツを逆さにして椅子に
して座ってタイル貼り。おばさんの知恵です(笑)。
毎日、運動と家事が終わったら、娘を迎えに行くまでみっちりモザイクをしています。やる気を出すまで時間がかかりますが、いったん取りかかると早く仕上げたいから頑張っちゃうんです。
高い部分ははしごに登って作業します。
裏庭には数週間前にトマトやハーブ類を植えました。
娘と苗を買いに行って、トマト8種類とバジルやパセリを植えました。
ホリデーシーズンに夫と娘が毎日のように食べていたTrader Joe'sのChocolate Passport(いろいろな国のカカオが使われた板チョコのセット)が中途半端に残っていて、ふたりとも「もう飽きた」というので、クッキーに入れました。
夫は気に入ると同じのをいくつも買ってくるのですが、飽きるのも早い。
私は板チョコをそのまま食べるほどチョコ好きではないので、クッキーに変身。
Salty Oatmeal Chocolate Chunk Cookiesという Barefoot Contessaからのレシピです。
オートミールクッキーとチョコレートチップクッキーを両方混ぜ合わせたようなクッキーで、普通はレーズンのところ、クランベリーなのが新鮮です。
上に粒の粗い塩を振りかけて焼きます。
こうやってクッキーにするとすぐに食べきってしまう。

April 24, 2015

あと2ヶ月弱!

学校が終わって夏休みが始まるまで2ヶ月を切りました。

お母さん達との話題は「サマーキャンプをどこにするか?」で持ちきりです。口コミってすごい力だな、と思うのはこういう時です。実際に参加したことのある家族からおすすめを聞いたり、自分じゃ探せそうにないような面白い内容のキャンプを教えてもらったり。

サマーキャンプはかなりの出費ですから、よく考えてから申し込みたいもの。2ヶ月以上もの長い休みに子供が本当に楽しめそうな内容のところを飽きないような組み合わせにして選ぶのが親の腕の見せどころです。私もカレンダーとにらめっこして、計画を練っています。
軽く冷凍して、ケーキが棒から外れないようにする。
さて、2年生最後の朝のカフェがありました。
今回はクッキーを作る時間の余裕がなくて、Cake Popsにしました。
チョコレートをつけたら、すぐにスプリンクルを振りかけます。
上にアイシングで作った花をのせました。
赤いアイシングとパールで花の飾りを作っておき、それをチョコレートコーティングしたケーキポップの上にのせました。
なかなか可愛く出来たと思います。
セロファン袋で包み、リボンをつけました。
子供が好きなスプリンクルを振りかけたら、カラフルで可愛くなりました。
すぐに売り切れたので、作った甲斐があった!
手作りのスタンドは、このまま学校に持って行けるからラクです。
まだカフェ設置中でしたが、どんどんケーキポップが売れて行きます!
進級前のリサーチの宿題がありました。
芸術家をひとり選んで、その人についてのポスターを作って行く、というもの。他の人と重ならないように、誰か日本人の芸術家で子供もよく知っている人いないかな?と考えました。

宮崎駿!クラスでとなりのトトロとかポニョを観たりしているので、子供達にもおなじみです。
私はこういうリサーチとかコラージュ作業が好きなので、
ドイツ語や英語の宿題に比べてずっと手伝いやすい。
私が写真とかスケッチを印刷して、娘に英語のバイオグラフィーを読ませ、一緒に要約してまとめました。半日かかりましたが、なかなか満足いくものが出来ました。

おまけに・・・
パンケーキの生地を一緒に仲良く作っています。
娘はチェリーと赤いシロップ、男の子はメープルシロップとブルーベリー。
プレイデイトで娘の仲良しのクラスメイトが遊びにきました。
パンケーキを一緒に作ってアイスクリームをのせて、映画を見ながら食べていました。まるでティーンのデートみたいですね(笑)。
ふざけた顔をするのが、この年頃の決まり事みたい。

April 22, 2015

手作りのTamale

Tamaleってアメリカに来るまで食べたことがありませんでしたが、今は大好物のメキシコ料理のひとつです。

今月のLighthouseのコラムはそのTamaleを初めて作ってみた話についてです。
上の画像をクリックすると拡大して読みやすくなります。
大家族が多いメキシコ人ですから、スーパーに行くとコーンハスク(乾燥したトウモロコシの皮)が100枚入りとか、蒸す専用の鍋が学校のカフェテリア並みの大きさだったりして、なかなか作ってみようという気になれなかったのです。

材料を買いに近所のメキシコスーパーに行って、買い物ちゅうのメキシコ人女性に「ラードはどれがいいか」「Masaはどのブランドがいいか」など尋ねたら、「あなたがTamale作るの?」と驚いた様子で親切におすすめ品を教えてくれました。

例えば、日本のスーパーでもちらし寿司作りに挑戦したい外国人が、「酢を買いたいけど、たくさん種類がありすぎて、どの酢がいいのかわからない」なんて思っている人が意外といるんじゃないかな?
ドウはラードとチキンブロスを加えてぽってりとした硬さに。
茹でた鶏肉、ローストポーク、コーン、ほうれん草、チーズを用意。
湯で柔らかくした皮にドウと中身をのせて包む。
ドウの半分には刻んだほうれん草を混ぜました。
休日の昼に家族揃って作ったのですが、包む作業が人それぞれ違ってとても面白かったです。
私のは豚肉とチーズとコーン入り。
マルガリータとフレッシュサルサを大量に作って、Tamaleだけをお腹いっぱい食べました。コーンミールですから、かなり満腹になります。
蒸篭に入れて蒸します。
蒸したてにたっぷりのサルサを添えて。
トマトの量に負けないくらい玉ねぎと香菜を入れるのが美味しいサルサのコツ。
我が家のインコ二羽は元気に私たちを楽しませてくれていますが、先日、外に新たな鳥を見つけました。ある日、玄関に小枝がたくさん落ちていて、いったいなぜだろう?と思っていたのです。
雨風がしのげて、誰にも邪魔されない、巣作りに格好の場所です。
翌日、上を見上げたら、外のランプの上に鳩が巣を作っていたのです!お母さん鳩は毎日じっと動かずに卵を温めています。キョロっとした丸い目が可愛らしくて、家族みんなで赤ちゃんの誕生を見守っています。

April 20, 2015

台湾・タイ旅行ーその4

旅行の話が長くなりましたが、今日で最後です。
スピードボートでデッキへ出発。
Pattayaを去る前にもう一度パラセイリングをやりたくて、ホテルのチェックイン前にまたビーチに行きました。
もっと長く飛んでいたかった!
スピードボートで遠く離れたデッキへ行き、そこからボートにつないで瞬時に飛びます。
夕食はエビのフライドライス。
米をあまり食べない私もタイのフライドライスは好物。
バンコクへ戻ってからはまたカオサン通りに戻って、旅行会社を回って良さそうなツアーを探しました。夫と娘が行きたがっていたTiger Templeには私は興味がなかったので、ひとりでバンコクに残って遊ぼうかと思ったけど、象と水遊び出来る場所にも行くというので、私も参加しました。
娘は象の頭の上に乗って、鼻歌を歌って上機嫌。
水遊びと言うよりは、象と一緒にシャワーという感じでした。
まずはジャングルの中を象と歩き回り、今度は川の中に入って水遊び。ちょろっと水がかかるくらいかと思っていたらとんでもなくて、全身がずぶ濡れになってしまいました。水着を持っていくべきでした。
私は抱っこするのが怖くて、恐る恐るミルクをあげました。
猫っぽく見えるけど、近くにいるとやっぱり猛獣っぽい。
ほんの数秒でミルクを飲みきってしまう子虎。
結局、Tiger Templeに行って本当によかった!山の中の何もない場所にいきなりトラが沢山住む怪しい雰囲気の場所で、それぞれのアトラクションがかなり高い。でも、こんなにトラと近くいられる経験は滅多にないので、みんなわざわざ行くのです。
虎とゴロンと横になる娘。
欧米人のボランティアが沢山居て、いろんな注意や決まり事を説明してくれます。聞かないと本当に危ないですから。
タイ人の飼育係の女性が娘の頭に子虎をのせてくれました。
私たちはトラと散歩した後に、トラの赤ちゃんにミルクをあげるというアトラクションに参加しました。私は最初「ミルクあげるだけでこんなに高いの馬鹿らしい」と思ったけど、「何でもやってみてから判断しよう!」といつも娘に言っている手前、私も引き下がれなかった。
ぼろ布をかじる子虎。
生後数ヶ月でも猫よりずっと大きいし、見た目が猛獣的ですから、抱っこするのも怖かったです。ボトルからミルクあげた後は、布をかじらせる遊びをしたり、一緒に寝そべったりして過ごしました。
成長するとこんなに大きくなるんです。近くで見ると本当に迫力があります。
タイの王宮にも行きました。足が出ていると入れないので、入り口でスカートを借り、個人ガイドの女性に巻いてもらいました。建築スタイルの違いや仏像の意味、花やタイルや金箔の話など、くわしく聞けて、ガイドを雇ったのは大正解。
私は特にタイルづかいの面白さに圧倒されました。
朝食はホテルの近くの屋台で。
あっさりしたスープの豚肉がのった麺。
何だかんだ言っても、カオサン通り周辺は便利ですから、何度も行きました。カオサンからちょっと離れた通りが、ちょっとネパールのカトマンズの雰囲気に似ていて気に入り、娘も私もひとつずつ手作りのバッグを買いました。
昼間はのんびりした感じですが、夜になると屋台が沢山でて
音楽がかかって賑やか。
象の刺繍入りのバッグをお土産に。
最後の朝、ロングテールボートをチャーターしてチャオプラヤリバーをまわりました。

日本に居た頃はタイは近いような気がしていたけど、アメリカに居るとすごく遠く感じます。今度いつ来られるのか、それとももう最後なのか・・・と思いながら船に揺られていました。

やっぱり旅行はいいなー、気ままに新しい経験が出来て、刺激に満ちていて、世の中のいろいろな文化を自分の目で見ることができる。

今回、何人かのバックパッカーと話すチャンスがあったのですが、安いホステルに泊まってお金をやりくりして、冒険する様子が眩しくて、懐かしかった。娘もきっとあと10年もしたら、バックパックに荷物をまとめて世界のあちこちに旅行することでしょう。
ロングテールボートで、普通の家が並ぶエリアを通る。
最後の夜はタイ王宮料理。タイダンスのダンサーたちと。
娘が仲良くなったタイアメリカンの女の子も一緒に。
いつか、ちょうど先週終わったばかりのSongkran(タイのNew Year)という水かけ祭りに行ってみたい。15年前にチェンマイに半年ほど住んでいた頃の友人夫婦にも会いに行きたい。そうやって楽しみを残していたら、また行くチャンスが巡ってくるって思います。

長々とした旅行の話を読んで下さってありがとうございました。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...