December 31, 2014

Sipping chocolate with Rum

もう日本は新年でしょうか。これを書いている今、アメリカは大晦日の朝です。
アメリカにいると、新年を迎えるのはそれほど特別な感じがしませんが、私の中に潜んでいる日本人的こころが新年の区切りをつけたがっているのを感じます。

2014年中に一番終えたかったことは、私の乳がんにまつわる雑事です。考えようによっては、人生で最悪の年だったとも言えるけど、痛い、辛い、悲しい気持ちはもうこりごり。来年はきれいさっぱり忘れて再スタートしたい。

最新号のLighthouseにいつものコラムと私の子育てに関するインタビュー記事のふたつが載っています。
子育てインタビューは、私とのとりとめのないおしゃべりを、ライターの方がすっきりと上手にまとめてくれた記事です。
画像をクリックすると拡大して読みやすくなります。

画像をクリックすると拡大して読みやすくなります。
今月のコラムはCake popsのはなし。
この前、学校のカフェで売るために作った話を書きましたが、コラムのは動物の形のです。
Cake pop makerは買ってよかった道具のひとつです。
チョコレートを上手にコーティングするのは見るよりずっと難しい・・・。
寒い夜は、寝る前にTrader Joe'sで買ったSipping chocolateにラム酒をたっぷり入れて飲んでいます。ラム酒がクラッと効いて体の芯から温まります(笑)。
病みつきになる濃いおいしさのSipping Chocolate
アメリカのココアミックスって薄くて物足りないけど、これはチョコレートを溶かしたのをそのまま飲んでいるような濃さが最高。

それでは次回は2015年に!

December 29, 2014

今年もあと3日で終わり

娘がサンタクロースへ作ったジンジャーブレッドが可愛く出来たので、写真を撮っておきました。こういうことって、記録に残しておかないとすぐ忘れちゃうんですよね。
ギョロ目とへんなヒゲがいい味出してる。
昨日は友達家族とMalibuへハイキングへでかけてきました。
友達とおしゃべりしながら歩くとあっという間!
前日に娘と焼いたクッキーをおやつに持っていくことにしました。 ナッツが好きな人ならみんな気に入ってくれる山本麗子さんの昔の本からのレシピで、周りにつけた砂糖のがりがりがおいしいショートブレッドです。
厚めに切ってこんがりめに焼くほうがおいしい。
この冬は何度か大雨に恵まれたので、山には小川が流れ、緑の草が生えていてとても気持ちのよいハイキングでした。
卵をからめてグラニュー糖をまぶします。
丸の大きさを均一にしたいので、プラスチックのパイプに通して型をつけています。
夜はL.A. Zoo Lightsへ行ってきました。
もうクリスマスも終わったことだし、それほど混んでいないかも、なんて思っていたのは甘かった!
ステキだけれど、ちょっと入場料が高すぎると思いました。
私なら車に乗ってドライブスルーしながら見たいなあ。
オープン前から長蛇の列で、入り口まで着くのに15分もかかりました。
ライトアップされた動物園はきれいでしたが、とにかく寒い・・・札幌のゆきまつりに比べればなんてことない寒さだけど、それでもやっぱり寒かったです。


12月に入って、夜がぐんと冷え込んできてから、毎晩のように飲んでいるナイトキャップがあるのですが、その話は次回に書きますね。

December 26, 2014

バレエシューズ

この前バレエをみて、「そういえばバレエシューズのカッター持ってたっけ」と思い出しました。大量のクッキーカッター、種類ごとに分けて収納すれば探しやすいと思うのだけど、今のところカゴに適当に放り込んでいるため、探すのが大変。
昨日、初めて数えてみたら496個もありました。
バレエシューズの抑えたピンクっていいですよね。二色だけで可愛らしくなるのも、このピンクとシューズの形のおかげ。
Santa Monicaにスケートしに行ってきました。
私は北海道育ちのくせに、スケートは大人になるまでやったことがなくて下手。最初は周りの壁づたいに滑って足慣らしです。
 ただ、L.A.の人たちはウインタースポーツに慣れてないので、及び腰でおそるおそる滑っている人ばかり!だから、へっぴり腰でも気兼ねなく練習できます(笑)。
私の大好きな「Annie」の2014年版を観て来ました。
1982年の最初の映画を札幌で観たのを今も覚えているんですから、子供なりに感激したはずなのです。30年以上も後に現代版Annieを自分の娘と観るなんて、ちょっと不思議な気持ちでした。

Cameron Diazがいい味を出していて、オリジナルとの違いも予想外で、とても良かった!
とき卵を塗って、砂糖をぱらぱら振って焼きます。
クリスマスツリーを片付けるのが惜しいので、あと数日そのままにしようかな・・・。
クリスマスのデザートにはアップルパイを焼きました。
私はメイン料理づくりで忙しかったので、ほとんど娘に任せたんですけど、とても上手に作ってくれました。
こんがりとおいしそうに焼けました。りんご9個入りの大きなパイです。

December 24, 2014

年末いろいろ

先週末、娘とThe Nutcracker(くるみ割り人形)の公演をみてきました。
華麗な音楽と素敵な衣装や舞台に大感激!Candy CaneとかLittle Bakers、Lollipopsなどの可愛いドレスのダンサーが次々と現れたと思ったら、キラキラ光るチュチュを着た華麗なお姉さんの踊りに魅了され・・・本当に素晴らしかったです。
サンタクロースにジンジャーブレッドクッキーを焼きました。
今夜、牛乳とサンタへの手紙と一緒にテーブルに出しておく予定です。
ミニジンジャーブレッドマンカッターで抜きました。
娘が一番喜んだアドベントカレンダーの中身は「Root Beer Float」だった気がします。
Root Beerって日本人には馴染みのない味で(薬っぽいソーダの味)、私も苦手ですが、娘は大好きなんです。でもバニラアイスをのせたフロートが彼女の食べてみたいものだったので、ご褒美に作ってあげました。
アイスクリームを入れると、ぶわーっと泡が盛り上がる!
私は長年アクリルたわしの愛用者で、かぎ針編みで編んだものを使っています。年始に新しいものに交換しようと、来年は赤色にしました。
安くて大きなアクリル毛糸を買ってきて、20目で長方形に編んだら・・・・なんと1玉で24個も出来ましたよ。
今年は濃いグレーだったのですが、目立たずディスポーザーに流して
しまったこともあったので、来年は目立つように赤色。

December 22, 2014

Poinsettia cake pops

セロファンで包んで緑のリボンをつけ、クリスマスっぽく。
また朝のカフェの順番が私たちのクラスに回ってきました。
最近、ホリデークッキーをじゃんじゃん作っていて少し飽きていたので、他のものにしようと思いCake popsを作りました。
スティックからずり落ちないように均等にチョコレートをかけるのは
見るより難しい。コツをつかむまでに200個は練習したと思う。
 
実はCake popsの話は次回のLighthouseのコラムに載る予定で、この秋に何度も練習してようやく均一に出来るようになったばかりです。
下にテンプレートを敷いて、花びらを6枚重ねて絞ります。
リーフ形の口金で花びらを絞ります。
ホリデーらしくするにはどうしたらいいか考え、アイシングでポインセチアの飾りを作ることにしました。このチュートリアルを参考にしました。
ホワイトチョコレートにキャンディ用のフードカラーを混ぜて緑に。
バニラケーキを丸く作り、スティックをさしてホワイトチョコレートをコーティングし、乾いてから緑のチョコレートで線描きしました。
スタンドは1x6に穴を開けて手作りしました。
ホワイトチョコレートを上にちょこんとつけて、ポインセチアをのせたら完成。
上から見たところ。
緑の線は溶かしたチョコレートを絞り出し袋に入れて、シャーっと左右に絞りました。
デコレーションクッキーよりは時間がかからないので、これからのカフェでもCake popsを出してみようかなと思います。
買ってくれた子供たちがCake popsを食べている姿がとても
愛らしく、作ってよかったなと思いました。
 
アドベントカレンダーも あと数日で終わりです。
小さなプレゼント選びは私の楽しみでもあったから、終わるのがちょっとさみしいくらい。
シーズンごとの形違いのPeeps、見ると買わずにいられない。
私の超・お気に入りのリップバーム「EOS」。丸くて可愛く、全色揃えたくなる!

December 19, 2014

ペンギンと雪だるま

娘の演劇クラスでポットラックパーティがありました。
丸いクッキーを丸く並べました。
ペンギンの雪だるまのクッキーのチュートリアルを参考にしてクッキーを作りました。
雪だるまは大小の丸を組み合わせて焼きました。
星の周りはスパークリングシュガー。
本当はペンギンの頭にリボンつけたり、雪だるまのほっぺをピンクにしたりしたかったんですが、時間切れ!
ペンギンというより、雪だるまに見えますね・・・。
私は何でも早くやりすぎるほうなので、時間が足りなくなるってことあまりないのですが、実は前の日に真夜中までスノーフレークを切るのに夢中になりすぎて、寝坊してしまったんです・・・。焦ってデコレーションすると、クッキーが雑になってしまう。

何のモチーフだかわかりますか?
左上:Elsa 右上:Olaf 下:Sven
そう、FrozenのElsaとOlafとSvenです!
このページのテンプレートを使ってハサミとカッターで切り抜きました。切り紙は、開くときのワクワク感がたまらないです。

December 17, 2014

Owl Vest


日本の甥っ子にベストを編みました。
ふくろうが浮き出ているのわかりますか?
数年前からこのフクロウのモチーフの大人用セーターを自分用に編んでみたいと思っていたのです。ぱっと見ると何だかよくわからないけど、目を凝らして見るとフクロウ、っていうのがいいじゃないですか。
この模様を発明した人はすごいと思う。
編んでいる途中は、フクロウというよりはダルマかピーナッツという感じでしたが、これも洗って平らに乾かしたらフクロウらしくなりました。
袖と襟ぐりはゴム編みで。
目は派手めにいろいろな色のボタンを縫い付けました。
弟夫婦が甥っ子に着せた写真を送ってくれたのですが、もう似合うのなんのって!おばちゃんは嬉しい!

昨夜はチキンポットパイを作りました。
パイ生地はまとめてたくさん作ることにしました。
鶏のゆで汁をシチューに加える液体として使います。
粉をまぶしてとろみにする。
鶏肉をゆでて細く裂き、野菜を炒めて粉をまぶして、チキンブロスとクリームで濃いめのシチューをつくり、冷ましておきます。
シチューが出来たら冷ましておかないと、パイ生地がとけてしまう。
パイ生地を作り、容器に入れたシチューに被せ、卵を塗って焼きます。今回、生地を少し薄く伸ばしすぎたようで、焼いているうちに真ん中が沈んできて、ふちがずり下がってしまい、あやうくパイが沈没するところでした。次回はパイ生地を厚めにして、見た目もおいしそうなポットパイを目指そうと思います。
次は他のスープにもパイ生地を被せて焼いてみよう。

夫が前に試写会で観て、「絶対に私が好きだと思う」と太鼓判を押していた映画を一緒にDVDでみました。
主演がKeira KnightleyとMark Ruffaloの「Begin Again」
いやー、本当に良かったです。今年一番好きだった映画。

Keira Knightleyの歌があまりにも上手なので、口パクで他の歌手が歌ってるのかと思ったのだけど、本人がボイストレーニングとギターの練習をして本当に歌っているそうです。
彼女が着ていた服もどれも好みでした。
Mark Ruffaloって渋くてクレイジーな役が似合っていて好きです。 
商業的にはあまり成功しなかった映画らしいけど、こんなにいいストーリーが埋もれてしまうなんてもったいないと思う。超・お勧めです!





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...