Amirisuという日本のオンラインマガジンに載っていた
La Ti Doというスカーフを編み始めました。
Isager Alpaca2 というウールとアルパカの糸を使っています。参考作品の色合いが好きだったので、同じ糸を注文しました。
 |
アルパカ50%入っているフワフワの肌触り。 |
見ると初心者向けのストライプのスカーフに見えますが、編み始めのところにワザが要ります。
私はつま先から編み始める靴下というのは編んだことがないのですが、そのときに使う手法で
Judy's Magic Cast-Onというのがあります。
 |
長い輪針で作り目をして半分に割り、輪につなげて編みます。 |
これはいわゆる
Magic loop methodの応用ですが、そのMagic loopもやったことがなかったんです。私は何でも旧式でいいや、って思っちゃうほうなので昔ながらの4本針で輪に編むので満足していたのだけど、この際、Magic loopを学ぶのにいい機会だと思ってビデオを見ながら挑戦してみました。
 |
ここまで編んで気がついた・・・下が閉じていないからこれじゃダメだ。
閉じるようにする作り目が大切だったんですね。 |
最初、理論がわかるまでにちょっと戸惑いますが、やってみると合点が行く。そのまま数段編んで、大きな間違いに気がつきました。Judy's Magic Cast-Onで作り目をし、Magic loop methodで編み続けないと、底が閉じないわけです。ややこしいですね・・・。
 |
やり直しして、ちゃんと底が閉じて半円形になりました。 |
そこで、Judy's Magic Cast-Onのビデオを何度も見て理解して再挑戦。1日でふたつも新しい技術を習得出来て、何だか達成感がありましたよ。
 |
中はこんな感じ。編みこみの糸が渡っていますが、内側なので
見えないし、両面使えるところがよいです。 |
ここさえ越せば、メリヤス編みで長く編むだけですから簡単です。今まで避けていたMagic loop methodも慣れてしまえば悪くない。
 |
宿題は毎日ありますが、個人的には宿題の効果ってあまり信頼してなくて、
学校でちゃんと勉強すれば充分なんじゃないかって思ってるんです。 |
娘の宿題ノートに親が毎日サインして先生に提出するのですが、そこに宿題をがんばったご褒美に小さなスタンプを押したら可愛いかなと思い立ちました。
あまった消しゴムでちょこちょことスタンプを作り、毎日使っています。
 |
何度見ても飽きないんです。Charlieってホントいい子。 |
我が家では
Charlie and the Chocolate Factory(2005年)と
Willy Wonka & the Chocolate Factory(1971年)を見比べるのが流行っています。
Gene WilderとJohnny DeppのWilly Wonka役の比較も面白く、どちらも甲乙つけ難い素晴らしい映画です。