September 29, 2014

Parrot dress - part 1

まだ9月ですが、すでに娘のHalloweenコスチュームを縫い上げてしまいました。

過去の写真を見てみたら、コスチューム作りを始めたのは2歳のときでした。0歳の時は赤ちゃん過ぎたし、1歳のときは歩き始めたばかりでTrick or treatには早すぎた。それに私も不慣れな子育てに疲れていて、気持ちの余裕がなかったんだと思う。
2009(2歳):てんとう虫 2010(3歳):フラワーガール 
2011(4歳):赤ずきんちゃん 2012(5歳):くじゃく 2013(6歳):魔女
*それぞれのリンクからコスチュームの話が読めます。
娘の希望は「Rainbow parrot」。2年前もくじゃくで鳥だったから、私としてはちょっと違うテーマにしたかったのだけど、娘に却下されました・・・袖は七分丈にしてとかチクチクする素材は嫌だとか、いろいろ注文がうるさいし(笑)。だから、布の買い物にも娘を連れて行きました。自分で選んだら、少なくとも色の文句はないはずです。
ベースのドレスと羽根の分に4ヤード、あとは1ヤードずつ。
3年続けてワンピーススタイルのドレスを基本にして色々とくっつけてコスチュームを組み立てましたが、今回は上下別々の型紙を使うことにしました。
袖の長さや丈を調節すれば、コスチューム用の型紙でなくても充分に応用できます。
普通の服の型紙ですが、真っ赤なサテン地を使い、スカートの丈を後ろに向けて長くカーブさせたりして、適当に調節しました。
ウエスト部分がゴムのスカートです。
けっこうやる気ないスケッチでした。右腕なんて「Same」ですもんね。
オウムの基本色を赤にし、上にオーガンジーで羽を作って縫い付けていきます。
娘の描いたスケッチを頼りに、作りながら調節していくことにしました。
コスチューム作りの話、あと何回かお付き合いくださいね。

郵便局に行ったついでにこんな可愛い切手を買いました。
ファーマーズマーケットのシリーズで、ひとつひとつ柄が違うのが楽しいです。

September 26, 2014

レオパード柄

以前、しまうま柄を練習しましたが、今回はレオパード柄。
3色のアイシングだけど華やかに見えます。
こちらのほうがポツポツとアイシングを絞るだけなので、簡単です。
水着のカッターを使って、他にも幾つかのデザインを試してみました。
ベージュで全体を埋めます。
丸もいびつなほうが良い。
黒をうねうねと絞って重ねる。
レオパード柄完成!
レオパード模様は、規則的にしないように意識しながら絞るのがコツだと思います。
茶系以外にも、ピンクとか紫で同じ模様にしても可愛くなりそう。
黒を絞り、筆で広げて花模様にします。
サンディングシュガーで仕上げ。

September 24, 2014

Girl cookies

女の子のカッターを買ったので、さっそく使ってみました。
カッターそのものはシンプルな形だから、腕の形とか髪型などは応用がききそうです。
黄色と水色でシンプルなドレスの女の子が花を持っているデザインにしました。
カッターをなぞってノートにスケッチ。
クッキーデコレーションは塗り絵みたいなものですが、私が顔を描くといつも同じ感じになってしまう・・・。今回のは頭の大きさとドレスの幅のバランスが悪いような気がしたので、次はもっと念入りにスケッチしてから挑もうと思います。
週末にミニシアターで子供向けの演劇を見てきました。言葉の韻を踏んだり、絵本からの引用など、たくさん言葉遊びが入っていて、子供たちは大笑いするんだけど、私はちんぷんかんぷんで情けなかった・・・。
サンタモニカにあるこじんまりした劇場です。
近所でやっていたアートフェアにも行ってきました。
フェイスペインティングせずには帰ってこられない娘です。
キラキラ光る粉を振りかけてもらっています。

September 22, 2014

エプロンとプラムケーキ

パーティの準備で、頭の中がごちゃごちゃだったので、前日の朝には息抜き(現実逃避?)にエプロンを縫いました。仕事の締め切り前に急に机の上の掃除を始めたくなる心境と同じですね。
ポケットの大きさを好きなように調節できるのは手作りならでは。
当日着るつもりのワンピースにはポケットひとつもありませんでした。パーティが始まると、ゲストリストにペン、栓抜き、キャンドル、など色々と必要になります。それで、工事をするときのTool Beltのようなエプロンをつければ手元に置いておけると思って。

リボンは少し細めに、裾は丸くアレンジしました。
エプロンはこのチュートリアルを参考にし、サイズは身体に巻きながら適当に決めました。リボンを前や後ろでなく、右のリボンを短めにして横で結ぶようにしました。
布は以前に刺繍で使って余っていたベージュの麻布です。
はさみやペン、ゲストリストは必需品。マスキングテープも何かと便利。
もう桃やプラムの季節もそろそろ終わりです。
この前、プラムのアップサイドダウンケーキを焼きました。皮が黒いプラムなのに、焼くときれいな赤になって驚きました。
そんなに甘くないプラムにぴったりのケーキ。
鮮やかな赤いケーキの焼き上がり。
我が家の裏庭にあるザクロの木、今年は今までで一番豊作です。
そのまま食べるとけっこう酸っぱいのだけど、私はいつものにんじんとりんごなどのジュースにザクロも加えて飲んでいます。
実を取り出すときに赤い汁がはねないように注意しないといけませんが。

September 19, 2014

パンの三つ編み・象のクッキー

写真の上をクリックすると拡大して読めます。
今月のLighthouseのコラムは三つ編みのプレッツェルの話です。
娘は三つ編みが上手で、私の髪の毛をちょっとつまんではスゴイ速さで編んでくれます。だからパン生地の三つ編みもはりきって手伝ってくれます。

一生分ありそうなプレッツェルソルトの瓶入りを買いました。ちゃんと塩の大きな結晶がパンの上に残って程よい塩加減になって嬉しい。
後ろを四角いクッキーで支えて暖炉の上に立てます。
夏のハイビスカスと次のHalloweenの合間に飾るクッキーを作りました。
気に入って買ったものの、一度も使ったことのなかったMason Jarのクッキーカッターを使い、庭の花を挿したような雰囲気のクッキーがひとつ。
残暑が続くので、涼しげな色合いにしようと思いました。
派手な象が気に入っています。
そしてマッシュルームと象、という全然バラバラな組み合わせですが、青系でまとめて無理やり暖炉の上に飾っています。
Mason Jarに花のカッターの一部を組み合わせて大きくしました。

September 17, 2014

Sponge balls and pink princess

娘の誕生日は一年で最も暑い時期。パーティの招待状にはいつも「水着持参で来て下さい」と書いておきます。最初は小さなビニールプールで間に合ったものの、子供たちが大きくなったので去年は即席プールを作ったし、今年は前庭の池を開放しました。
紙コップとスポンジボールで水かけ遊び。
カラフルなスポンジボールをたくさん作っておきました。
薄いスポンジをはさみで細長く切り9個まとめてゴムで真ん中を止めて作ります。
スポンジボールを水に含ませて相手に投げて遊びます。
好きな色の組み合わせで9個まとめる。
真ん中をゴムできゅっととめる。
花のように広げる。
前庭で水遊びを楽しむグループがいる中、裏庭ではPink princessによるマジックショーが行われました。Happily Ever Laughterに依頼して今年で3年目ですが、いつも楽しいショーで子供を魅了した後にバルーンアート、フェイスペインティングをしてくれ、パーティを盛り上げてくれます。
一昨年は妖精、去年は人魚姫、今年はピンクプリンセス。
プリンセスのマジックショーにみんな夢中。
このくらいの年齢になると「僕はマジックショーより壁に登りたい」とか「水遊びするとフェイスペインティングが消えるから今回はやめる」とか「バルーンは興味ないから池で遊んでる」とかそれぞれの子が意見をはっきり言うようになります。お祝いに来てくれたゲストには、みんな退屈せずに楽しんで欲しいので、多くのアクティビティを用意しておいて正解でした。

September 15, 2014

Cookies and craft table

渦巻き部分にはサンディングシュガーを振りかけた。
レースペーパーを敷いてトレイに盛り付けました。
Pizzaやスナック菓子、果物の他にはデコレーションクッキーも用意しました。
前にも書きましたが、デコレーションクッキーはどんなに見た目が違っても味は同じで、おいしいけどしょっちゅう食べると飽きるもの。我が家では夫も娘もまったく手を出さなくなってしまいました・・・だから喜んで食べてくれる人がいるとじゃんじゃん作りたくなる。

少ない色数で出来るクッキーです。
表情はフードマーカーで簡単に。
今回はかたつむりと小さな花と葉っぱのを作りました。子供がパクッとひと口で食べられそうな小さなものです。
水滴がついた葉っぱと淡いピンクの花。
これらはテーブルに置いた途端に手が伸びて、すぐになくなってしまいました。こんなに喜んでくれるならもっとたくさん張り切って作ったんだけどな・・・。
ケーキスタンドにのりきらなかったカップケーキは
ベーキングシートにのせたままテーブルに置きました。
色々なアクティビティを用意しましたが、今日はその幾つかを紹介します。
テーブルクロスは娘と一緒に染めたものです。
この話は次回のLighthouseをお楽しみに!
まずはCraft table。虹色のジャンボビーズセットやモール、パステルカラーのティッシュペーパーなどを置いて、子供たちに好きなように遊んでもらいました。
茶紙を重ねてはりつけ、絵がいっぱいになったらはがして次の
紙が使えるようにしました。
あとは壁のお絵描きコーナー。工事中の深い穴を覆うためにベニヤ板で周りを囲ったので、そこにロールの茶紙をはりつけて、クレヨンやマーカーを置いて自由にお絵描きできるようにしました。
お父さんたちが交代でロープ番&応援係。
登ってみたい子たちの順番待ちの整理までしてくれました。
そして子供に大人気のクライミングウォール。去年は夫が付きっきりでロープ係をしていたのだけど、今年は他のお父さんが名乗り出てくれ、交代で登る子供の面倒を見てくれました。これは本当にありがたく、親切なゲストのおかげでパーティがスムーズに進みました。
娘と作ったティッシュペーパーフラワーをテーブルの周りに飾った。
大人のためにビールとアップルハードサイダー、ワインを用意したら、
心なしか親たちも長居して楽しんでくれた様子。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...