June 25, 2014

Crumbleのつくりおき

先日、娘にフルーツクランブルの作りかたを教えました。
家にある果物を総動員してフィリングづくり。
りんご、ネクタリン、苺、ラズベリーを切ってもらい、砂糖と粉、シナモンとレモン汁とあわせておきます。これはナイフづかいの練習。
冷凍庫の中身の管理も大切な家事のうちのひとつだと思います。
クランブルは材料を計量してもらい、バターを指で崩しながら粉類に混ぜました。
豆粒くらいのバターに粉をまぶしてサラサラになる感覚を手で覚えてくれたら、次はパイだって作れそうです。
デザート用にひとりぶんのボウルで3個作りました。
クランブルは多めに作って冷凍しておくことにしました。
フリーザーバッグには必ず日付と中身を書いておくことを教えました。
「375」は焼く温度。次回は違う果物で作ってみましょうか。
夕食後に自分で作ったデザートを自慢げに食べる娘を見て、これからもっと料理の手伝いをしてもらおうと思いました。
果物がブクブクと沸騰してくるくらいこんがり焼きます。
夕食の一品に夏野菜のトマト煮をつくりました。
私は冷やして白ワインの肴にするのが好きなので、これも一度にたっぷり作ります。
ズッキーニやオクラがおいしい季節ですね。
10日ほどブログをお休みします。また7月初旬に戻ってきますね。

June 24, 2014

4th of July cookies

もうすぐ4th of Julyなので、暖炉の上のクッキーもアメリカの国旗にしました。
星はジェルカラーで筆でひとつずつ描きました。
白と青と赤に星が加われば、どんな形でもアメリカ国旗らしく見えるので、蝶と花と長方形の三種類を作りました。
まずは青のアイシングを絞って乾かします。
深く考えずに、青いアイシングから始めたのだけど、仕上がってみて大きな間違いに気がつきました。パッと見てわかりますか?
次は白のストライプ。
そう、青のバックグラウンドに星の模様は右上にあるべきなのに、私は左上にしてしまったんです。風になびいて裏側から見た様子・・・とも言えなくもないですが、単なる間違えです。
最後は赤いアイシングで埋めます。
私、数年前にアメリカ人に帰化したんですけど、国旗もまともにわからないようじゃダメですね(笑)。
逆国旗、わかりますか?
間違えたクッキーは食べてしまうことにして、後のは暖炉の上に飾りました。

June 23, 2014

Santa Barbara Summer Solstice

今年もSanta Barbara Summer Solstice を見に行きました。

娘が小さかった頃は、家の工事が忙しくて土曜のデイケアの先生にお世話になりっぱなしだったのですが、娘も成長して工事も少し落ち着いてきた今は「もうひとりのお母さん」という感じでお付き合いが続いています。このパレードには、デイケアの先生が毎年参加しており、娘もずっと連れて行ってもらっているのです。
ボールの中で踊る女性たち。
去年、パレードを見に行きがてらワインテイスティングをしたのですが、これがかなり楽しくて、今年もいくつかのテイスティングルームへ行って昼からワインを楽しみました。
夫の不思議な質問にも明確に答えてくれる、テイスティングルームの人。
おいしかったら、ワインもロゴ入りのグラスも買ってきます。
何しろSanta Barbaraは街並みが美しくて散歩が楽しい。酔い覚ましのためにも、ひとつのワイナリーから次の場所まで散歩して、「次はスパークリングにしよう」「ここはpinot noirで有名らしい」「眺めがよくてチーズプレートもある」などと、パンフレットを見ながらのテイスティングルーム探しも面白い。
靴下と靴の絶妙な組み合わせが可愛い!
デイケアの先生と娘たち。ノドが乾いて疲れ気味?
ほろ酔いで、パレードを追いかけて娘の歩くグループを探し、応援しました。
カラフルで陽気でみんな笑顔満々。夏の始まりのステキな日でした。
街のあちこちにこんな可愛いタイルのベンチがあるんです。
道端でコスチュームを着せるのを手伝う。
日曜日は娘の友達が遊びに来て、近くのカーニバルに遊びに行きました。
これくらいの年になると、親といるより友達と好きな乗り物に乗って遊ぶほうが楽しいんですよね。
あまりにも楽しすぎちゃって、娘はそのまま友達の家に泊まりに行ってしまいました。夏休みはこうでなくっちゃね。
今週末はどこもお祭りだらけでした。
 

June 20, 2014

庭のバジルで

モザイクテーブルの仕上げをする娘と私の友人。
友人がグラージセールで買ったというモザイクテーブルを持って家に遊びにきました。
真ん中のタイルが割れて穴が開いているので、私に修理出来るか相談してくれたのです。
割ったタイルが倉庫に山ほどありますから、合いそうな色のをはめ込んで目地材を入れました。ボロボロだったテーブルが息を吹き返して、友人は大喜び。
ちょうど家で退屈してた娘もモザイクに参加して、楽しい午後になりました。

裏庭の畑に植えた野菜がぐんぐん育っています。
バジルがもりもりと伸びてきたので、ぺストを作って冷凍保存することにしました。
トマトはもう倒れ始めるくらいに伸びました。
私は生のツンとしたにんにくの風味が苦手なので、皮付きのままフライパンで乾煎りしてから使います。こうすると、角が取れてにんにくの風味がやわらぐのです。
乾煎りするとにんにくのツンとして風味が抜けます。
使い切れないほどたくさん茂った新鮮なバジル。
松の実のかわりにクルミを炒って使いました。
少し取り分けて夕食のラビオリ用に、残りはジップロックバッグに薄く入れて冷凍です。

パルメザンチーズやナッツは目分量で適当に加える。
ポキッと割れやすいように薄く伸ばして凍らせます。

June 19, 2014

おらがジャムとジャムジャークッキー

低温のオーブンでゆっくりと乾燥させる。
ファーマーズマーケットに寄ったら、少し熟し過ぎたイチゴが3パックで5ドルで売られていました。生で食べるよりジャム向きのイチゴだったので、娘を誘って一緒にジャムを煮ることにしました。
スーパーのイチゴよりずっと香りが強い。
ほぼ日で見たイトイさんのおらがジャム、イチゴの断面をオーブンで乾かしてから煮るところが面白そうなので、その通りに作ってみました。
表面が乾燥して白っぽくなりました。
オーブンの一番低い温度で45分ほど焼いたら、表面が白っぽくなって濃縮されたような感じになりました。このひと手間がどのくらい味に影響するのか楽しみになってきた。
私はもう少し砂糖少なめが好きかも。
イチゴの半量の砂糖を加えて放置し、水分がじゅうぶん出てから煮ます。
レモン汁を加えて、あくを取りながらわりと短めにブクブクと煮る。
ピンク色のアクがきれい。
娘にはピンク色のシロップを牛乳に混ぜてイチゴミルクを作ってあげました。
肝心のジャムですが、イチゴの味が濃縮されたおいしさです。実がゴロゴロしていて、デザートのソース感覚で使えます。
リコッタチーズにたっぷりかけて食べるとおいしい。
材料のイチゴとレモンのクッキーもついでに作りました。
この前、ジャムジャークッキーを作りました。
この可愛いクッキーを見て、ぜひ私も作ってみたかったのです。

イチゴの種は黄色でちょんちょんと絞って竹串で涙形に整えます。

色んな色のジャムジャーを作るのも楽しそう。
レモンスライスとイチゴ。
イチゴの花をビンの飾りにしたダブルデッカークッキー。

June 18, 2014

Malibuとパラソル

この前の父の日にMalibuでビーチハイキングをしてきました。

夏はサーファーで賑わっているので、少し出遅れると駐車するのは至難の業。
そこで、車に自転車を積んで少し遠くの住宅地に駐車し、そこからビーチまでサイクリングしてからハイキングしました。
巨大な海草の中にカニを見つけて喜ぶ夫と娘。
有名なZuma Beachはいつも混んでいるので、少し先のPoint dume state beachへ。
初夏のビーチは気持ちいいですね。
少しアクセスが大変な分、いつも空いていて隠れた穴場です。
ハイキングの後は、いつものレストランでSeafood Molcajeteを食べてマルガリータを飲んだら、今度は眠くなっちゃって家で昼寝。
馴染みの店員さんは「今日もMolcajete?」と聞いてから
何も言わなくても大きなマルガリータを持ってきてくれます。
シーフードたっぷりで辛くて病みつきになるおいしさです。
夜になってもお腹が空かず、ブラウニーだけ焼いて、バニラアイスクリームをのせてデザートにしました。
父の日のお祝い気分を出すために紙のパラソルを立ててみました。
時間短縮のためにブラウニー生地をマフィン型で焼きました。



June 17, 2014

Lego cookies

今日で学校も終わり。
1年生なので卒業式はないのだけど、クラスでポットラックパーティがありました。
今年はよくクッキーを作って学校に持っていったなあ・・・。
私はもちろんクッキーを作って行きましたよ。
今回は3種類で、Legoとキャンディ、Gumball Machineです。
正方形のクッキーにLegoの形を絞りだす。
何となくLegoを選んだんだけど、娘は全然興味ないんです。
子供のパーティには、パクッとつまめる小さめのを作るようにしています。
男の子にも受けるよう、青系を混ぜたりしてるつもりなんですが、私が作るとどうしても女の子寄りのクッキーになってしまいます。
これはこの前も作ったので、要領がつかめました。
平らな箱に黄色い薄紙を敷いてクッキーを並べて学校に持って行きました。
ブレックファーストバッフェ!クッキーもすぐに売り切れました。

ひとつくらいは簡単なクッキーも混ぜると気がラクです。
中心にぐるぐる模様を描き、スプリンクルを振りかける。

June 16, 2014

Butterfly Pavilion

Natural History Museumに行ってきました。
蝶の模様があまりに美しくて見入ってしまい、30分の制限時間はあっという間。
目的はButterfly Pavilion。博物館の外にある小屋の中で数え切れないほどの蝶が見られるのです。人気があるので、チケットは早めに購入しないと売り切れてしまうのですが、見ごたえ充分。
学校のフィールドトリップでこの博物館を訪れたばかりの娘ですが、
また行きたいと言うので、家族でやってきました。
外のローズガーデンでピクニックランチをし、博物館の外に去年できた美しい庭で行われているNature Walkにも参加してみました。
どこに行くにもハワイでおじいちゃんに買ってもらった
アザラシの縫いぐるみを持っていきます。
ローズガーデンの美しいこと!香りも素晴らしい。
今日はCrazy Hair Dayで、学校にヘンなヘアスタイルをしていって楽しもう!という日です。私も娘も、こういうの大好き。

左半分は、昨日寝る前に細い三つ編みにしておいたのをほどいてウエーブをつけ、紫のヘアスプレーで染めました。右半分は、お団子ヘアにして、周りに風船をつけました。
サーカスふうで可愛いでしょう?


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...