May 21, 2014

Seahorse cookies

このあいだ娘とSur la tableへ行き、一緒にクッキーカッターを選んでいました。
当然といえば当然ですが、いいなと思うのが全然違うんですよ。娘はこのタツノオトシゴのカッターが可愛いと言ってぜったい譲らない。
タツノオトシゴとビーチサンダル。
私はあまり可愛いとは思えなかったんだけど、リクエストに答えて作ってみました。
海のテーマでビーチサンダルクッキーも。

サンディングシュガーを振りかけます。
タツノオトシゴにはディスコパウダーを振りました。
今年は旅行の予定がたくさんです。明日から7年ぶりにハワイへ行ってきます。
ブログも2週間ほどお休みしますね。
紫のアウトラインは余計だったかも・・・。



May 20, 2014

Jumping Child

先日、甥っ子にケーキの帽子を編んだ話を書きました。
子供の帽子を編むのは楽しくて幸せな気持ちになります。
ひとつ編み終わったら、もっと編みたくなってしまうのが子供の帽子の不思議な魅力です。
1玉あれば出来てしまうのが良い。
ケーキのフロスティング部分で使った糸がほとんど1玉全部残っていたので、水色メインの帽子を編みました。秋以降に被れるように、ケーキの帽子より一回り大きいサイズで。
ちょっととんがった先端が可愛いデザイン。
同じItty-bitty hatの本に載っていた Jumping Childです。
赤ちゃんの肌は敏感だから、メリヤス編みをロールアップした端っこが締め付け感がなくて良いのです。頭が少しくらい大きくなっても、これだとかなり伸びるのもよいところ。
糸を結びつけて、ワイルドなヘアスタイル。少しカットしましょう。
アップリケは別々に編んで、帽子にとじつけました。
上のとんがった飾りが気に入っています。
ヘアカットして、靴は赤で刺繍して全体を引き締めました。
手のひらにのる小さなTOMSも一緒に贈りました。「おばさんとお揃いですよー」って言っても甥っ子は別に嬉しくないですね(笑)。
甥っ子が歩き出すのも、あとほんの数ヶ月!
またせっかちが過ぎて、誕生日の半月以上前に日本に届いてしまったようです。郵便局の人は「2週間くらいはかかる」って言っていたのに、今の時期は暇なのかなー?

May 19, 2014

蝶が好き

先月から徒歩で学校の送り迎えをしています。
徒歩でたったの10分なのに、今まで歩いて通ったことはほんの数回。
朝はドライブスルーで済むし、車だと2分で着くので、ラクさを優先していました。

でも朝のたった10分を捻出すれば、駐車場所を探す手間も省けて運動にもなるし、娘と手をつないで会話しながら歩けるんです。
植物や虫や木に目を配るようになり、いろいろな近所の発見があって新鮮。蝶もかたつむりもバラも、何でも会話のきっかけになります。
セクションごとに作業します。
真ん中に黒いアイシングを絞って・・・。
蝶はよく見ると本当にきれいですねー。
クッキーはこのチュートリアルを見て作りました。
黒いサンディングシュガーをふりかけます。
黄色とピンクの蝶。
白い蝶も好きです。

May 16, 2014

鳥とライオン

5月の暖炉の上の飾りは鳥のクッキーにしました。
家にある何種類かの鳥のカッターを使い、バードハウスやチューリップも混ぜて。
毎月、違うクッキーを考えるのが楽しみのひとつになりました。
卵型をバスケットに見立てました。
後ろをクッキーで支えて、しっかり乾かします。
今週のL.A.は猛暑でした。外が暑くても家の中はクーラーなしでも涼しいので、寝転がって Alice Waters and Chez Panisseを読んでいます。分厚い本だけど、面白いのでもうすぐ終わりそうです。日本語訳も出ているようですね。
ショートヘア。
Easterに娘に贈ったバスケットに、ライオンの鉢で草を育てるキットを入れました。
種をまいて、毎日水をあげていたら、どんどん草が生えてきました。
キッチンの窓際に置いてあるのですが、見ていると何だか和みますね。
ヘアカットが必要かな?

May 15, 2014

Birthday Cake Hat

日本にいる甥っ子がもうすぐ1歳になります。
まだ会ったことがないのだけど、写真を見てあまりの可愛さにとろけそうになってしまいます。
夏用にコットン糸で編みました。
娘にも編んだBirthday Cake Hatを甥っ子へのプレゼントに編みました。男の子ですから、青いアクセントカラーにして。
キャンドルは長方形に編んで丸めて上に縫い付けます。
もう娘はこういう帽子は被らなくなってしまったのだけど、たくさん編んだものがクロゼットの引き出しに入っていて、たまに見ると懐かしくなります。
フロスティング部分はかぎ針で編んで本体に綴じ付けます。

May 14, 2014

鳥の切手と女の子

色々なデコレーターの作品を見て、スノーマンのカッターは万能だなあと感心していました。
これもそんな例のひとつです。
逆さのスノーマンを女の子に見立てるのです。
服がメイドふうですね。髪飾りもお揃いで。
顔が大きいところが、マンガちっくでいいです。

パールのイヤリングとパール入りの頬紅でおめかし。
郵便局でこの切手を見て、あまりに美しさに1シート購入してしまいました。
今、あまり切手を使う機会がないけど、小さな四角に凝縮された美しさは魅力的ですよね。

May 13, 2014

Donut bun ring

バレエスタジオで、他の子のまとめ髪を見て「いったいどうやって作っているんだろう?」と思っていました。ティーンの子などは、自分で鏡も見ずにくるくるねじってまとめていてステキです。
シュシュはレオタードとお揃いの色で。
この前、Bun shaperというスポンジのようなものを見つけました。
これだけ見ても、使い方がわからなかったので検索してみたら、かぎ針編みで手作りするチュートリアルがあり、私もさっそく作ってみました。
余り糸で適当に編み、好きな太さになるところでやめます。
別にかぎ針編みじゃなくても、普通にガーター編みすればいいやと思って、ほんの少しずつ余った茶色とか黒の毛糸で長方形を編みました。別に表に見えるものじゃないから、色が髪の色となじめば何でもよいのです。
くるくる丸めて細長くします。
これ、とても簡単にボリュームのある丸い形が出来て使いよいです!
来月に初めてのリサイタルがあり、見に行くのを楽しみにしています。

両端を糸でかがったら、ドーナツの出来上がり。
これをポニーテールにつけて・・・。
髪でくるりと包んでゴムでとめます。あとは後れ毛をピンでとめるだけ。

May 12, 2014

Fairy cookies

週末、久しぶりにハイキングをしました。
砂ぼこりで全身砂まみれになりながら歩きました。
Hollywoodサインのある山を歩いて、頂上でピクニック。
ペットボトルに白ワインを入れて持って行ったのですが、私の場合は「着いたらおいしいもの食べるぞ!」というゴールがあると、がんばって歩けます。
お揃いの星も作りました。
妖精のクッキーを作りました。
ディスコダストをふりかけて妖精らしくキラキラした感じにしたかったのだけど、「荷物を背負って正座してる女の人」っていう感じになってしまいました。
妖精というよりは、座禅してる人みたいです。
次回は足元を軽い感じにするように工夫してみたいと思います。
顔ももっと派手な表情にしないと華やかさにかけますね。

May 9, 2014

Chocolate tart

夫の誕生日にチョコレートタルトを焼きました。
この前、テレビで見てすぐに試してみたいと思いました。
これに甘くないホイップクリームを添え、フレークソルトをふりかけて食べます。
タルト生地にアーモンドを砕いて入れたり、上に光沢を出すためにグレーズをかけたりと、見た目はシンプルですが凝ったつくりになっています。
タルト生地を下焼きします。
おすすめ通り、Ghirardelliのを3枚も使いました。
すごく濃厚でおいしいです。
まずはフィリングを入れてゆっくり低温で焼きます。
冷めたらさらにチョコレートグレーズをかけて仕上げ。
クッキーで飾りを作りました。
遅ればせながら、我が家も裏庭に苗や種を植えました。
ひまわり、コーン、メロン、トマトなど。
娘に植えてもらいました。花もちょっと植えました。

May 8, 2014

ライム不足

メキシコの天候不順のせいでライムの値段が急騰しています。

家にもライムの木があるのだけど、あまり良い実がなりません。苗木屋さんにアドバイスをもらって、色々な方法でジューシーな果実になるように試行錯誤中です。いつか家のライムでマルガリータを作りたくて植えたのですから。
L.A.の5月はマルガリータにぴったりのさわやかさ。
週に一度は行くメキシカンレストランでいつも通りにマルガリータを頼んだら、グラスのふちに飾ってあるはずのライムがレモンになっていました。

肝心のマルガリータもライムでなくレモンに変更されていたのです。毎週飲んでいるから、味の変化はすぐにわかってしまうのです。経営者にとっても苦肉の策だとは思いますが、レモン味のマルガリータは別物です。
ライムは丸型を半分に切ったもの。
アイシングが3色で済むので簡単です。
私たちがそこへ通う理由はおいしいマルガリータのためですから、早くライムが豊作になってくれるよう切実に願っています!
クッキー生地にライムゼストを加えてもいいかもしれませんね。
クッキーでマルガリータを作りました。
グラスのふちは、塩でなく砂糖です。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...