April 11, 2014

Cookie pops stand

今日は写真いっぱいです。
ずいぶん前になりますが、土曜のデイケアで持ち寄りパーティがあったときに、一口大のクッキーを作っていきました。
クッキーを箱に入れて持参し、パーティで台にさしました。
小さな子供がつまみやすいように、ミニカッターを使いましたが、皿にのせるかわりにスティックを立ててテーブルに置きたいと思いました。

小さなクッキー生地にスティックを真ん中までさして焼きます。
ドリルで穴を開け、電動やすりで滑らかに仕上げます。
分厚い発砲スチロールや花用の緑のオアシス、という手もありますが、家に余っているパイン材にドリルで穴をあけてみることにしました。爪楊枝より少し太いスティックだったので、穴は小さめに。
ワックスペーパーにオレンジのアイシングを丸く絞って乾かす。
ちょっと目玉焼きっぽいですね。
ひとつめのクッキーは白い花。
黄色いアイシングにスパークリングシュガーを振りかけたものをあらかじめ作っておき、白いアイシングで埋めたクッキーの真ん中にのせます。
直径1センチほどのちいさなてんとうむしを作っています。
葉っぱに緑のアイシングを絞っています。
てんとうむしが可愛いアクセント。
ふたつめは葉っぱ。
てんとうむしのアイシングを作っておき、緑の葉っぱにのせてアクセントにしました。
まずはりんご部分。
キャラメル部分にスプリンクル。
最後はキャラメルアップル。
逆さにしたりんごに茶色のアイシングを絞り、スプリンクルを振ります。
大人なら一口で食べられるサイズです。
上から見るとこんな感じです。
テーブルの上で場所も取らないし、何度も使えるし、ひと手間かけて作ってよかった!

少し長めに、4月いっぱいブログの春休みを取ります。
いつも読んで下さってありがとうございます。
また5月初めに戻ってきますね!

April 10, 2014

Short Ribs

今まで試したことのない部位の肉を料理するのは実験っぽくって楽しいです。
Short Ribsを使ったこのレシピを見てすぐに、私も肉を買ってきました。
オーブン料理の見方・平たいル・クルーゼ。
記事にも書いてあるように、肉の量のわりに結構高いです。しかも、半分くらいは骨!
普段使わないビーフブロスも揃え、レシピ通りに作ってみました。
赤ワインをどぼどぼ・・・・。たっぷりの野菜がソースにコクを加えます。
300Fのオーブンで3時間ほど火を通します。
冷ましたら冷蔵庫にそのまま入れて翌日に浮いた脂を取り除き、再加熱してフォークで細かくほぐしました。
焼いておいたリブを入れて、オーブンへ。
肉も柔らかくておいしいですが、こってりしたソースが何とも言えないおいしさです。
まずはサンドイッチにして食べ、残りは冷凍しました。
これ、また作りたい!
骨からうまみが溶け出していそうな感じですよね。
春休み旅行で編む予定の糸が届きました。
目数を数えたり編み込みしたりの気分じゃないので、ひたすらメリヤス編みのパターンのセーターです。
何を編もうか考えている時が至福の時間。
またTosh merino light のAntique laceという色です。分厚くならず、毛玉が出来にくくて編みやすく、一番好きな毛糸かもしれません。

April 9, 2014

花束を持ったうさぎ

3年前に娘が最初に習った水泳の先生が、先週でお辞めになりました。
泳げない頃から本当の妹のように可愛がっていてくれた女性で、娘は悲しいニュースを聞いて車の中で号泣きしたほどです。
パステルカラーでまとめました。
最後の日にクッキーとカードを持って挨拶に行きました。
ひとつはこのカッターを使った水着のクッキーにメッセージを書いたもの。
筆で薄くアイシングを塗り広げます。
耳を絞って、立体感を出します。
もうひとつは、このチュートリアルを見て作ったうさぎのクッキー。

水泳の素晴らしさを娘にもわかって欲しくて、最初の習い事は迷わず水泳を選びましたが、楽しく泳げる場所を見つけてよかったです。
レースのスカートの裾が気に入っています。

April 8, 2014

今年のEaster Basket

今年のイースターバスケットも去年と同じようなのを白と黒の糸で編みました。
イースターバニーの存在を真剣に信じている娘ですから、イースター当日のバスケットが私の手編みのでは辻褄が合わないので、このニットバスケットには私から手渡しで贈るつもり。バニーには卵を担当してもらいましょう。
これがフエルト化させる前の状態です。これから何度も洗って縮めます。
中身は旅行用スケッチブック、ペットの描き方の本、ライオンの鉢に草を育てるキット、チョコレートディップのPeeps、欲しがっていたThe Pirate FairyのDVD。

キャンディばかりにならぬよう、実用的なプレゼントを選びました。
ストライプの帽子のようなものを編んでいきます。
ハンドルをくっつけながらI-Cordで編んでいます。
こんな可愛いチョコレートを見ると、つい買い物カゴに放り込んでしまうのでした。
今年は本物のエッグハンティングに誘われたので、今からワクワクしています。

April 7, 2014

Lemonade stand

土曜のデイケアの先生が、レモネードを売って必要経費とか利益とかお金を稼ぐのがどのくらい難しいものか、などを学んでみようと提案してくれました。
小さなカップ一杯で25セントです。
娘はずっとレモネードスタンドをやってみたいと言っていたのですが、我が家の前は人通りが少なくて不向き。夏休みに道でレモネードを売っていたり洗車をしてくれる子供を見ると、こういうのは娘も経験したらいいなーと思っていました。

娘は家の木からレモンをもいで、砂糖も持って行き、先生の家で作ると張り切って出かけて行きました。
午後、サプライズで立ち寄ってみると、机を家の前に出して他の子と店番をしていました。「砂糖いっぱい入れたからおいしいよ!」とセールストークも。私もお客としてレモネードを一杯買いました。
Marshmallow bunnyのカッターで。
耳は青、緑の蝶ネクタイを絞りました。
ちゃんとお客さんが来るのかな?と親の心配をよそに、犬の散歩中の人とか、ウオーキング中に喉が渇いた人が買ってくれたりして、2時間ほどで12ドルも利益が出たそうです。
子供は何しろスプリンクルが好きですね。
差し入れに一口サイズのうさぎとひよこクッキーを持っていきました。
イースターがもうすぐですから、最近はうさぎのクッキーをしょっちゅう作っています。
首の周りに平べったいスプリンクルを散らしました。
目と口はフードマーカーで描きました。


April 4, 2014

Rainbow Loom Bag

爆発的にRainbow Loomが人気になった頃にLighthouseの原稿を書いたのですが、それから数ヶ月たって、ブームも落ち着いてきたように感じます。
以前に作ったスカートの余り布を使いました。
学校で禁止になったのも理由のひとつ・・・最初は休み時間に遊ぶのはOKだったのだけど、授業中にやる子が増えて「身につけるのはいいけど作るのはダメ」になりました。そしたら、子供たちはつけているブレスレットを解いて、指で編むようになったんです。それで「身につけるのも作るのもダメ」となりました。
黄色いボタンにループをひっかけてとめます。
授業の妨げになるのは困りますが、家ではテレビに夢中になるよりは、Loomで遊ぶほうがクリエイティブで良いんじゃないかな。集中力が必要だし、手先での作業が上達するし。娘も最初はシングルチェーンばかり作っていたけど、今では斬新な技で私を驚かせてくれます。
画像をクリックすると拡大して読みやすくなります。
Loomを持ち歩くバッグの話を今月のLighthouseコラムに書きました。
中にキャンバス地を挟んでいるので、しっかりしていて、大きさも手頃です。
細長いポケットにテンプレートとゴムを入れたケースが収められます。
これは久々に娘がとても喜んでくれて、私も作った甲斐がありました。
私の編み物プロジェクト用にもひとつ作りましたが、ファスナーつきのポケットにパターンやステッチマーカーを入れておけて、便利。
わたし用にも服作りで残った生地を使って作りました。
ペンを入れる部分を真ん中に増やしてみました。

April 3, 2014

りんごづくし

図書館でApplesauce Seasonという本を借りてきました。
食べ物がテーマの絵本は、娘のためというよりも、むしろ私が読みたくて選んでいるようなものです。
みんなスプーンですくって味見して、うっとりした顔をしています。
さっそく翌日にグラニースミスアップルを買ってきました。
半分はアップルソースに、残りはアップサイドダウンケーキにしました。
材料は水とりんごのみ。
料理がテーマの絵本を読むと、すぐに同じものを作りたくなります。
柔らかくなったらマッシャーでざっとつぶします。
アップルソースは、あえて砂糖を入れずに水でことこと煮て甘くないソースにしました。
ヨーグルトに添えてはちみつをかけたり、アイスクリームにのせてシナモンを振りかけたりして、あっという間になくなってしまいました。
酸味があってパリッとしているグラニースミス。
熱々のカラメルソースをりんごに回しかけます。
サワークリーム入りの生地をりんごの上にのせて焼きます。
グラニースミスだと、形が崩れずに焼きあがります。
逆に、ケーキは底にカラメルを敷いて、砂糖もサワークリームもたっぷり入ったしっかり甘さです。何度も気に入っているお気に入りのレシピです。
上手にひっくり返せました。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...