August 29, 2013

プティング味比べ

前に書いたバニラプティングですが、まだ飽きずによく作っています。
基本のにちょっと変化を加えたりしているのですが、おいしかったのがこのふたつ。

最初に数滴たらした時、あっという間に茶色に染まって焦りました。
写真で見ると、どちらもあまりおいしそうに見えないですね・・・。
最初のがメープル風味。
といっても、メープルシロップは入ってなくて、イミテーションのメープルエクストラクトを仕上げにパパッと振ったものです。
色が茶色っぽくなり、メープルというよりは、カラメルソースふうの懐かしい味がします。
ライスプティングのライス抜き(!)という感じの味。
これはラムレーズン風味。
最後にラムレーズンをたっぷり入れて混ぜます。
余熱でラム酒の香りがふわっとたって、いい感じ。
Amy Adamsは大好きな女優のうちのひとりです。
Clint EastwoodのTrouble with the Curveをみました。
野球のルールも知らない私でも、ぐいぐい惹きつけられる温かい話でした。

今週末はLabor Day Weekendで大型連休です。
来週の火曜日にまたブログに戻ってきますね。
みなさんもよい週末を!

August 28, 2013

人魚姫

今年もHappily Ever Laughterにパフォーマンスをお願いしました。
去年は妖精だったので、今年は人魚姫。
衣装もお化粧も本格的!
人魚姫が大きな荷車をひいてやってきて、即席のマジックテーブルを作ってくれます。
子供が芝生に座って手品を見た後は、フェイスペインティングをしてくれ、細長い風船を使ってリクエストに答えて好きな形を作ってくれます。
話し方とか表情がファンタジーの世界そのものなんです。

夫はクライミングウオールのひも引っ張り係に大忙し。
で、締めくくりにはピニャータ。
順番に棒で叩き、落ちたキャンディを拾うののすばやいこと!
去年は紙吹雪を入れて後の掃除が大変だったので、今年はキャンディのみ。
必死でキャンディを拾う子供たち。
よちよち歩きの頃からのデイケアの仲間、プリスクール時代の友達、今の学校のクラスメイト、アフターケアの仲間などがお祝いしてくれて、娘はとても幸せそうでした。よかったよかった!

August 27, 2013

Neon Colors Cake

子供のパーティの準備は、時間もお金もかかって面倒に感じがちだけど、自分の好きなことを取り入れると、義務感だけじゃなく結構楽しめるみたい。
二段重ねのケーキにすることにしました。
私の場合はケーキ作りです。
今年はRolled Fondant Neon Colors Multi-Packを買ってきて、フォンダンで飾りを作りました。
粉と牛乳でルーを作る、面白い作り方のバタークリームです。
土台は去年と同じです
イエローケーキを2台焼き(今年は9x13と8x8インチをふたつ)、フロスティングはレシピの2倍量を作りました。しっとりさせるためのシロップも忘れずに。
たっぷりシロップを塗り、しっとりさせます。
去年は下塗りして冷やしておき、直前にもう1度塗りなおしたのですが、実はきれいな仕上げかどうかなんて誰も気にしないんですよね。

私としてもケーキの仕上げにつきっきりよりは、パーティの現場に居たいので、開始前にフロスティングは塗り終えておき、直前にフォンダンの飾りをつけるだけにしました。
そうしたことで、気持ちもずっとラクでした。
小さいほうのケーキをのせて・・・
小さな油絵用のオフセットスパチュラを愛用しています。
誕生日ケーキで大切なことって、「ワオ!」な見た目だと思うんです。それが全てと言ってもいいと思います。
小さな風船を膨らませ、竹串につけたものを、フォンダンで作った台に刺してケーキの周りにつけました。
小さな風船がパーティっぽい雰囲気を出してくれたと思います。
食べてもたいしておいしくないフォンダンですが、子供の目には可愛く移ったようで、ワイワイと喜んでくれました。
アヒルが水玉模様のキャンドル6本を見ています。
家族用にはこういうケーキは作らないので、私も新しい試みを楽しませてもらいました。

August 26, 2013

即席プール

娘の誕生日パーティが無事に終わりました。
前夜はいろいろ気になって眠れず、当日はやること満載で動き回り、終わったらすぐに電池の充電が切れたかのごとく力が抜けてしまいました。

私も娘の友達の親御さんたちと一対一でおしゃべりできて、グループが苦手な私にはよい機会でした。規模の小さい学校で、一緒に成長していく友達だから、親同士のコミュニケーションも大切なんです。

過去のパーティでは、膨らませるタイプの子供用プールを庭に置いて使っていたのですが、今年は夫が面白いことを考えました。
パーティ当日の朝に、穴を掘り始める夫。
裏庭に作る予定のジャグジーバスの場所、今は単なる土捨て場になっているのです。
水が土に浸透しないようにポンドライナーを敷く。
ここを少し深く掘って、1日だけの即席プールを作ろう!と夫が言い出しました。
パーティ準備で忙しい中、当日の朝から穴を掘るなんて無謀だし、他に手伝って欲しいことがたくさんあるのに・・・とムッとしましたが、そこは我慢して、私はケーキの仕上げをしていました。
Kids spa!だと言ってワイワイ喜ぶ子供たち。
穴はかなり深くなり、そこに黒いポンドライナーを敷き詰め、さらに厚めのビニールシートを重ねて敷きました。

で、お湯を入れたら即席プールのできあがり!これが大ヒットでした。
マーメイドがリクエストに答えて風船アートを作成中。
子供たちは水着に着替え、お湯に浸かりながらおしゃべりしています。
そこに人魚姫が来て(その話はまた後日に)、風船でいろいろな動物や花などを作ってくれました。

多分、来年はこの場所はまた違う様子になっているだろうから、この即席プールも一度限りの良い思い出になったと思います。

August 23, 2013

フォンダン

フォンダンでケーキの飾りを作っていることを先日書きました。
ネオンカラーの鳥やアヒル、蝶。
手持ちのクッキーの抜き型を使って、小さな花やハートの薄いのをたくさん作ったり、手で丸めて鳥やアヒルや蝶を作ったりしました。
すぐに乾燥してしまうので、すばやく作業。
名前入りの丸いプレートも作ったのだけど、分厚くなってしまったし、これは使うかどうかわかりません。中途半端にフォンダンを残しても、他に使い道がないので、何とか全部を使い切りました。
プレイドウみたいです。
L.A.は湿気が少ないので、あまり心配ありませんが、フォンダンがからりと乾くように、卵のケースにペーパータオルを敷いて保存しています。
これらをケーキの表面に貼り付ける予定。
大きな抜き型とスタンプを使って、プレートも作りました。
さて、午後はいよいよケーキ焼き。
私の中では「娘の誕生日パーティが夏の終わり」なんです。
娘が一番楽しみにしている日ですから、私もうまく行くようにがんばろうと思います。

August 22, 2013

Heavenly chocolate cake roll

名前に惹かれて以前にも作ったこのケーキ、簡単でおいしいので、何度か繰り返して作っています。
チョコレートとコーヒーを卵黄生地に混ぜます。
このレシピのページの写真にもあるように、とても崩れやすい生地です。
粉が入っていないので、口溶けがよくて軽い。
メレンゲで膨らませるしっとりした生地です。
焼けたケーキにココアを振るのが、ちょっとしたおいしさの秘密です。キリッとしまった大人の味になるんです。
たっぷりラム酒を入れたクリームを塗ります。
巻き方がへたで、ロールケーキというよりは板かまぼこみたいになってしまいました。
クリームには砂糖は入れず、ラム酒を効かせた大人の味。

August 21, 2013

パーティの準備

学校も始まったり、パーティを週末に控えていたりで、少しせわしない日々です。
やることは山ほどあるんだけど、ひとつずつ落ち着いて片付けていくことにしましょう。
人魚姫の顔が怖いのはなぜだろう?
娘がこんな計画書を描いて、私に見せにきました。
マーメイド、果物と風船とテーブル・・・彼女なりのアイデアがいろいろあるのです。
ティンカーベルとキティちゃんのキャンディ。
一緒にパーティグッズの店へ行って、グッティバッグのおもちゃと、蝶の形のピニャータに入れるキャンディなどを買ってきました。
性別に関係ないおもちゃを探すのは、難しい。
キャンディを詰めたり、おもちゃを袋詰めするのも本人にやってもらいました。
その間、私はフォンダンで飾りを作ります。
フォンダン初挑戦。
ネオンカラーのフォンダンが4色入っているのを買ってきたので、伸ばして型抜きするだけです。これをケーキに飾る予定。

August 20, 2013

手作りナン

この前テレビでみたナンを作ってみました。
 
私はお米よりパンのほうが好きなので、カレーを作っても市販のナンを温めて添えることが多いのですが、ナンが主役になるような香ばしいのを作ってみたかったんです。
テレビでは丸く伸ばしていたけど、細長いほうがナンっぽいですよね。
ヨーグルトとイースト入りの生地を冷蔵庫でひと晩寝かせてからフライパンで焼きます。
生地が冷えているので、扱いやすく、発酵が失敗する心配もないです。
よく熱すれば、フライパンにもくっつきません。
ヨーグルト嫌いの娘も焼きたてのナンにはちみつをつけて食べていました。
これは簡単でおいしいので、カレーのときの定番になると思います。

August 19, 2013

Boogie boarding

今年のL.A.は冷夏です。
虫刺されも少なく、車のエアコンも要らずに過ごしやすいのですが、夏らしさに欠けるせいか、夏の海をすっかり忘れていました。

夏が終わる前に一度くらいはビーチへ行かなくちゃ、ということで、ブギーボードを買ってManhattan Beachへ。
天井が高くて開放感がある、気持ちのよいレストラン。
腹ごしらえにPancho'sでブランチ
Huevos Rancherosを注文しました。目玉焼きをのせたトルティーヤに、ソースやチーズがこれでもかというくらいかかっています。しかも、シャンペンが飲み放題&デザートに揚げたトルティーヤに砂糖をまぶしたものもついてきます。
目地の色まで我が家そっくり!
このレストランのタイルづかいが、ちょっとうちと似ているんです。
娘はブギーボード初挑戦。
ビーチは曇りでしたが、夫と娘はブギーボードを楽しんでいました。その間、私はぶるぶると震えながら編み物していました。
ボトルのデザインも可愛いですよね。
全身が冷えて帰宅したので、ゆっくりバブルバスに浸かりました。
このBurt's Beesのは、ちょろっとたらすだけで香りがほのかに香り、お気に入りです。

August 16, 2013

Marie-Hélène's Apple Cake

りんごがゴロゴロと入った生地。
Marie-Hélène's Apple Cakeという、りんごのケーキを焼きました。
大盛りのりんごを、少しのケーキ生地でまとめる、という感じ。
味も素朴でおいしかったです。
表面に振りかけた砂糖がカリっとしておいしい。

この夏はたくさん本を読んだり、よく映画を観て時間を過ごし、インターネットから少し距離を置くようにしています。夜なんて、9時過ぎにはベッドに入り、じっくり本の物語の世界に入り込んでいるうちに、自然に眠ってしまいます。

今週はちょっと前の映画を3本観ました。  「Rock of Ages」 、「Food, Inc.」 、「American Dreamz」  。
夏の家族向けのは、娘を連れて映画館に観に行きました。
「Despicable Me 2」「Turbo」のふたつ。
これから観たいと思っているのは「Blue Jasmine」

August 15, 2013

ちょっと変わったベーコンの焼き方

Feedで見たベーコンの焼き方が面白かったので、試してみました。
普通は焼いて脂をじわじわと出していくところですが、これは最初に水を注いでゆでるように火を通すという、目からウロコ的な方法です。
Lodgeスキレットにベーコンと水を入れて加熱。
実は私はベーコンを焼くのに、フライパンを使うことは滅多にないんです。
いつも天板にアルミホイルを敷いて、ベーコンを並べてオーブンで焼きます。
後の掃除がフライパンよりはずっとラクだからです。
カリカリの手前、ちょっと肉っぽさが残る食感になります。
このフライパンでの「ゆで焼き」は確かにカリカリしすぎずにきれいに焼けました。
かなり時間がかかるのが、難点かな。

August 14, 2013

オイルなしマフィン

娘に時々アップルソースのカップ入りのを凍らせたものをスナックとして持たせます。
このカップも洗って再利用しています。
娘のアイロンビーズを入れたり、シールを分けたりするのにちょうどよい大きさなんです。

大きなビン入りだと使いきれないので、小さなカップは重宝。
とにかく、このマフィンにはアップルソースを1個使います。
つぶしたバナナやレーズン、モラセスも入る、フルーツケーキ的な味になりますが、バターなどの油脂が入っていないので、軽い。

ただ、私はヘルシー系のお菓子はあまり好まないので、12個も出来ちゃって、ちょっと飽きてしまいましたが。
アップルソースのおかげか、とてもしっとりしています。



August 13, 2013

肌寒いPortland

義母の家には馬が4頭います。見渡す限り、周りに他の家など見あたらない所です。

娘は夫と街でにんじんを4袋も買ってきて、馬に食べさせていました。
旅行中で野菜が十分に採れていなかったせいか、「ハモスがあったら、私もにんじんが食べたいな」と思いながら見ていました。
動物園より面白いね。
田舎の道沿いにはたくさんブラックベリーが育っています。
見かけると車をとめて、手で摘んでつまみ食い。
トゲが多いので注意が要ります。
太陽に当たったブラックベリーは甘くて濃い味。
毎年、結婚記念日には、式を挙げたMcMenamins Edgefieldに泊まります。
14年前には庭もまだ整備中だったし、プールもありませんでしたが、今は野外コンサートが開催されたりレストランも増えて、予約を取るのが難しいホテルになってしまいました。
ホテル全体が美術館のよう。
私はここの壁画を見てまわり、外のプールに浸かるのと、おいしいHard Apple Ciderを飲むのと、ハーブガーデンを歩くのが楽しみなのです。
お決まりのイニシャルパンケーキづくり。
ある日、ブランチにSlapy Cakesに行きました。
お好み焼きのように、目の前でパンケーキを焼きながら食べる店です。東京にも支店があるようですね。
あまりの行列の長さを見て、あきらめました。
おやつにはダウンタウンのVoodoo Doughnutへ行ってみました。
噂には聞いていましたが、長蛇の列・・・食べてみたかったけれど、行列に並ぶ気になれず、今回は見送りました。次回はぜひ。
おじいちゃんと釣りをするのが毎年恒例になりました。
義父と釣りにも行きました。
ちっとも魚は釣れませんでしたが、川の景色を眺めてのんびりできてよかったです。
Barbieの光るピンクの女の子用の釣り竿。
気温がなかなか上がらず、持って行った服では寒すぎたので、服を買い足してしのぎました。次回はもう少し重装備で行くことにします。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...