June 28, 2013

杏ジャム

果物2:砂糖1の割合で。
今が旬の杏でジャムを煮ました。
アクを取ってから、スプーンの背で果物をざっとつぶす。
皮もむかなくていいし、半分に切って種もそのまま一緒に煮てしまい、仕上げに取り出すだけだから、とても簡単です。
鳥もオレンジの実を狙っている!
今年植えたばかりの、我が家の杏の木にも実がなっています。
少しずつオレンジ色に色づいてきました。
最近はArt Blakeyばかり聴いています。
このジャケットの色合い、かっこいいですよね。

June 27, 2013

Squirrelly Swedish Mittens

片方だけできたミトンの話を以前書きました
蛍光ペンで編み終えた段を塗りつぶす達成感がたまらない!
パターンはこちら
緑の濃淡の色づかいが気に入ったので、似たような色の毛糸を探しました。
真ん中の引きつった線が、いかにも素人っぽいですね。
毛糸はKnit PicksのPaletteが1玉ずつ。値段も手頃で、編みやすい糸です。

針と針の間の糸の引き具合がきつすぎたようで、ブロッキングしてからも、線のような跡が残ってしまいました。
でも、手にはめちゃえば線など気にならない・・・よね?
ダラダラと気乗りせずに何ヶ月もかけて編み上げるのは、私の性に合いません。
集中してパパッと仕上げたほうが、飽きずに長く楽しめるのです。
右手を編み始めてから、やや惰性で編んでいる感じで、あんまり楽しくなくなってきた。止めたくなりそうな予感がしたので、ラストスパートをかけ、飽きる前に編み終えました。

でも、完成してみるとやっぱり編んでよかったと思います。
Ravelryのプロジェクトノートはこちら

June 26, 2013

Buttermilk Magic Cake

日本の甘さ控えめスフレチーズケーキに似てるかも。
私の好きなバターミルクが入っていて、何やら「マジック」的なことが隠れているらしい・・・
これは早速作ってみないと!と思いました。レシピはこちら
バターミルクたっぷりで、水分の多い生地。
卵を別立てにしたスポンジケーキのような生地を低温で焼くと、生地の重さの比重で下がカスタードのようなみっちりした生地、上がふわふわのスポンジケーキになります。
上のふわふわ部分はこの卵白のおかげ。
味は酸味があるブレッドプティング、という感じでしょうか。
冷やして食べたほうがおいしいです。
焼きたては大きく膨らみますが、しぼんで落ち着きます。

June 25, 2013

歯医者のついでに

夏休みに入ったので、娘と一緒に歯医者で定期健診をしてきました。
歯医者はビバリーヒルズにあるのですが、私はあのへんに頻繁には行かないので、途中でMoodへも寄ってみることにしました。
1日中居ても飽きない、倉庫のような店内。
というのも、前日に買ったばかりのCollete Patternsの新作・Hawthornのための布とボタンを買いたかったのです。
60枚もの印刷したパターンを貼り付けて切ります。
イメージどおりの黒いサッカー生地とボタンを見つけました。
娘にもキラキラしたボタンを、1個だけ。
私はYogurtlandのほうが好きかな。
歯医者で虫歯ゼロ、と言われたので、ご褒美にフローズンヨーグルトを食べに行きました。

June 24, 2013

Santa Barbara Summer Solstice

土曜日は車で2時間ほど北にあるSanta Barbaraへ行きました。
なんて可愛らしい台車でしょう!
土曜のデイケアの先生が、娘がまだようやく歩けるようになった頃から毎年Summer Solsticeというパレードに参加させてくれているのですが、私たちは一度も見に行ったことがありませんでした。
それで今年は土曜の工事は休んで、娘がパレードに参加する晴れ姿を見に行くことにしたのです。
最初に行ったGrassini Family Vineyardsのテイスティングルームにて。
夫と私は、パレードが始まる前に3ヶ所でワインテイスティングを楽しんでから、ビルの屋上に上がって娘たちが通るのを待っていました。
Paliのグループはパレードの最後のトリでした。
Pali-X-Manoという地元のアーティストのグループの一員として、星と月をイメージした衣装を着た娘とデイケアの先生が歩いてきました。
デイケアの先生がリサイクルした材料で作ってくれたヒッピーふうの衣装で。
Paliの今年の作品はSolar Creatureというテーマで、27フィートもあり、27個の目玉がくっついています。明るい色が青空によく映えて、すごく良かった!

親がいないところで、ちゃんと自分の世界とか人間関係を築いて、しっかり楽しそうに過ごしている娘を見て、頼もしく誇らしく思いました。
私たちを通りで発見しても、Hi mama and dada!  Bye!って感じであっさりしたものです。
私はサンバダンサーが気に入りました。
さらにワインテイスティングを続け、全部で20種類ほど試飲してきました。
どこも10ドル程度で4種類くらいのワインが楽しめて、小さなワイナリーの歴史やワインについての小話も聴けて、気に入ったワインはその場で買える、とても良いシステム。

歩ける距離にたくさんのテイスティングルームがあり、素敵な町並みを散歩できて、すっかりSanta Barbaraが気に入ってしまいました。
海が近くて適度に都会で、街がきれいでワインがおいしいんですから!

とにかく高予算の映画!という感じです。
日曜日も娘は誕生日パーティに参加していたので、私と夫は子供連れでは行けなさそうな映画を観にいきました。
Brad Pitt主演の「World War Z」です。

ゾンビの話なんて全然興味なかったけど、まぁ飽きずに観られました。
.......................................................

何と、これが500回目のポストだそうです。
いつも読んで下さって、ありがとうございます!
細く長く続けていけたらと思っています。

June 21, 2013

カモメのショートパンツ

以前作ったカモメのドレスの余り布で、ショートパンツを縫いました。
すぐ転んでひざに怪我してしまうからロングパンツのほうがいいし、娘はスカートのほうが好きみたいなので、ショートパンツを作る機会がありませんでした。
でも、子供のショートパンツ姿って元気そうでいいんですよね。
ポケットつきで、前にウエストの大きさを調節できるリボンもつけました。
カモのえさ用に食パンの耳を持って、川にいきました。

June 20, 2013

新しい毛糸

編み込みセーターに手こずったので、次はラクに編めるものにしようと決めていました。

注文していたDream in ColorのSmooshy、November Museというこげ茶の毛糸が届きました。以前、Dream in Colorの糸で編んだカーディガン、毛玉が出来にくいのが良くて重宝しているのです。
毛玉のでき具合などは、実際に使ってみないとわからないんですよね。

チョコレートのような色です。
Eat.Sleep.Knit.で糸を買うとスクラッチくじがついてくるのですが、毛糸が当たりました!
どんな糸が届くのか楽しみ。
葉っぱのモチーフが可愛いショールを編み始めました。
青空卒業式で証書を頂きました。
昨日の卒業式は、学校の外の広場でカジュアルな雰囲気で行われました。

先生たち、いつもカラフルな洋服を着ていらして、おしゃれだなーと思っていたのですが、卒業式もやっぱりカラフル!
真っ黒なスーツなんかより、柔らかな感じがしていいですよね。
ランチの袋には、ちょこっと工作して卒業メダルをつけてみました。

June 19, 2013

Raspberry-Marzipan Tart

去年のMartha Stewart Livingに載っていたタルトを焼きました。
今の季節、バターがすぐ室温に戻ってくれてお菓子も焼きやすいです。

直接タルトパンに貼りつけていきます。
下にもジャムを敷きます。
生地を作ってフィリングも作って・・・と少し手間がかかりますが、その甲斐がありました!
こういう味、とても好きです。
今度はジャムを杏にかえて作ってみるつもり。
タルトレット型で小さく作ったら可愛いかも。
今日はこれからキンダガーデンの卒業式に行ってきます。
私はそんなに学校が好きなほうじゃなかったから、楽しそうに通って遊んだり勉強したりしている娘を見ると、ホッとします。
私からの卒業プレゼントはピンクのサンダルです。
普段、学校ではつま先の開いた靴は禁止なので、夏休み中くらいはサンダルのおしゃれもいいかなあと思って選びました。

June 18, 2013

水玉のお弁当バッグ

私のシャツを縫った余りの布でお弁当バッグを縫いました。
一番細かい目で、布を動かしながらステッチします。
春に日本に行った時に、フリーモーションキルト用のアタッチメントを買ったのです。

フリーモーションキルトについて調べていると、どの本やサイトにも「練習して慣れる」と書いてあります。まっすぐ縫わなくていいなら簡単じゃない?と思っていたけど、実際にやってみると、まっすぐ縫うほうが簡単なことに気がつきました。
そのままで立つようにしっかりと。
ミシン押さえがないぶん、自分でコントロールしなければいけないのです。見るよりずっと難しい!数をこなして上達するしかなさそうです。

それで練習を兼ねて、バッグの本体にキルトしてみました。
うさぎの名前スタンプをテープに押したのを縫いつけ、裏地はデニムにしました。
アメリカには可愛いお弁当箱はなかなか売ってないのです。
お弁当箱も日本で買ってきたムーミンの絵がついた入れ子式のもの。
娘本人はともかく、私が気にいっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

少し前から、メールの調子がおかしくなり(受信は出来るが返信できない)、いろいろ試してみても一向になおる様子がないので、違うアドレスにしました。
新しいアドレスは右側にありますので、以後はこちらからお願いします。

June 17, 2013

簡単!レモンカード

レモンの皮をすりおろさずに、ピーラーで皮をむいて、フードプロセッサーで
全部一緒に混ぜてしまう、という作り方です。
レシピはこちら
バターも冷たいままで入れてしまいます。
こういう「簡単」が売りのレシピは、時に味も簡単になってしまうことがありますが、
これはなかなか革命的だと思いました。
風味をカードにすっかり出し切った皮。
マイヤーレモンを使い、「酸っぱめ」と書いてあったけどレシピどおりの分量の砂糖を加えました。

火を通したらこしてからビンに入れるので、とても滑らか。
甘酸っぱくてとてもおいしい!
ざっくりしたビスケットにぴったり。
ビスケットにのせたり、ヨーグルトに添えたりして食べています。

June 14, 2013

Rosebud hair clips

娘が起きてきたら「早く着替えなさい!」と何度も言いながら、私がヘアブラシとゴムと髪飾りを用意するのが毎朝の習慣。
美容室で使うようなクリップ型のピンを使います。
今まで、フエルトでたくさんのピンを作ってきましたが、娘はどんどんなくします。さすがにヘアピンにまでは名前シールはつけませんから、なくなったらそれっきり。
一気に10個も作ってしまいましたよ。
前に作ったバラのピンに似ていますが、もっと簡単に布用接着剤を使って作るチュートリアルを参考にして、たくさん作りました。

ピンをリボンで包んでいるため、滑り止めのような役目も果たし、取れにくそう。

June 13, 2013

スコーンの香りにつられて

モールをぶらぶらしてて、Starbucksの前を通ったら、むしょうにスコーンが食べたくなりました。
店で見たのはブルーベリーだったけど、家にはいちごしかなかったので、レシピを探してこれを作ってみました。

名前が長いですね。
Strawberry-Sour Cream Scones with Brown Sugar Crumbleです!
クランブルはもうちょっとぱらぱらしてたほうがいいですね。
ともかく、家には前日に焼いたケーキがまだあったし、8個も出来ても持て余しそうだったから、半分の量で4個作りました。
冷やし方が足りなかったようです。広がりすぎ。
サワークリームと生のいちごが入っているので、生地は柔らかめ。上のカリカリがおいしい。

June 12, 2013

Linnae Pullover

この前、ようやく編み終えて糸処理も終わらぬまま試着したことを書きましたが、
ブロッキングも終えてLinnae Pulloverが完成しました!
糸はQuince and Co. のChickadeeというウールで、見本のグレーと水色の組み合わせが好きだったので、色番もそのままに糸を買いました。

シンプルな編みこみは、ごまかしがききませんから、編む人の技術がそのまま編み目に出てしまうものだ・・・ということを、参考作品の写真を見てしみじみと実感しました。
いったいどうやって編んだら、ボコボコさが出ない編地が出来上がるのだろうか?
「SOAK」のよい香りにうっとり。
水に通したら、少しは編地が落ち着くかな?と期待したのですが、乾いてもそのまんま。
ブロッキング後は腕が少し伸びてしまい、袖は長め。首周りがちょっと浮く感じがするのが気になりますが、スカートにもパンツにもあわせやすいセーターになりました。

編み物好きの人なら共感してもらえると思いますが、さっそく次のプロジェクトのパターンと毛糸をどれにしようかという、楽しい迷いの真っ最中です。

June 11, 2013

蝶のヘアピン

以前に書いたように、ときどき娘にミシンの使い方を教えています。
あれこれ手出ししたくなるのですが、ぐっと押さえて好きなようにやらせています。
糸を切らず、ミシンで続けて縫ってしまう。
しかし「フエルトをざっくり切って縫い、あとはポイと捨てたまま」みたいなことが多いので、私は「おいおい、端っこもまだ使えるよ」と拾って集めていました。
そんなフエルトで作ったのがこの蝶です。
針を取り出すのも面倒で、娘に「ちょっとミシン使わせて」と、一筆書きみたいに縫いました。
プラスチックのピンを縫い付ける。
こういうものでも、まだ喜んで髪につけてくれるのが、5歳児のありがたいところです。

何度か作ったことのある豚ひれ肉の牛乳煮ですが、今回はソースをちょっと濃厚にしたくてHalf & Halfで煮てみました。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...