Amanda Hesserそのもののような、シンプルでシックなタルト。
焼きっぱなしだけど、雰囲気がある大人っぽいデザートです。レシピはこちら。
タルト生地は型に押しつける簡単な作り方で、クリームは混ぜるだけ。
ブラウンシュガーとメープルシロップ、生クリームが合わさったクリームは濃厚でおいしい。
しかしクリームをやや注ぎすぎてしまったのか、型が小さかったのか、焼いているうちに溢れてしまいました。
冷めたら少し落ち着き、こぼれたおいしいクリームは娘と奪い合うようにしてスプーンですくって食べました。
私はこのままでも甘すぎとは感じませんが、レシピにあるように、酸味のあるクリームやヨーグルトを添えるとさわやかかもしれません。
これはまた作ると思います。
April 30, 2013
April 29, 2013
The Getty Villa
週末はマリブにあるThe Getty Villaに行きました。
私は最近、トピアリーをはじめ、計画的に整えてある庭に魅せられているので、ここの庭は目の保養になりました。大理石の床やモザイクの数々、天井の壁画に噴水・・・美術の展示よりも、建物や庭が私にはより楽しめました。
我が家の庭はというと・・・
昨日、杏の木を植えました。
今まで、ここにAgapanthus(アガパンサス)があったのですが、モグラが根っこから土を掘った形跡があり、まるで耕運機で耕したように荒らされてしまったのです。これを機会に、もう一本果物の木を植えることにしました。
数年したら、おいしい杏が食べられるかな?
今日のおやつは、冷凍庫に眠っていたスノーボールの生地を焼き、フリーズドライのラズベリーと粉砂糖をまぜてピンク色にしたものをまぶしたクッキーです。
![]() |
ここが泳げるプールだったら気持ちいいだろうな。 |
![]() |
バルコニーの上からの眺めも素晴らしい。 |
![]() |
今はガランとしていますが、すぐに大きく伸びるでしょう。 |
今まで、ここにAgapanthus(アガパンサス)があったのですが、モグラが根っこから土を掘った形跡があり、まるで耕運機で耕したように荒らされてしまったのです。これを機会に、もう一本果物の木を植えることにしました。
数年したら、おいしい杏が食べられるかな?
![]() |
甘酸っぱくておいしい。 |
April 26, 2013
Peanut Butter Nutella Cookies
昨日、友達とよく行く店でランチを一緒にとりました。
行くたびに違うメニューを試してみるのですが、今回のは金柑の薄切りとゴートチーズとキャンディナッツが入っていて、すごくおいしかったのです。家でも試してみたい。大盛りのサラダを平らげながら、なぜか朝食の話になって、私は「チャイとココナッツパウンドケーキだったよ」と言ったら、彼女は「最近はトースト2枚、半分にバター塗って、もう片方にNutella塗ったサンドイッチばかり食べてる」と。塩気のあるバターがチョコレートの味をひきたてて病みつきになるんだそう。
![]() |
混ぜすぎないのがマーブル模様の難しいところ。 |
今日のおやつはNutellaを使ったクッキーにしました。レシピはこちら。
完全に混ぜるのでなく、マーブルにするので、ピーナッツバターとNutellaの味が両方ちゃんと味わえて、家族にも好評でした。
![]() |
フォークを押し付けて模様をつけます。 |
いろんな人の演奏でCaravanを聞き比べています。どの人のも個性的でかっこいい。
Labels:
Baking,
Music / Movies
April 25, 2013
サモサとチャイ
我が家は毎朝あまーいチャイを飲みます。
長年の習慣で、真夏でもチャイなしでは朝が始まらない気がするほど。
在庫が切れたので新しいチャイを買ってきて、店でインドの臭いをかいだら、それっぽいものが食べたくなり、夜はサモサを作りました。
中身はジャガイモ、セロリ、にんじん、玉ねぎ、グリーンピースなど。
クミンをきかせた味つけです。
丸く伸ばした生地を半分に切って、アイスクリームコーンのように丸め、中身を詰めて上を閉じます。油で揚げて出来上がり。
インド風ではなくなるけれど、シュリンプカクテルのときに使うカクテルソースをつけて食べるのが好きです。
長年の習慣で、真夏でもチャイなしでは朝が始まらない気がするほど。
![]() |
2000年・インドにて。チャイを飲んでひと休みする夫。 |
インドに行った時には、どこで飲んでもおいしいチャイと、楽しいバリウッド映画のおかげで、何かと辛いことも多い2ヶ月間も乗り切れたようなものです。
![]() |
2000年・インドの北部、Udaipurにて。 春の到来を熱狂的に祝う祭り・Holiに参加して色粉や水を投げ合った。 |
街角で作り方を見ていると、粉のようなオレンジペコで濃く煮出していました。それ以来、私もインド食料品店で茶葉を買ってきて同じように作っています。
![]() |
これらをビンに詰め替えて使っています。 |
![]() |
ジャガイモはややつぶし気味に。 |
クミンをきかせた味つけです。
![]() |
中身はきっちり詰めるといいみたい。 |
インド風ではなくなるけれど、シュリンプカクテルのときに使うカクテルソースをつけて食べるのが好きです。
Labels:
Cooking
April 24, 2013
噴火卵ケーキ
今、バニラプティングに凝っていて(この話はまた今度)、卵黄の消費が激しい。
それで、卵白が残ったときによく作るフィナンシェ生地を卵の殻に入れて焼いてみました。
この卵の殻ケーキのアイデアは、イースターの前に何かの雑誌で見たものです。それはブラウニーだったのですが、殻をむいて食べるのが面白そうで気に入りました。
転がらないようにするための支えにはミニマフィン型がぴったり。卵の殻の上だけをきれいに取るには、コルクスクリューの先でねじるように割り、卵黄が割れずに出るくらいまで開けたらよいようです。
生地を少し入れすぎてしまい、ケーキが噴火してしまいました。
これ、容器要らずでピクニックに持っていくのにいいかもしれませんね。
それで、卵白が残ったときによく作るフィナンシェ生地を卵の殻に入れて焼いてみました。
![]() |
卵黄が崩れずにやっと出るくらい開けるのがコツ。 |
![]() |
噴火した様子も可愛い。 |
生地を少し入れすぎてしまい、ケーキが噴火してしまいました。
これ、容器要らずでピクニックに持っていくのにいいかもしれませんね。
Labels:
Baking
April 23, 2013
「手の女」シャツ
妹からの誕生日の贈り物、「手の女(ひと)」から、基本のシャツを縫いました。
Mパターン研究所の型紙で縫うのは、久しぶりです。
ちょっとシャツにはゴワゴワしすぎな気もしたけど、家にあった水玉の布を出してきて使うことにしました。水通しもしてあったので、すぐ取りかかることが出来たから。
私はMサイズで縫いましたが、型紙通りだと丈が若干短かったです。
サイズ表には身長160cm前後とありましたが、手を少し上げるとお腹が出る感じで、ちょっと落ち着かない。それとも、これくらいが今ふうなのかな?
「丈をきちんと長くする方法はかなり難しいのです。シルエットの持ち味が違うのです。」と丸山さんがブログに書かれていましたが、身長165cmでやや胴長の私には、あと7cmくらい長くてもいいような気がしました。
このシャツで、実は大失敗をしてしまったんです。
前たて部分の逆側にボタンホールを開けてしまい、パッと見はわからなくても、私自身が見るたびに気になる。
切りじつけをしたり、たくさん合印をつけたり、手で仮縫いをしたり、折り目にあらかじめアイロンをかけておいたり、と下準備に時間がかかります。
が、これだけきちっとやっておくと、仕上がりに差が出るもので、そこがMパターンの型紙のすごさだなあ、と改めて感激しました。
Mパターン研究所の型紙で縫うのは、久しぶりです。
ちょっとシャツにはゴワゴワしすぎな気もしたけど、家にあった水玉の布を出してきて使うことにしました。水通しもしてあったので、すぐ取りかかることが出来たから。
![]() |
丸襟、長袖のシャツ。しわだらけのパンツで失礼します・・・。 |
サイズ表には身長160cm前後とありましたが、手を少し上げるとお腹が出る感じで、ちょっと落ち着かない。それとも、これくらいが今ふうなのかな?
「丈をきちんと長くする方法はかなり難しいのです。シルエットの持ち味が違うのです。」と丸山さんがブログに書かれていましたが、身長165cmでやや胴長の私には、あと7cmくらい長くてもいいような気がしました。
このシャツで、実は大失敗をしてしまったんです。
前たて部分の逆側にボタンホールを開けてしまい、パッと見はわからなくても、私自身が見るたびに気になる。
切りじつけをしたり、たくさん合印をつけたり、手で仮縫いをしたり、折り目にあらかじめアイロンをかけておいたり、と下準備に時間がかかります。
が、これだけきちっとやっておくと、仕上がりに差が出るもので、そこがMパターンの型紙のすごさだなあ、と改めて感激しました。
Labels:
Sewing
April 22, 2013
CicLAVia
昨日、CicLAViaというイベントに参加しました。
DowntownからVeniceまで大きな Venice Boulevard という道路を自転車や徒歩で移動しようという試みで、今年が3年目だそうです。
きっかけは、先週の金曜日に娘の学校で自転車の乗り方講習会があったこと。補助輪なしで乗れていたものの、あまり自転車に積極的でなかった娘が自信満々で上手に楽しんで乗るようになりました。
物事を習って身につくのは、こういうきっかけと良い波にうまく乗るのが大切ですよね。
楽しいからやる気になるし、夢中になるから上手くなる。この絶好のタイミングを逃してはいけないと思いました。
そしたら、夫がラジオのニュースでこのイベントのことを聴いて、行ってみようかと。Veniceビーチまではそう遠くないし、練習には格好の快晴です。
久しぶりに自転車を出してきて、3人でサイクリングしました。
普段通る Venice Boulevard が、車のかわりに自転車で埋め尽くされているのは壮観!
見知らぬ人同士でも「Are you having a good time?」なんて声をかけあったりして、こういうフレンドリーさが、カリフォルニアの人の魅力だなと改めて思いました。
私が着ているのは、このあいだ縫ったシャツなのですが、そのことはまたの機会に書こうと思います。
DowntownからVeniceまで大きな Venice Boulevard という道路を自転車や徒歩で移動しようという試みで、今年が3年目だそうです。
![]() |
学校で自転車講習を受けて自信がつきました。 |
![]() |
他の自転車にぶつからないように乗るのが大変! |
楽しいからやる気になるし、夢中になるから上手くなる。この絶好のタイミングを逃してはいけないと思いました。
![]() |
Veniceは個性的な家が多く、目にも楽しいコース。 |
久しぶりに自転車を出してきて、3人でサイクリングしました。
普段通る Venice Boulevard が、車のかわりに自転車で埋め尽くされているのは壮観!
見知らぬ人同士でも「Are you having a good time?」なんて声をかけあったりして、こういうフレンドリーさが、カリフォルニアの人の魅力だなと改めて思いました。
![]() |
久しぶりに縫う、襟付きのシャツ。 |
Labels:
Sewing
April 19, 2013
Sun Dried Tomato Chicken
夕食にSun Dried Tomato Chickenを作ってみました。
ちょうどよい量のSun Dried TomatoesをTrader Joe'sで見つけました。たまにオイル漬けのビンを買っても、使い切れなくて持て余してしまいがちだから、これはよさそう。
ささみを焼いて、サンドライトマト風味のクリームでからめる、という感じの一品です。
仕上げにアスパラガスを加えて、一緒に火を通したものも添えました。
コクがあるクリームソースがおいしかったです。
昨日はちょっとしたパニックの日でした。ミシンが壊れてしまったんです。
私にとって、ミシンの故障は車とオーブンと洗濯機が使えないのと同等に困ること。
修理をしてくれる店を必死で探し、藁をもすがる気持ちでミシンを持っていったら、あっけないほど簡単に直してくれました。心からありがたく、ホッとしました。
人間の体と一緒で、不調が出て初めて普通に動けることのありがたみを感じます。
日本からはるばる運んできたミシンです。定期的に油をさして、埃を掃除して、大切に扱ってあげないといけないなと思いました。
ちょうどよい量のSun Dried TomatoesをTrader Joe'sで見つけました。たまにオイル漬けのビンを買っても、使い切れなくて持て余してしまいがちだから、これはよさそう。
ささみを焼いて、サンドライトマト風味のクリームでからめる、という感じの一品です。
仕上げにアスパラガスを加えて、一緒に火を通したものも添えました。
![]() |
我が家は鶏肉の部位ではささみが好き。 |
昨日はちょっとしたパニックの日でした。ミシンが壊れてしまったんです。
![]() |
ミシンの不調の声も聴こえるようにならないといけませんね。 |
修理をしてくれる店を必死で探し、藁をもすがる気持ちでミシンを持っていったら、あっけないほど簡単に直してくれました。心からありがたく、ホッとしました。
人間の体と一緒で、不調が出て初めて普通に動けることのありがたみを感じます。
日本からはるばる運んできたミシンです。定期的に油をさして、埃を掃除して、大切に扱ってあげないといけないなと思いました。
April 18, 2013
Letter "Z"
娘のクラスでは、アルファベットから毎日ひとつ選んで、その文字から始まる言葉を探して学んでいるそうです。
この前はLetter "Z"の日で、生のズッキーニを授業中に試食したそう。
学校の帰りにスーパーに寄って一緒に買い物をしていたら、きゅうりを指さして「ズッキーニ」と言いました。そう、アメリカのきゅうりは姿かたちがズッキーニにそっくりなんです。
そこで、ズッキーニを1本買ってきて、すぐにマフィンを作ってみました。
ボックスグレイターで粗くすりおろすのは、娘の役目。
生地をアイスクリームスクープですくって型に入れるのも手伝ってもらいます。
今までもスープに入れれば食べてくれていましたが、ズッキーニを意識して単品で勝負するのは初めて。ここで嫌いになられては困りますから、彼女の好きなドライクランベリーも入れておきました。
レシピはこちらからで、油脂はバターにしました。おいしかったです。
キンダガーデンと言えども、毎日の宿題はかなり難しく、私はかなり手こずっているのですが、こんなアルファベット料理?なら大歓迎です。
この前はLetter "Z"の日で、生のズッキーニを授業中に試食したそう。
学校の帰りにスーパーに寄って一緒に買い物をしていたら、きゅうりを指さして「ズッキーニ」と言いました。そう、アメリカのきゅうりは姿かたちがズッキーニにそっくりなんです。
![]() |
すりおろしが上手に出来て満足な様子。 |
ボックスグレイターで粗くすりおろすのは、娘の役目。
生地をアイスクリームスクープですくって型に入れるのも手伝ってもらいます。
![]() |
混ぜるだけの生地ですから、5歳児でも全部ひとりでできます。 |
レシピはこちらからで、油脂はバターにしました。おいしかったです。
キンダガーデンと言えども、毎日の宿題はかなり難しく、私はかなり手こずっているのですが、こんなアルファベット料理?なら大歓迎です。
![]() |
次はくるみを入れたいです。 |
Labels:
Baking
April 17, 2013
リボン&水玉模様
Pristine Swing Dressの二着目を縫いました。
この服は切り替えを色違いにするところが可愛いデザインですが、今回はあえて同じ水玉の布で仕上げました。
そのかわり、前に大きなリボンをつけてみました。
中表に縫った布を裏返しするときに、編み物の棒針が重宝します。
今はほとんど輪針で何でも編むので、昔買った棒針の出番がほとんどありませんが、他の目的で役立ってます。
子供は動き回るから、リボンがすぐほどけてしまいます。
先週行ったトピアリーの場所にて、娘が選んだハミングバードのトピアリーと一緒に。
まだ肌寒いので、中にTシャツを重ね着しているけれど、すぐにドレス1枚で着られる暖かさになりそうです。
この服は切り替えを色違いにするところが可愛いデザインですが、今回はあえて同じ水玉の布で仕上げました。
そのかわり、前に大きなリボンをつけてみました。
中表に縫った布を裏返しするときに、編み物の棒針が重宝します。
今はほとんど輪針で何でも編むので、昔買った棒針の出番がほとんどありませんが、他の目的で役立ってます。
子供は動き回るから、リボンがすぐほどけてしまいます。
先週行ったトピアリーの場所にて、娘が選んだハミングバードのトピアリーと一緒に。
まだ肌寒いので、中にTシャツを重ね着しているけれど、すぐにドレス1枚で着られる暖かさになりそうです。
Labels:
Sewing
April 16, 2013
pearl sugar の使い道
pearl sugar がビンに入ったまま、しばらく忘れられていました。
それで、久しぶりにリエージュワッフルを焼いてみました。
というか、 pearl sugar の使い道がほかに考えつかない!
このワッフルメーカーは、結婚前に夫がアメリカに里帰りした時に、お土産に買ってきてくれたものです。もう15年以上経っていますが、今も頻繁に使っています。
焼いている時のイーストとたっぷりのバターの香りを嗅ぐのは、食べるより楽しみなくらいです。
それで、久しぶりにリエージュワッフルを焼いてみました。
というか、 pearl sugar の使い道がほかに考えつかない!
このワッフルメーカーは、結婚前に夫がアメリカに里帰りした時に、お土産に買ってきてくれたものです。もう15年以上経っていますが、今も頻繁に使っています。
焼いている時のイーストとたっぷりのバターの香りを嗅ぐのは、食べるより楽しみなくらいです。
Labels:
Baking
April 15, 2013
Topiaryのプロ
今年の目標は「トピアリーについて学んで育てる」ことだと、年の初めに書きました。
3月までコンクリートやレンガで地盤をつくり、スプリンクラーも配管し、ようやく植物を植えられるところまでたどり着きました。
トピアリーについて調べているうちに、少し遠い場所に、自宅でたくさんのトピアリーを育てていて販売もしている人がいることを知りました。
初心者の私にとって、知識の豊富な人から直接学べることはとてもありがたいことです。
さっそくアポイントメントを取り、トピアリー博士のお宅へ伺いました。
庭じゅうトピアリーだらけ!
特注の型をつくるための溶接作業場や、小さめのトピアリーを育てるグリーンハウスもあります。自宅の横のトピアリーの美しいこと!手入れの良さが際立っています。
肥料からはさみのこと、剪定の方法や水遣りの頻度まで、どんな質問にも丁寧に答えてくれて、遠くまで行った甲斐がありました。
4つの型を選び、車に積んで帰宅途中、娘が車の窓から遊園地を発見。
で、予定変更して1日遊園地遊びとなりました。
ミニゴルフからジェットコースターまで、たっぷり遊んできました。
3月までコンクリートやレンガで地盤をつくり、スプリンクラーも配管し、ようやく植物を植えられるところまでたどり着きました。
![]() |
写真中央が「トピアリー博士」。 |
初心者の私にとって、知識の豊富な人から直接学べることはとてもありがたいことです。
![]() |
溶接の作業場、土や苗の置き場もあります。 |
![]() |
グリーンハウスの内部。小さいのも盆栽のようで可愛い。 |
特注の型をつくるための溶接作業場や、小さめのトピアリーを育てるグリーンハウスもあります。自宅の横のトピアリーの美しいこと!手入れの良さが際立っています。
![]() |
プールの周りにぐるりとトピアリーの鉢。 |
![]() |
レトロな雰囲気のCastle Park。 |
で、予定変更して1日遊園地遊びとなりました。
![]() |
ミニゴルフ大好きな娘。 |
Subscribe to:
Posts (Atom)