クリスマス関係の話題が続きます。
ジンジャーブレッドハウスを作るようになって3年目。過去の失敗から学び、ずいぶんスムーズに見た目もよくなりました。
去年はアイシングをゆるく作りすぎて、全部がダラーと流れ落ちた感じになってしまったから、今年はとにかく卵白を少なめにすることを心がけました。本体のアイシングが固まるのを待ってから、屋根を乗せるのも大切なポイント。
今年は細かい煙突は省略し、大きめな家をひとつだけ作りました。クッキーはこちらのレシピで、型紙はこちらのをダウンロードして切り取って使いました。
モラセスを鍋で温めて、バターを加えて溶かす作り方です。扱いやすい生地だったので、次回もこれを使うと思います。
飾りはシンプルにジェリービーンだけで。私もいろいろ口出ししたくなるところですが、グッと我慢して、全部娘に任せてみました。
今年は彼女なりのデザインのアイデアがあり、「木は緑系のジェリービーンのみ」「屋根のとんがり部分には紫系を並べたい」など、イメージが持てるようになりました。些細なことですが、こんなときに成長したなーと感じるものです。
暖炉の上に飾って、これで一応クリスマスのデコレーションは落ち着きました。
November 30, 2012
November 29, 2012
来年のカレンダー
昨日書いたミトンは、かぎ針でチェーンを4本編んで暖炉の下に吊るしました。毛糸の表面がざらざらしているから、ひとつひとつのミトンが滑ってズレることなく、等間隔で収まってくれました。Ravelryのプロジェクトノートはこちら。
当初、1から25までの数を書いたタグをそれぞれのミトンに吊るそうと思い、オーブン粘土を型抜きして焼いたものを作ったんです。マーカーで数字を書いてみたのだけど、試しにつけてみたら思ったより目立ちすぎて、何だか好きになれない。せっかくつくったけど、この案はなしにすることにしました。
暖炉の上はまだ飾りが寂しい感じですけど、これからジンジャーブレッドハウスがここに加わる予定です。注文していた来年のカレンダーがLondonから届きました。
小包の外側からすでに可愛いんです。テープもスタンプもRob Ryanワールド!
Mosaic House Blogも更新しました。私の部屋の完成は来年に持ち越しになりそうです・・・。
November 28, 2012
ミトン自慢
先日、「1日に2つミトンを編む」という目標を決めて、アドベントカレンダー作りを始めたことを書きました。12月に入る前に25個編み終わってホッとしています。
私の数少ない取り柄は「締め切りと待ち合わせに遅れない」こと。焦ると持っている力を出し切れないし、何でも早めにした方が気持ちに余裕が出て自分もラクだからです。
だから11月にわざわざ焦ってミトン編みをするのは、私らしくないのだけど、最後のほうにはパターンを暗記してスピードアップしたせいもあり、さらに楽しく編めました。
編みあがった後のおまけは、それぞれのミトンに似合う飾りをつけること。こんな時こそ半端なボタンや糸の出番です。刺繍で花やハートを刺したり、リボンをかぎ針で編んで縫いつけたり。
が、お楽しみはまだ終わりません!
暖炉の下に吊るして、中身をひとつひとつ考える至福のひととき・・・娘が喜ぶだろうと思って、編み始めたアドベントカレンダーですが、実は作った私がいちばん楽しんでいます。
明日はどうやって吊るしたかの話を書こうと思います。
私の数少ない取り柄は「締め切りと待ち合わせに遅れない」こと。焦ると持っている力を出し切れないし、何でも早めにした方が気持ちに余裕が出て自分もラクだからです。
だから11月にわざわざ焦ってミトン編みをするのは、私らしくないのだけど、最後のほうにはパターンを暗記してスピードアップしたせいもあり、さらに楽しく編めました。
編みあがった後のおまけは、それぞれのミトンに似合う飾りをつけること。こんな時こそ半端なボタンや糸の出番です。刺繍で花やハートを刺したり、リボンをかぎ針で編んで縫いつけたり。
が、お楽しみはまだ終わりません!
暖炉の下に吊るして、中身をひとつひとつ考える至福のひととき・・・娘が喜ぶだろうと思って、編み始めたアドベントカレンダーですが、実は作った私がいちばん楽しんでいます。
明日はどうやって吊るしたかの話を書こうと思います。
Labels:
Knitting
November 27, 2012
大きなリース
連休の最後の日に、あれこれとクリスマスの飾りつけをしました。
生のツリーを買いに行きました。松葉がどっさり落ちますが、娘が飾る前にきれいにほうきで掃除してくれました。エライ!
毎年増えていくニットのオーナメントはふたりでぶら下げました。
屋根の周りに電気もつけました。ホリデーデコレーション、近所で一番乗りです!
生のツリーを買いに行きました。松葉がどっさり落ちますが、娘が飾る前にきれいにほうきで掃除してくれました。エライ!
毎年増えていくニットのオーナメントはふたりでぶら下げました。
ドアに飾るリースも作りました。今年はどーんと大きなのにしたかったのですが、生の大きなリースはけっこう高い。そこで、ただロープ状になっている生のガーランドを買ってきて、ぐるっと丸めて針金でとめました。
近所のヤードセールで買ったピンクや紫のキラキラしたボールをつけました。屋根の周りに電気もつけました。ホリデーデコレーション、近所で一番乗りです!
Labels:
Crafting
November 26, 2012
のんびりMexico
今年のThankgivingはターキーも焼かずに、Mexicoでのんびりしてきました。
まずは、娘と夫の好きなSeaWorldへ行き、San Diegoで一泊。
週末の朝にMexicoへ行く時は、朝早く出発しないといけませんが、今回はおいしいパンケーキ屋さんでゆっくり食事してから国境越えしました。
Rosaritoで足りない色のタイルの買い足しをしました。何年も通っているので、店の人も私たちのことを覚えていて、いつも娘に「大きくなったね」といっておもちゃをくれるのです。
今回は私の部屋の椅子と娘の机の椅子、そしてランプシェードも探しに行きました。店をいくつも回ってみましたが、残念なのはどの店もホコリだらけで薄暗いことです。
家具そのものは、しっかりして美しいものがたくさんあるのに、汚くてごちゃごちゃだから、客が余計に寄りつかない。掃除して明るくすれば、もっと売れると思うんだけどなぁ。ここ数年、Bajaは危険と思われて観光客も減っているようですが、活気がなくなっているのが目に見えて、メキシコファンとしては残念に思います。
たぶん、店の中で10年は眠っていたのでは?というような、ホコリだらけの椅子とランプシェードを買いました。
マルガリータを飲んで、ビーチで乗馬して、やっぱりメキシコはいいなーと思いながら、アメリカ国境に戻って行きました。
ほんの数週間前に国境のシステムが新しくなったようです。今回は少し行列が短かった!
まずは、娘と夫の好きなSeaWorldへ行き、San Diegoで一泊。
週末の朝にMexicoへ行く時は、朝早く出発しないといけませんが、今回はおいしいパンケーキ屋さんでゆっくり食事してから国境越えしました。
Rosaritoで足りない色のタイルの買い足しをしました。何年も通っているので、店の人も私たちのことを覚えていて、いつも娘に「大きくなったね」といっておもちゃをくれるのです。
今回は私の部屋の椅子と娘の机の椅子、そしてランプシェードも探しに行きました。店をいくつも回ってみましたが、残念なのはどの店もホコリだらけで薄暗いことです。
家具そのものは、しっかりして美しいものがたくさんあるのに、汚くてごちゃごちゃだから、客が余計に寄りつかない。掃除して明るくすれば、もっと売れると思うんだけどなぁ。ここ数年、Bajaは危険と思われて観光客も減っているようですが、活気がなくなっているのが目に見えて、メキシコファンとしては残念に思います。
たぶん、店の中で10年は眠っていたのでは?というような、ホコリだらけの椅子とランプシェードを買いました。
マルガリータを飲んで、ビーチで乗馬して、やっぱりメキシコはいいなーと思いながら、アメリカ国境に戻って行きました。
ほんの数週間前に国境のシステムが新しくなったようです。今回は少し行列が短かった!
Labels:
Shopping
November 20, 2012
Tooth fairy door
歯の定期健診に娘を連れて行きました。
5歳2ヶ月ちょっと、まだ乳歯はひとつも抜けていません。それなのに、歯医者さんは下奥歯に永久歯が生えていると教えてくれました。
娘にとっては、もう大ニュースです。Big girlになった証みたいなものなんでしょうね。
せっかちな私は、乳歯が抜けた時のことを想定して、可愛い遊びを考えました。
歯の妖精に小さなドアを作ってあげたのです。
日本では、抜けた歯をぽーんと投げる習慣がありますよね。アメリカでは、抜けた歯を枕の下に置いて寝ると、妖精がお金を置いていってくれるのだそう。子供は本気でtooth fairy を信じているから、歯医者さんにも「いつ家に来るの?」と質問していました。
ドールハウス用のドアでこういうのを作ったという記事を見つけました。
ドアノブなんて、まるで本物同然で、なんて可愛いんでしょう!家には余った材木がいくらでもあるので、似たようなものを自分で作ってみることにしました。
ドアにする木を切り、ドアノブを入れる部分にドリルで太めの穴を開けておきました。
スプレーペイントで焦げ茶に塗り、周りには余っていたモールティングを45度に切って木工用ボンドで貼りました。
ドアノブとドアをつける金具は、オーブン粘土で形を作り、低温で焼いたもの。
完成したミニドアは、娘の部屋のドアに貼り付けました。
歯の妖精が我が家に来てくれる日まで、ちゃんと歯みがきして待っていますよー。
今週はThanksgivingで街はホリデームードでいっぱいです。ブログも来週までお休みしますね。
5歳2ヶ月ちょっと、まだ乳歯はひとつも抜けていません。それなのに、歯医者さんは下奥歯に永久歯が生えていると教えてくれました。
娘にとっては、もう大ニュースです。Big girlになった証みたいなものなんでしょうね。
せっかちな私は、乳歯が抜けた時のことを想定して、可愛い遊びを考えました。
歯の妖精に小さなドアを作ってあげたのです。
日本では、抜けた歯をぽーんと投げる習慣がありますよね。アメリカでは、抜けた歯を枕の下に置いて寝ると、妖精がお金を置いていってくれるのだそう。子供は本気でtooth fairy を信じているから、歯医者さんにも「いつ家に来るの?」と質問していました。
ドールハウス用のドアでこういうのを作ったという記事を見つけました。
ドアノブなんて、まるで本物同然で、なんて可愛いんでしょう!家には余った材木がいくらでもあるので、似たようなものを自分で作ってみることにしました。
ドアにする木を切り、ドアノブを入れる部分にドリルで太めの穴を開けておきました。
スプレーペイントで焦げ茶に塗り、周りには余っていたモールティングを45度に切って木工用ボンドで貼りました。
ドアノブとドアをつける金具は、オーブン粘土で形を作り、低温で焼いたもの。
完成したミニドアは、娘の部屋のドアに貼り付けました。
歯の妖精が我が家に来てくれる日まで、ちゃんと歯みがきして待っていますよー。
今週はThanksgivingで街はホリデームードでいっぱいです。ブログも来週までお休みしますね。
Labels:
Crafting
November 19, 2012
雨の週末は
土曜日はこの秋はじめての本格的な雨でした。工事も出来ずに家の中で玉ねぎをあめ色に炒めたりしていました。
昨日は娘の友達の誕生日パーティへ。これが、もう5歳の女の子の夢を凝縮したようなものでした。
場所はOlivia’s Dollhouse Tea Roomで、まず衣装部屋で好きなドレスに着替えて、髪の毛を整えてお化粧してもらうんです。マニキュアと指輪とイヤリング、頭にバラとティアラも忘れずに。
プリンセスファッションショーが始まり、舞台にあがって写真撮影。ハート型のテーブルのあるティールームに移動して、ままごとのようなティーカップでレモネードを飲み、アフタヌーンティーのようなトレイにのったサンドイッチやピザを食べるんです。
ここだけ別世界のようなピンクの空間でした。大人は朝からミモザを飲んでおしゃべり。
夜は娘は友達の家でのお泊まり会で居なかったので、夫とIMAXの大きなスクリーンで007-Skyfallを観てきました。私は主役のボンドよりもJavier Bardemのほうがずっと気になってました。
彼の演技はどの映画でも惹きつける渋い魅力があるうえ、何しろ私の一番好きな女優・Penelope Cruzのご主人ですからねー。なんてお似合いのカップル!昨日は娘の友達の誕生日パーティへ。これが、もう5歳の女の子の夢を凝縮したようなものでした。
場所はOlivia’s Dollhouse Tea Roomで、まず衣装部屋で好きなドレスに着替えて、髪の毛を整えてお化粧してもらうんです。マニキュアと指輪とイヤリング、頭にバラとティアラも忘れずに。
プリンセスファッションショーが始まり、舞台にあがって写真撮影。ハート型のテーブルのあるティールームに移動して、ままごとのようなティーカップでレモネードを飲み、アフタヌーンティーのようなトレイにのったサンドイッチやピザを食べるんです。
ここだけ別世界のようなピンクの空間でした。大人は朝からミモザを飲んでおしゃべり。
Labels:
Cooking,
Music / Movies
November 16, 2012
Felted Bell Ornaments
2週間前、まだアドベントカレンダーの手袋を編むのを思いつく前に、こんなオーナメントを編んでいました。
パターンはこのFelted Bell Ornaments。ふわふわした感じを残しつつ、フエルト化させてあるので、形がしっかりついています。
あの日曜日は真夏並みに暑くて、家族でサンタモニカビーチに行ったのです。あれから急に寒くなったから、今年最後のビーチピクニックだったかも。
娘が砂でお城を作っているあいだ、私は一気にベルを3つ編み上げました。
中にぶら下げるボールは、パターンでは市販のものを使うようになっていますが、ベルの本体をフエルト化させるついでに、残り糸を手のひらで丸めてボールを作りました。
熱いお湯と少しの洗剤で根気よく丸めていれば、いびつな形ながらも、一応ボールらしいものになります。
今年はこんなふうに、いろんな小物を編んでいるおかげで、余り糸の在庫がずいぶんすっきりしました。Ravelryにも載せました。
パターンはこのFelted Bell Ornaments。ふわふわした感じを残しつつ、フエルト化させてあるので、形がしっかりついています。
あの日曜日は真夏並みに暑くて、家族でサンタモニカビーチに行ったのです。あれから急に寒くなったから、今年最後のビーチピクニックだったかも。
娘が砂でお城を作っているあいだ、私は一気にベルを3つ編み上げました。
中にぶら下げるボールは、パターンでは市販のものを使うようになっていますが、ベルの本体をフエルト化させるついでに、残り糸を手のひらで丸めてボールを作りました。
熱いお湯と少しの洗剤で根気よく丸めていれば、いびつな形ながらも、一応ボールらしいものになります。
今年はこんなふうに、いろんな小物を編んでいるおかげで、余り糸の在庫がずいぶんすっきりしました。Ravelryにも載せました。
Labels:
Knitting
November 15, 2012
Clothespin Memo Rack
娘は自分の部屋が出来てからというもの、工作に熱中しています。
切り絵のコラージュ、絵本作り、水彩絵の具で絵を描いたりして、私に見せてくれます。
それで、これらの作品を部屋に飾ったら作った本人も喜ぶかなと思い、娘が自分で簡単に飾れる方法を考えてみました。
昔のMartha Stewart Livingに載っていたClothespin Memo Rackを真似してみました。
木の洗濯ばさみをバラバラにして、ベースの木と同じ色のニスを塗ります。乾いたら裏からドリルで穴を開け、表側に洗濯ばさみをつけます。念のために木工用ボンドで接着してからネジでとめました。
右の2つは、リボンやひもをかけられるように、木の枝を短く切ってフックのようにしました。
乾いてない絵の具とか糊がついていても、ここにかけて乾かせるのが良い点です。
机のことは、また今度書こうと思います。
Mosaic House Blogも更新しました。どんどん部屋らしくなってきましたよ。
切り絵のコラージュ、絵本作り、水彩絵の具で絵を描いたりして、私に見せてくれます。
それで、これらの作品を部屋に飾ったら作った本人も喜ぶかなと思い、娘が自分で簡単に飾れる方法を考えてみました。
昔のMartha Stewart Livingに載っていたClothespin Memo Rackを真似してみました。
木の洗濯ばさみをバラバラにして、ベースの木と同じ色のニスを塗ります。乾いたら裏からドリルで穴を開け、表側に洗濯ばさみをつけます。念のために木工用ボンドで接着してからネジでとめました。
右の2つは、リボンやひもをかけられるように、木の枝を短く切ってフックのようにしました。
乾いてない絵の具とか糊がついていても、ここにかけて乾かせるのが良い点です。
机のことは、また今度書こうと思います。
Mosaic House Blogも更新しました。どんどん部屋らしくなってきましたよ。
Labels:
Crafting
November 14, 2012
Shirred Headband
小さな手袋編みに飽きて、気分転換に娘のヘアアクセサリーを作りました。
こちらのチュートリアルを参考にしました。ミシンの下糸に細いゴムを使い、シャーリングした部分が髪の毛の下に隠れます。
「1日に手袋2つ」のノルマ、今まで何とか達成できています。でも、締め切りギリギリで焦って何かを作るのは、楽しさが半減ですねー。せめて10月に始めていればよかった!
昨夜は早めに編み終わったので、ソフトプレッツェルを焼きました。今までいろいろ試した中で、このレシピで作るのが一番うまくできるみたい。
焼き立てにたっぷり溶かしバターをハケで塗るのがおいしさのポイントです。
娘と一緒に伸ばして、形を作ったので、面白い形のが出来ました。
こちらのチュートリアルを参考にしました。ミシンの下糸に細いゴムを使い、シャーリングした部分が髪の毛の下に隠れます。
「1日に手袋2つ」のノルマ、今まで何とか達成できています。でも、締め切りギリギリで焦って何かを作るのは、楽しさが半減ですねー。せめて10月に始めていればよかった!
昨夜は早めに編み終わったので、ソフトプレッツェルを焼きました。今までいろいろ試した中で、このレシピで作るのが一番うまくできるみたい。
焼き立てにたっぷり溶かしバターをハケで塗るのがおいしさのポイントです。
娘と一緒に伸ばして、形を作ったので、面白い形のが出来ました。
Subscribe to:
Posts (Atom)