September 28, 2012

Handmade stitch markers

今まで不満に感じることもなくプラスチックのマーカーを使っていましたが、こうして改めて見ると、可愛いくないわりには、常に目にする小物なんですよね。
ビーズのピアスを作るときと要領は同じで、上の金具を丸いリングにするだけで、マーカーとして役目は果たせそう。細い編み針用に10ミリのリングを選びました。

さっそくビーズと金具を買ってきて作りました。不揃いな形の3色ビーズが入ったパックひとつで、こんなに出来ました。

September 27, 2012

Summer Fruit Snack Cake

秋ですが、まだ桃が安くておいしいです。
熟れた黄桃を使って、四角いケーキを焼きました。
いつものThe America's Test Kitchen Family Baking BookからのSummer Fruit Snack Cake。夏の果物ならたいてい何でも合うので、何度も作っています。
上の砂糖のガリガリがおいしいです。
 
昨日、白いヒヤシンスの球根を前庭に植えました。球根は毎年何かしら植えているのだけど、どこに埋めたか忘れてしまう頃に突然咲くんです。だから、季節になったら予想もしなかったところから、にょきっとチューリップが出たりします。
Mosaic House Blogも更新しました。

September 26, 2012

白いWashi Dress

Ellen Luckett Bakerデザインの Quilt Blocksシリーズの布を使って、初めてのWashi Dressを縫いました。白地に青い三角形が並んでいる、さわやかな模様です。
細いゴム糸を下糸のボビンに巻き、シャーリングを後ろ身頃に入れます。この伸び分のおかげで、ファスナーがなくとも、体にフィットします。
前身頃は丸くくり抜くデザインがアクセント。接着芯で布を補強して、クタッとなるのを防ぎます。下写真は、裏地と表地を合わせているところ。
前回書いたように、白い生地なので総裏地つきに仕立てました。Raeさんのブログに、これからその縫い方を説明する予定だと書いてありましたが、私は待ちきれずに自己流でやりました。
見返しがヒラヒラしたりせず、仕上がりがプロっぽく見えるので、やっぱり裏地をつけてよかったです。
小さな袖が特に気に入っています。あと2ヶ月早く作っていたら、夏に活躍したのになあ。

September 25, 2012

手作りの木べら

最近、木工作業が楽しくてたまらないです。
納屋に転がっている余った木だけでも、けっこういろいろなものが出来てしまう。これもその中のひとつです。
 テレビ部屋の床に使ったHardwoodが少し余っていました。レッドオークで、硬さはじゅうぶんだし、木目もきれい。切るのは大変だけど、何とか削ってへららしい形にしました。
先端は薄めに削って、鍋の端も混ぜやすいように角は四角く。料理につかうものですから、塗装はなしで、オリーブオイルを塗りこみました。
以前にレモン絞りを買ったときに、店の人が「オイルはどんな種類でもいい。白っぽくなったら、オイルを塗るようにしていると、長く使えるよ。」と言っていました。
さっそくトマトソース作りに使ってみました。うん、いい感じです。色や臭いが着く様子もないし、持ち手を長くした分、はねるのを気にせず混ぜることができます。
実は床の材料だったようには見えないでしょう?

September 24, 2012

型紙を貼り合わせる

日曜日は家族でビーチに出かけ、夫と娘が海で遊んでいる間に編み物してました。
暦では秋だというのに、今ごろ夏のドレスを縫っています。季節がこんがらがってますね。
このWashi Dressのパターンが発表されたとき、すぐにパターンを購入しました。とても好きなデザインです。
PDFファイルのパターンを印刷してテープで貼り付けて実物大型紙を作ります。
これを紙に写し取って切るのが正しい方法ですが、いきなり型紙を切り抜きました。
仮縫いの結果、サイズ選びは正しかったのだけど、たぶんRaeさんは背が高いのでしょう・・・私(165センチ)には丈がかなり長かった。万が一たりないことを考えて3ヤード買いましたが、2.5ヤードで十分だったようです。
今回は仮縫いもしました。薄いムスリンで上半身分だけ縫い、試着してサイズが合っているかどうか確かめます。30分もかからない手間で、後の作業が安心になるので、これはやってよかったと思います。
白っぽい生地を買ったので、総裏地つきにすることにしました。要するに、ドレス2枚分を作るのとほぼ同じ手間がかかるのだけど、ロックミシンを使わずに、フレンチシームと裏地の仕上げで、裏もきれいにつくるのが目標です。

September 21, 2012

Soda Bread Biscuits

"Biscuits? Muffins? What should I call these mini-soda breads?"

と、このレシピの最初に書いてあるとおり、ビスケットのような作り方で、マフィン型で焼き、ソーダブレッドのような味の、おもしろい一品です。
粉類に液体を注いで、ざざっと混ぜておしまいというのが良い。今回はレーズンですが、チーズやハーブを入れればスープに添えるのにぴったりかも。
サルサを聴いて、残暑を乗り切ろう!

September 20, 2012

Library Card Catalog

ずっと気にとめて探していたLibrary Card Catalogをついに買いました。
図書館の本を紙のカードで管理していた時代なんて、ついこの前だった気がしますが、もう本来の目的で使われることはないのでしょうね。そのかわり、アンティーク好きの間では希少価値があがっているようです。いいなと思うのを見つけても、ゼロがひとつ多い!
Craigslistでまめに調べていましたが、ようやく状態のいいものを見つけました。引き出しが15個あり、図書館にあった時のまま数字がテープで貼ってあります。見た目よりずっと重く、ベニヤ板でなくて一枚板。売り主によると、オハイオ州の図書館のものだそう。

彼が大陸横断の買出しの時に見つけたもので、その帰りのトラックのまま家に寄ってもらいました(プロのアンティークディーラー)。夜遅かったので、懐中電灯で照らして状態をチェック。売り主と夫によって、無事に家の中に運ばれてきました。
これは、2階の私のクラフト部屋が出来たら机の下に置くつもりです。細々したものを収納するのに良さそうでしょう?

September 19, 2012

ランチバッグ

キンダガーデンが始まってそろそろ1ヶ月。

最初の1週間こそ緊張してぎこちない様子でしたが、すぐに慣れて友達もでき、毎朝のランニングクラブに参加するのが楽しみで、積極的に学校に行きたがるようになりました。
私もホッとしています。
制服なので、普段着があまり必要なくなり、私は子供服を縫う楽しみが減ってしまいました。だからというわけではありませんが、ランチバッグを縫いました。
中にキルト芯を挟んでふんわりさせました。おやつ2回分と水のボトルも一緒に入るように、少し大きめです。
はじめは、私の縫ったバックパックを持たせていたのだけど、学校のファイルが入るサイズのものじゃないと都合が悪いので、大きめのに変更。
靴も、スニーカーを用意したのだけど、見るたびにひもがほどけてる。ひもを踏んで転びやすいのです。それで、ストラップつきの靴もついでにL.L. Beanに注文しました。どちらもしっかりしていて、制服にも似合います。

September 18, 2012

Quaker Ridge Shawlette

Ravelryに編んだ作品を載せてから、ようやく他の人がどうやってRavelryを活用しているのかがわかってきました。
手始めに、Knitalongに参加してみることにしました。
Quaker Ridge ShawletteというSusanさんのパターンです。
またmadelinetoshの糸で編んでみたかったし、ふちのビーズ使いに挑戦してみたかった。レースっぽくないショールが編みたいと思っていた時に、タイミングよくKnitalongのお知らせがあったのです。
糸巻きを娘に手伝ってもらってから、さっそくドンドン編んでいます。
目数が246にもなって、進歩が見えづらくなってきましたが、早くビーズをつけたい!
Sugar Plumというくすんだ紫色の糸(あ、また紫ですね)。Pashmina、素晴らしい編み心地です!

September 17, 2012

暑い日には

うちの近所はそれほど暑くならず、エアコンや扇風機も不要なのですが、先週からの暑さに今頃ぐったりしています。
毎年、暑くなるとふと思い出して作るのがこの「練乳桃」。
桃を切って冷凍庫で凍らせ、フードプロセッサーにコンデンスミルクを適当に入れながら、クリーミーになるまで回します。
それを冷凍庫で凍らせれば出来上がり。材料がふたつだけの簡単な冷たいデザートです。
この家に引っ越してからもうすぐ7年になりますが、以前の持ち主が植えたにんにくが畑から未だに出てきます。太いチャイブ、という風情なのだけど、強烈なにんにくの臭いです。
この暑さでは、バラを飾ってもすぐしおれてしてしまうので、この可憐な白いにんにくの花を花瓶に入れて飾っています。

September 14, 2012

虹の絵

学校に迎えに行った時など、教室に貼ってあるたくさんの絵の中から娘の絵を見つけるのは簡単です。
見覚えのある虹とハートがどの絵にも描いてあるから。
いつまで虹を描き続けるかはわかりませんが、私が刺繍して壁にかければいつでも見られるなと思って、絵の寄せ集めをリネンに刺しました。
色もなるべく実物に忠実に従ったつもりです。正方形のフレームに入れて、テレビの部屋に飾りました。

みなさんもよい週末を!

September 13, 2012

Library Book Cart - 2

組み立てた本棚、図書館で使っている本のカートのように底にcaster wheels(車輪)をつけて移動がしやすいようにします。
見本のだと少し小さい気がしたので、2インチのものを購入しました。

ステインの色は3つの違う色を混ぜて使いました。塗装前には見えづらかった名前を彫ったところもくっきりと見えます。
魚の水槽を置いているチェストの色に近づけたつもり。このチェストは本の収納用にスリフトショップで買ったものでしたが、魚を飼うことにしたため水槽置き場に変更しました。
塗装が乾いて臭いが完全に抜けるまで待ち、いざ娘の部屋に運んで本を入れてみました。まだまだ余裕たっぷり。

高さがないぶん圧迫感がなく、まるで以前からここにあったように馴染んでいます。
作ってみたいもの満載のAna WhiteHandmade from this planに詳細を書いたので、よかったら見てみてくださいね。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...