August 13, 2012

Flower step stool ・前編

娘はバスルームのシンクに届かないために、カウンターによじ登って歯みがきをするのです。鏡が指紋だらけ、歯みがきが飛び散って、私がイライラ。

キッチンでは一昨年作ったスツールに立って料理も手洗いも自分でしたがります。それで、バスルームにスツールを置けば、自発的に歯みがきをするかもしれないと思いました。
何しろ狭い場所ですから、娘が立てるだけの小さなもので十分。日本のお風呂のイスくらいの大きさで、家の中のどこででも使えるように、木の色のトーンは家具に合わせたい。

そこで、材料調達しに納屋へ行きました。材料は買わずに、あるものだけで作れたらいい。幸い、パイン材の1x10が少し残っていました。これを上と側面に使うことにして、あとは1x3と1x2の切れ端で、何とかなりそう。
設計図なし、適当に定規で線を引いて台形に切りました。子供が使うものだから、少しでも軽く仕上げたく、側面をU字に切ったり上を楕円にくり抜いたり。

まず、木工ボンドで接着し、クランプでがっちりとめます。あとはネジを入れて、ウッドパティでネジの頭を隠します。
ここまで意外にスムーズに出来たのですが、大きな?が頭の中に浮かんで離れません。
台の上になる部分がどうしても「便座」に見えてしまうのです!(でしょ?)
スツールじゃなくておまるに見えたらいやですから、何とか工夫しないと。

後編に続く・・・
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...