August 30, 2012

こげ茶のサマードレス

3月に縫い終わっていた夏のドレスのことをすっかり忘れていました。

McCall'sM5619の型紙で、布はLotta Jansdotterの Rutaというこげ茶のチェック。
後ろにファスナーがついていて、スカートは胸の下からプリーツになっています。
説明がわからず上身頃で苦戦しましたが、謎がとければ袖もないので簡単でした。
が、布選びがまずかったのか、体型の薄っぺらさがだめなのか、腕出しが年齢的に厳しいのか、あまり似合わない。私が着ると、おばちゃんの部屋着って感じです。

娘がこの前、こんなものを作ってくれました。
板にドリルで穴をあけて(夫が手伝った)、庭の花を挿して運んできてくれました。
その日、私はイライラしていて機嫌が悪く、それが家族にも伝染していました。それで花を見て気分よくなってね、ということらしい。
嬉しいのと、情けないのが混ざって反省するのと同時に、子供の繊細さと敏感さにもっと気を配らなければならないなと思いました。

我が家は明日から早めのLabor Day Weekendです。
みなさんもよい週末を!

August 29, 2012

5th Birthday party - プリンセスケーキ

娘は本当はカラフルなケーキをお店で買いたかったようだけど、やはりケーキは私がつくりたくて、彼女の希望のプリンセスケーキになるように頑張ってみました。

ケーキはこのBest yellow layer cakeのレシピを倍量にして、9x13インチのを2台焼きました。砂糖と水を同割合で煮立たせたシロップを全体に塗って乾燥をふせぎます。
フロスティングはこのButter Roux Frostingのレシピを3倍の量で作りました。バター6本分、砂糖600gをどかんとボールに入れると、さすがに迫力あります。
このレシピの面白いところは、最初に粉と牛乳を火にかけてルーのようなものを作り、バターに加えるところ。砂糖も粉砂糖でなく、普通のグラニュー糖です。
何種類か試作してみた結果、一番クリームの状態が安定していて扱いやすいと思ったので、これに決めました。
ケーキの土台の厚紙を買ってきて、そこにケーキをふたつ並べてシロップを塗ります。フロスティングを全体に薄めに下塗りし、冷蔵庫に入れて落ち着かせます。
パーティ開始の1時間前に残りのフロスティングを全体に仕上げ塗りし、お城とプリンセス、ベリー類(いちご、ブルーベリー、ラズベリー)とミントの葉で飾ります。
小さな旗に文字を書いたものを作り、金色の針金モールを透明なストローに挿してケーキに立てました。星つきのキャンドルを立てたら、完成!
まったくの私の自己満足ではありますが、試作したり飾りを考えたりする過程も楽しくて、娘も喜んでくれたから、やっぱり作ってよかったです。
新しいキンダー生活が始まって、親子ともに不慣れで緊張している週だったので、見慣れた顔ぶれが集まってくれて、ホッとした楽しい時間になりました。

これにてパーティの話はおわり!

August 28, 2012

5th Birthday party - 遊びいろいろ

お城の形のJumperをレンタルしました。これさえあれば、子供は退屈せずにひたすらジャンプしています。
子供用の小さなプール。これ、去年は少人数で子供たちもまだ小さかったからよかったけど、今年はギューギュー詰めになってしまった!
娘のリクエストで、マーメイドの紫色のピニャータを買いました。順番に棒でたたくと、キャンディが出てきます。
出来立てほやほやのクライミングウォール。裸足でぐんぐんのぼる!
次回はケーキについて書こうと思います。

August 27, 2012

5th Birthday party - 妖精がやってきた!

何度かに分けて誕生日パーティのことを書きたいと思います。
自宅に娘の友達を招待するパーティは今年が2回目です。去年は親の私たちも勝手がわからなかったので、片手に収まるくらいの人しか招待しなかったのですが、今年は娘が「この子を招待したい」「ケーキはこういうのがいい」「花は私が飾る」だの、いろいろと仕切りたがるので、私は黒衣に徹することにしました。
今回のヒットはHappily Ever Laughterというところから来てもらった妖精です。

ぬいぐるみを使ったマジックショーのあと、細長い風船をひねって動物とか花などを作ってくれるBallon twisting、女の子が大好きなFace painting
可愛らしい衣装を着た妖精がパーティ用小道具がいろいろ入った大きなトランクを引っ張ってきて、庭でささっとひとりでセッティングしてくれます。話し方や態度も妖精になりきっていて、とてもプロフェッショナル。
子供が15人くらいいたので、フェイスペインティングの待ち時間が長くなりすぎてしまったけれど、それぞれの子供に合った雰囲気の絵をていねいに描いてくれて、みんな嬉しそうでした。キラキラ光る魔法の粉みたいのをパフでつけてもらって、女の子はうっとり。男の子もへびとかドラゴンを描いてもらってかっこよかったですよ。

妖精には2時間ほどいてもらいました。次から次へと子供の興味をひくことをしてくれて、その間に大人たちは食べたり会話したりも出来るというメリットもありました。
贅沢ですが、妖精が家に来てくれるチャンスなんて滅多にないですもんね。

August 24, 2012

Homemade Goldfish Crackers

子供の大好物・Goldfish。家で作るのと市販品のどちらがおいしいか試してみました。
アルミ缶がなかったので、家にあった小さな抜き型を使いました。魚の形ではないけど、今回おいしく出来れば型を作るのは次回のお楽しみにしようと思って。
作りかたはこちらを参考にしました。
半分の量をミニフードプロセッサーで作りました。けっこうな量が出来ましたよ。
型抜きは娘と共同作業。抜いて型にくっついてるのを私が竹串で天板に落とします。葉っぱの形のも作りました。
湿気たクラッカーにならぬよう、しっかり焼きました。
これ、ビールのおつまみにいいです!市販のGoldfishよりずっと濃い味。オニオンパウダーとこしょうがおいしさのポイントだと思います。

よい週末を!

August 23, 2012

Carnitasを手軽に

脂の多い豚肉のかたまりを使い、長時間煮込むCarnitas。以前にテレビでこのエピソードを見てから、もう何度も作ってみています。
鍋で焼き色をつける手間もいらず、煮込みは低温オーブンに2時間入れておくだけ、焦げ目はブロイラーにおまかせ、というところが繰り返して作りたくなる理由です。
4パウンドもの肉は一度に食べきれないですから、小分けして冷凍しておき、タコスを作る時に利用します。
2時間後にオーブンの中から出した時点では、白っぽくてあまりおいしそうじゃないのだけど、オレンジ風味の脂いっぱいの汁をシロップ状に煮詰めたものをからめて、オーブンでこんがり焼いたら、実においしい。

August 22, 2012

キルトの余り布で

ベッドキルトの裏布にした花柄の布が少し余っていたので、おそろいのピローケースを縫いました。これは娘のベッド用。
細長い残り布で、私のヘアアイロンの袋を縫いました。バスルームの棚に入れるときに、コードがじゃまだったので、袋に入れてすっきり。

今まで使っていたシェイカーが、振るともれるようになってしまったので、新調しました。
OXOのもので、キャップが計量カップになっているのが気に入って選びました。マルガリータをよく飲むので、必需品です。

Mosaic House Blogも更新しました。

August 21, 2012

生のカシューナッツ

普段はローストしてあるカシューナッツを買ってくるのに、ぼけーっとしていたのか、生のを買ってきてしまいました。
Sweet and spicy candied pecansは、そのまま食べてもサラダに入れてもおいしく、以前にレシピノートに書き写しておいたのを見て、たまに作っています。
今回はピーカンナッツを生のカシューナッツに置き換えて作りました。一度に食べ過ぎないよう、小皿に盛ってみるものの、つい何度もおかわりしてしまう味です。

話は飛びますが・・・


昨夜、「ほぼ日」の今日のダーリンを読んでいたら、こんな一節がありました。手帳の話だったんですけどね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なんによらず、ぼくはすべての「こだわり」から
離れよう離れようとしているのですが、
人は、なんとか「こだわり」を見つけようとするのです。
いや、一所懸命やってるんですよ、ぼくだって。
すいすいできることなんて、ほとんどないし。
だけど、「こだわり」はしてないんだなぁ。
祈るのは、ただひとつです。
「こだわり」は単なる流行語です。
この流行語が、はやく流行らなくなりますように。
「あなたにとって○○○とはなんですか?」が、
いつのまにか流行らなくなったように、
「いちばんこだわったところは?」もね。

(8/21の今日のダーリンより)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

理由はうまく説明できないにしろ、私も「こだわり」という言葉が苦手だったので、イトイさんがサラリと的確に書いてくれて、喉のつっかかりが取れたような気持ちになりましたヨ。

August 20, 2012

Drawstring backpack

娘は今週からキンダガーデンに通いはじめます。

制服買ったり、説明会に行ったり、文房具を揃えたり、少し早起きさせる訓練をしたり、やることがいろいろあります。
この前、IKEAに行ったときに目的もなく買ったキッチンクロス2枚セット。Libertyの布っぽい花模様が可愛く、娘のバックパックに仕立てることにしました。
しっかりした厚みのクロスですが、念のため白いコットンを裏地に。手作り消しゴムはんこを押したテープをはさみ、赤いテープを通しました。

August 17, 2012

ファスナーつけ/ 300

袋ものを作る時に、縫ってから裏返すとファスナーの両端がごろついてしまいがちです。
ここをきれいに処理してあると、見た目がぐんとよくなるんですよね。
このチュートリアルのように、布でファスナーの先端を挟んで縫う方法を試してみました。
以前に作ったiPod入れの大きいバージョンです。
編み物の小物を入れて使うことにしました。ヨーヨーキルトを花に見立てる方法、気に入っています。

庭のトマトが収穫のピークを迎えています。
今日は暑いから、モッツアレラチーズとトマトの横に植えたバジルをのせて、カプレーゼ。
この記事で300ポストだそうです。
自分の作ったものメモのような文を、大勢の方に読んでもらえることはとても光栄です。
どうもありがとう!

August 16, 2012

Yogurt Biscuits with Dill

春に作ったキッチンドアの外の小さなプランターがこれです。
裏庭の野菜畑まで歩いて行ったって、たぶん20歩くらいですむけれど、キッチンドアを開ければすぐ手が届くところにハーブが植えてあるというのは、とても便利。
ディルがもりもり育っているので、夕食用のビスケットに混ぜて焼きました。
レシピはこちら。ディルはちぎったものを粉と一緒にフードプロセッサーで細かくしました。焼いてもいい香りが残って、熱々を半分に割ってバターをはさんで食べるとおいしい。

August 15, 2012

knit purl purl knit

夏休み中に編み終わった靴下のつま先を綴じました。頭では覚えているつもりでも、いざ始めようとすると順番が出てこない。

そんな時はYouTubeでチュートリアルを探して、記憶をよみがえらせるのです。最初のセットアップさえわかれば、あとは呪文のように「knit purl purl knit」声を出しながら綴じていきます。
旅行用編み物だから、メリヤス編みの簡単な靴下にしたのです。適当なところで針を休めても、また考えずにすぐ編み始められる。
シンプルな編地にしたことで、かえって絵の具を散らしたような柄が活きたと思います。
試着しながら長さを決めて、つま先もぴったりになるように編んだから、はき心地は抜群。大満足です!

August 14, 2012

Flower step stool ・後編

昨日の続きです。

楕円の穴の周りに、花びらの模様を彫って、花に見立てることを思いつきました。
仕上げ用のくぎの頭を叩く道具を使って、ハンマーで叩いて模様をつけたので、彫るというよりは、エンボス加工ですね。
パイン材は柔らかいですから、鉛筆で軽く下書きをした上から、ポンポンと軽く押すと模様がつきます。これで、便器とは言わせないぞー。
けっこう濃い目の色のステインで色をつけました。
側面と裏側はこんな感じです。
せっかく自分で作るなら、売っていないようなものが作りたいと思ったので、上の板を長方形じゃなく、台形にしたのですが、そのおかげでキャビネットのドアも開けられます。
とても軽いので、娘も片手でひょいっと動かせます。
こんなふうにつかっています。
Mosaic House Blogも更新しました。
モザイクを小休止しているせいで、木工仕事したくなるのかもしれません。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...