June 29, 2012

15年!

今日は夫と出会ってから15年目の記念日。
私たちは「記月日」(Monthversary)と名づけ、毎月お祝いをしてきました。途切れそうになったこともあったけど、細くながく180回も続いています。
写真は1997年、会って3ヶ月後にタイへ行ったときのものです。今まで会ったことのない種類の人で、私を未知なる冒険に引っ張ってくれた。ひとりでは経験しなかったであろうことを、たくさん一緒にやってきたのも、彼のおかげ。
尊敬できてタフで心の大きい夫と出会ったことは、私のいちばんの宝物です。
出会った日、15年後の同じ日に娘のプリスクールの卒業式があるなんて、誰が想像できたでしょう?自然と謎の混じりあいで、明日のことは誰にもわからないと、つくづく思います。

June 28, 2012

卒業式のドレス・その2

昨日の続きです。

布がギリギリしかなかったので、裾のフリルは細めになり、袖のフリルは長さが足りずギャザーが少なくなりました。

この時点で娘に試着してもらいました。あら、これじゃネグリジェ(死語?)だ!

そこで、ベルトをつけることにしました。横にベルトループをつけてずり落ちないようにし、薄いピンクのリボンを通す。リボンの端は糸が出ないように火であぶって処理。
ループをつけながら、ふと20代前半の頃を思い出しました。あの頃はベルト芯を入れたりウエストにダーツ入れたり、ベルトループを糸で編んだりと、細かい作業が服作りにつきものだった気がします。
リボンと色の合うコサージュはH&Mでぴったりのを見つけました。安くて可愛くて大満足。
おもちゃのパールネックレスを合わせて、先日買ったピンクの靴をはけばバッチリです!

Mosaic House Blogも更新しました。

先日のArtwalkの様子がMarina Del Rey Patchで紹介されています。あと、陶芸の友人がたくさんの写真つきでブログに書いてくれました。

June 27, 2012

卒業式のドレス・その1

先日、卒業式のお知らせがあり、着るものに関してこんなふうに書いてありました。

What to wear:

Girls: Nice dresses (any color) No princess dress or Tiara please
Boys: Nice slacks and a button up shirt (any color) if you can get them to wear

人生で数えるほどしかない卒業式ですから、娘の心に残る日になるといいし、記念写真も撮りたい。私はウキウキして娘のドレスを縫いました。


そのお知らせにはこうも書いてあるんですよ。

An advice: bring your Klenex, it is going to be very emoitonal.


私も感激して泣いちゃいそうだから、ティシュペーパー忘れずに持参しよう。
最新号のLighthouseのコラム(ウエブ記事は来週に更新されるはず)にも書いたのですが、同じ型紙を使って何枚か春夏の服を縫いました。このFiggy'sのOfeliaは、必要な布がたったの1ヤードというのもうれしい。
濃いピンクの柔らかい生地を1ヤードだけ買ってきて、目一杯つかいきることにしました。パターン通りだとカジュアルすぎるから、余った部分で長いフリルを作って、袖と裾につけました。フリルの分量も長さも幅も、てきとうに目分量で。

続きはまた明日・・・

話題は変わりますが、今日は靴ひもの結び方を教える約束をしています。クラスで出来る子がいるらしく、娘もやってみたいそう。やってみたい時にやるのがいちばん。

私は人に根気よく教えるのが下手。それで他の人はどうやって子供に教えるのか興味があり、「how to teach tie shoelaces」と検索してみたら、出てくる出てくる!

今日はこのビデオを見せてから、一緒にやってみるつもり。

June 26, 2012

新・アイロン台カバー

先日書いたように、去年つくったカバーが縮んでしまったため、新しいのを縫いました。前回のは少し小さすぎて、ぴっちりだったのです。だから今回は余裕を持って作りました。

1.5ヤードあれば十分です。布はAmy Butlerの、Sun Glow。綿のロープを置きながら周りを縫いました。裏もこのくらい余裕があると安心。黄色いアイロンと似合うと思います。

June 25, 2012

Strawberry Cheesecake Ice Cream

雑誌のクリームチーズの広告に載っていたアイスクリームを作りました。

クリームチーズ、コンデンスミルク、生クリーム、いちご、レモン皮のすりおろし、グラハムクラッカーを混ぜて冷やすだけ。冷凍してもカチコチになりませんし、機械も要りません。フローズンヨーグルト時代の流れに逆行してる高カロリーアイスですが、とてもおいしいです。
昨日のArtwalk、予想していたよりもずっと大勢の人が立ち寄って下さいました。たったいちにちに何百人もの知らない人に私のモザイクを見ていただく貴重なイベント、とてもよい経験になりました。
ブログを見てきてくださった方たちにも、直接お会いできて嬉しかったです。本当にどうもありがとうございました!

June 23, 2012

太陽のコスチューム

娘が車で2時間ほど北上したところにあるSanta Barbaraへデイケアの人の家族や友達と出かけています。
毎年、夏至の頃にSummer Solstice Celebrationというお祭りがあって、パレードに参加しているのです。今年のテーマは「Fantasy」で、娘は太陽のクイーン、仲良しの男の子は太陽のキングのコスチューム。ファッションショーごっこは楽しいですねー。

こうやって親と離れて泊りがけで出かけ、たくさんの知らない人と話をして、仲良くなって、語彙や楽しみが増えて、たくましくなってくる娘の成長を見るのはよいものです。

ここの家の壁はカラフルで可愛いでしょ?部屋の一面ずつがピンク・黄色・青なのです。
明日はDel Rey Art Walkです。来て下さったら、気軽に声をかけてくださいね!

June 22, 2012

布とくつ

アイロン台カバーに接着芯のべたべたがついてしまったので、はずして洗濯したら縮んでしまいました。水通ししてから作ったのに、ショック。
伸ばしてかけてみたけど無理だったので、仕方なく新しいのを作ることに。

必要な布だけ買おうと決めて行ったけど、他にも目移りしてあれこれ買ってしまいました。私、服とか化粧品とかあまり買わないのに、布と毛糸と靴にはどうも甘い。
右から順番に
Tula Pinkの、Turtle Bay。切り絵っぽい柄にひと目惚れ。
Amy Butlerの、Sun Glow。これがアイロン台カバーになります。
Lotta Jansdotterの、Sarsparilla Little Florine。たまには白地のもいいかな。
Tula Pinkの、Dandilonの赤。ど派手なので、子供服になるでしょう。
Lizzy Houseの、Arabian Nights。Lizzy Houseの布を使ってみたかった。

靴といえば・・・
娘のプリスクールの卒業式がもうすぐ。ドレスに似合う靴を買いました。
See Kai RunのLaura。ストラップつきの靴に目がないのです。私が履きたいわー。

June 21, 2012

Daisyとスクラブソープ

今日は、ちょっとしたものふたつ紹介します。

いつもはフエルトで作るヘアピンですが、今日のは編んで作りました。
パターンはこちらから。花びらを5枚編んで縫いつなげ、黄色いボールを編んだものを真ん中に縫い付けます。可愛くできたけど、ちょっと季節はずれかな?
ふたつめは砂糖のスクラブソープ。
スパでシュガースクラブをしてもらって、極楽だった話を以前に書きました。塩ほど刺激が強くなく、適度にスクラブ効果があって、砂糖を見直しました。
食器洗剤のサンプルがあったので、砂糖とまぜました。モザイクをした後、素手で雑草抜きをした後に使ってみていますが、軽くこすりながら汚れも落ちて、いい感じです。

June 20, 2012

シュークリームふう

以前に書いたこともある「せっかち向きのシュークリーム」の話です。
私にとって、シューの皮はカスタードクリームを食べるための添え物みたいなものなので、皮はパリッとしてれば何でもいい。

粉とバターを練って、卵を加えて・・・というプロセスそのものが面白いときもありますが、単に食べたいから作る、というときは「シューもどき」のPopoversでじゅうぶん。
材料を混ぜてマフィン型に入れれば、ぷーっと膨らみ、失敗もなし。味もシューと似たりよったり。クリームをたっぷり入れて粉糖をかければ、シュークリームそのものです。

June 19, 2012

少ない材料で

私はひき肉料理が好きなので、チリはよく作るメニューのひとつです。
このレシピを見た時、本当に5つの材料だけで深みのある味になるのか疑問がありました。作ってみて、自分で答えを見つけることにしましょう。
結果は・・・
にんにくもクミンも入らないのに、じゅうぶんにおいしい。私はキドニービーンズとひよこ豆を使いました(これじゃ材料6つかな)。煮込むときにいろいろ足さなくても、香菜やチェダーチーズ、サワークリームなどをのせて後で好きな味にするやり方も面白いと思いました。また作ると思います。

こちらは少ない材料の娘のスカート。
男性用のストライプポロシャツの身頃を切って、上を三つ折りにして縫い、ゴムを通しただけ。裾もそのままです。

June 18, 2012

久しぶりの石けんづくり

日本にいた頃にTaoさん前田京子さんの石けんの本に影響を受けてから、地味に作り続けています。プレゼント用でなく、色や香りをつけるわけでもなく、特別なオイルを使うでもなく、ただ家族で使う普通のもの。
近所のSoaptopiaという石けんの店、奥で実際に作っているのが見えて、楽しい場所です。そこのピンクのハート型の石けんをいい香りだなと思いながら使っていたけど、無香料の石けんに慣れている夫はいつものがいいと言います。
在庫を確認したら、前回つくったのが2011年の1月と書いてあるのが1個だけ!ほぼ1年半前ですから、鮮度がよいとは言えませんね。
前回たくさん作ったため、こんなに間が開いてしまったから、今回は紙パックひとつ分。オリーブオイル1びん使いきりの量です。他はココナッツオイルとパームオイル。
ガラス温度計を去年割ってしまったんです。それで苛性ソーダ液とオイルがだいたい同じ温度になったころを見計らって、キッチンエイドで混ぜました。ちゃんとけん化したから、今後も温度計なしでいこうと思います。

切りわけて紙に包み、日付を書いて熟成させます。

June 17, 2012

花火と自転車

週末は泊りがけでSan Diegoへ行ってきました。
またSeaWorldに行き、朝から花火が終わる夜の10時までいたので、私はぐったり疲れてしまいましたが、花火が目の前で見られて本当にきれいでした。
今日は4歳半の娘が初めてひとりで補助なしで自転車に乗れるようになりました!

June 15, 2012

ふくろうバッグ

インスピレーションのもとは下の写真の、Skip Hopのランチバッグ。ファスナーの先の葉っぱとか花みたいな目もかわいい!
Skip Hop Zoo Lunchies Insulated Lunch Bag - Owl

よく図書館で子供のDVDを借りるので、重い絵本は私が持つとしても、DVDくらいは自分で持って欲しいから、3つくらい入る大きさの斜めかけバッグを縫うことにしました。
赤いキャンパス地は以前にLighthouseにも書いたメイクアップポーチの余り。赤と黒の水玉布はDr. Seuss's b-day partyスカートの余り。オレンジのIKEAの布は去年つくったスカートの余り。ボタンは夫の古いシャツからはずしたもの。材料費ゼロ!
DVDがすっぽり入るくらいの大きさになるよう赤い布にフリーハンドで線を描き、、ギリギリしかなかった赤い水玉布の角を丸く切って縫い代を織り込んで本体に縫い付けました。
目はオレンジの布に小皿を置いて丸くなぞり、大きなヨーヨーキルトを縫いました。それを本体にまつり、さらに黒いボタンをつけて目玉に。鼻は緑の水玉にしました。
バッグの開きは分厚い布を三つ折りにするより、裏布を外に折り返して縫うほうが厚みがないぶん簡単だと思い、目と同じオレンジの布を使って同じ大きさの内袋を縫いました。上を少し長くして外の赤い布を包むようにしてステッチ仕上げ。
長いベルトが取れるほど布が余っていなかったため、短いのを2本つけて、上で結ぶようにしました。こうすれば、成長と共にひもを長く出来るのも利点です。
横には綿テープをはさみ、イニシャルのSをスタンプで押しました。

余り布の山が少し低くなってうれしい+私が楽しんで作れた+娘が気に入ってくれてうれしいという一石三鳥プロジェクトでした。

June 14, 2012

Del Rey Artwalkのお知らせ

第3回目のDel Rey Artwalkに参加します。

近所に住む元・美術の先生が、割れた植木鉢(モザイク用に)をくれたり、犬の散歩で我が家を通るとモザイクへのコメントをくれたりするんです。そんなつながりでArtwalkの仲間に入らないかと誘ってくれました。

Del Reyというのは、ビーチに面したMarina Del Reyと映画スタジオの街・Culver Cityの間にある、さして大きくないエリアです。
L.A.に住む人にもなじみがない「知られざるウエストサイド」。

地理的にどこにでも行きやすく、適度に都会で、海が近くて暑過ぎず、空港にも近く、ミックスした文化が移民の私にも住みやすい。

・・・・と前置きはともかく。

6月24日(日曜日)の10時から5時まで参加者がそれぞれの家で作品を展示したり販売したりします。絵画、陶器、写真、アクセサリー、彫刻、そして地元のジャズバンドの演奏もあります。

私は家の前でモザイクを作る過程の展示をするつもりです。今まで作った陶器も少し展示しますが、販売はしません。

詳細はArtwalkのブログにあります(私は3番)。よかったら足を運んで下さいね!

June 13, 2012

春のおやつ

ルバーブの旬が終わる前にRhubarb cardを作ってみました。

レモンカードは果汁を卵や砂糖とゆっくり加熱して火を通しますが、ルバーブはいちど水で煮て柔らかくしてシロップを抽出したものだけ使います。だからジャムのように繊維たっぷりというものではありません。
ピンクのクリームになったら可愛いと思うけど、出来るのは普通のカスタード色。もっと酸っぱくてもよいくらいでした。

もうひとつはStrawberry-yogurt popsicles。これは去年も何度か作ってヨーグルト嫌いの娘にも好評だったのです。
いちごのシロップ煮をヨーグルトに混ぜてアイスキャンディ型に流して凍らせるだけ。グリークヨーグルトに近づけるため、普通のプレーンヨーグルトを水切りして使いました。材料をぜんぶヨーグルトの容器に入れてバーミックスでがーっと混ぜます。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...