まだ東京に住んでいた頃、羊毛フエルトをちぎって形作り、せっけんと水で縮めてバッグなど作るのが流行っていました。10年くらい前かな?今はひとつも手元に残っていないけど、私もせっせとバッグとかスリッパなど作っていました。
編み物で糸をつなぐ時に、100%ウールの糸なら、Felted joinという方法でつなぐことが多いです。手のひらに水をつけて2本の毛糸の先をコロコロと転がしてフエルト化させて1本の毛糸にするやり方です。裏に糸が出ず自然に見えるし、後で糸処理する手間が省けます。
ほんの少し余った毛糸でフエルトのボールが出来るか試してみました。2本の毛糸がつなげられるなら、小さなボールくらいは作れるんじゃないかと思って。
チュートリアルを見ると、原糸をちぎって作っていますが、毛糸も手順は同じ。お湯に食器用洗剤を少し混ぜて、毛糸を浸してから手のひらで転がしました。毛糸によってすぐ丸くなるものと、ボソボソになるものといろいろでしたが、おおむね成功。表面はあまり滑らかになりませんでしたが、かえって素朴でいい感じです。
これをつなげて壁の飾りを作っています。完成品はまたの機会に。